QUOTE FOR YOU
PLAYLIST
「自転車×◯◯」自転車無敵説!
雨が降る日に読みたい記事!
次の海外旅行先は、greenz.jpで!
カンヌ広告祭xソーシャルグッド
- 最先端のアパレルショップは「売らない」ことがコンセプト!?セール時期に驚きの寄付を集めた「A Loja Vazia」[Cannes Lions2013]
- 入場料は「ロン毛」! メタルファンの髪で、がんと闘う子どもたちのウィッグをつくるライブイベント「HAIRFEST」
- 食事のあとに、死刑執行前の食事をどうぞ。プエルトリコの世論を動かした、5人の死刑囚の「最後の食事」[Cannes Lions2013]
- 「一週間後、高級車を埋葬します」。セレブの問題発言を通した社会への問題提起「BENTLEY BURIAL」 [CannesLions2014]
- ふぞろいの逆襲! 不格好な果物や野菜を売れ筋商品にしたスーパーマーケットのキャンペーン「Inglorious fruits and vegetables」
地域通貨について、知るところから始めたい!
多様性あふれる社会を目指す取り組み!
- 「違い」よりも「同じ」に目を向けると見えてくる悩みとは。ハーフの、ハーフによる、すべての人のための映画『ハーフ』
- 福岡の障害者支援施設「工房まる」の樋口龍二さんたちが変えようとしている、障害者と社会の「間(あいだ)」にあるもの
- 辛い現実を知ってもらうにはアイデアが必要だ。難民支援協会(JAR)15年の歴史に学ぶ「おいしくて、かわいい作戦のつくり方」
- 路上生活者から自立支援の現場リーダーへ! 「NPO法人Homedoor」で人生が変わった野口さんに聞く、ホームレスだったからこそできること
- 親と一緒に暮らせない子どもの現状を知っていますか? 社会的養護の子どもたちを家庭的な環境で育てる「子どもの村JAPAN」
たまにはビール片手にgreenz.jp!
- 閉じられた空間をオープンな場へ!「SUNDAY BEER GARDEN」仕掛人に聞く「集合住宅の屋上でビアガーデンを開くための5つのステップ」
- 家庭菜園でビールをつくろう!ロンドンのあちこちでホップを栽培して、みんなでクラフトビールをつくる「HOPS IN A BOX」
- “詰め替え式”は他にもあった!ロンドンのWhole Foods Marketでリフィル専用ビールを発見
- サンフランシスコに屋外シアターが出現!? 誰もがふらっと寄れる”街のリビング”「Walk in Movie Theater」
- 飲酒運転に楽しくサヨナラ!リオのカーニバルで活躍した、地下鉄の「缶ビール改札」[Cannes Lions2013]
greenz.jpライターってどんな人?
- 取材を通して学んだことを、暮らしの中で実験する。千葉県いすみ市でライター・イン・レジデンス「ローカルライト」を主宰する磯木淳寛さんの横顔
- 暮らしも、道具も、食べ物も。増村江利子さんの“つくる側”に回る暮らしと、まちはつくらない、まちづくり
- がんばらない、だから壊れない。全国に“心の一服”を広めた「東京シャボン玉倶楽部」メンバーのみなさんに聞く、息の長い活動のヒント
- 音楽の力で平和のビジョンをつくる。作家・寺井暁子さんに聞く、美しいハーモニーで社会をつなぐ「The Nile Project」の魅力とは
- なぜ今、ゲストハウスのムーブメントが起きているのか? 各地のリーダーたちと鈴木菜央の対談から紐解く、日本初「地域と生きるゲストハウスサミット」
ヒップホップ x ソーシャルデザイン
- 何十年も解決しなかった環境問題を解決した、一曲の音楽。インドの女性ラッパーが歌う、土壌汚染に苦しむ人々へ捧げる曲『Kodaikanal Won’t』を聞いてみよう!
- 人々の健康を考えない奴は、クールじゃない! 貧困状態の子どもや若者にベジタリアンフードを届ける、最高にヒップな奴ら「Hip-Hop is Green」
- 本当にこのままでいいの? 気候変動問題をストリートアートで表現し続ける 「NeverCrew」
- みんなの垣根を“理屈抜きの楽しさ”で越える!ダンスで福祉をデザインする集団「SOCIAL WORKEEERZ」
- SlowCoffee 小澤陽祐さんに聞いた「フェアトレード珈琲屋がラップをはじめた理由」とは? (前編)[MAD "Life" Gallery]
田舎暮らしのリアルな声を知りたい!
- 二拠点生活を始めるなら奥多摩から!都心勤務でも週末は大自然に囲まれてリフレッシュできる、シェアヴィレッジの活用法 [マイプロSHOWCASE]
- 暮らしも、道具も、食べ物も。増村江利子さんの“つくる側”に回る暮らしと、まちはつくらない、まちづくり
- "自分で作る"は意外と簡単!グリーンズ発行人・鈴木菜央に聞く、自然を感じながら遊ぶ暮らし [暮らしのものさし]
- 田舎暮らしは理想を叶えてくれない!? 田舎に移住して、新しいライフスタイルを実践する安達鷹矢さんに聞く、 田舎暮らしの本音とは
- 週末は、8700坪の里山で暮らす。千葉県南房総市で馬場未織さんが週末田舎暮らしを続ける理由は「そこが人生で大切な場所」だから
本と電子書籍、どっちが好き?
- ガラケーが電子書籍リーダーに!重い教科書を背負って長時間通学するフィリピンの子どもたちを救った「Smart TXTBKS」[Cannes Lions2013]
- 産婦人科が贈る、ママのお腹と一緒に育つ本。 世界三大広告賞を制覇の「MOTHER BOOK」とは?
- 忙しい毎日でも、本を手に取ってほしい。中国の国立図書館が地下鉄で展開した”動く図書館”の仕組みとは?
- 子どもたちに自然の循環を教えるには、知識だけでなく体験させることも大事! アルゼンチン発、土に埋めると芽が出る本「Tree Book Tree」
- 街が、人が、本でつながり、動き出す。カフェにも雑貨屋さんにも、街中に小さな古本屋さんがオープンする“始まり”の日「小田原ブックマーケット」
greenz cinema
- ”生きる”と”表現する”は切り離せない。坂本龍一が、社会や自然と同期しながら創作表現する様を描く映画『Ryuichi Sakamoto: CODA』
- ホームレスでもクリエイティブに仕事をする。生き方の多様性とは何かを考える映画『ホームレス ニューヨークと寝た男』
- 地球を救う旅に出かけよう! 映画『TOMORROW パーマネントライフを探して』で見えてくる、今、地球が抱える問題。
- 命は燃やすものでも、懸けるものでもない。味わうものなんだ。『シャイン』のモデルとなった天才ピアニストのドキュメンタリー映画『デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり』
- 別に農的生活を目指さなくてもいい。90歳と87歳から暮らしの本質を学ぶ、映画『人生フルーツ』
PROJECTS
ソーヤー海の共生家革命日記
ソーヤー海の共生家革命日記
パーマカルチャーをはじめさまざまな活動を続ける「共生革命家」のソーヤー海さん。greenz.jpではこれまでソーヤー海さんのいろいろな試みを紹介してきました。この連載では、ソーヤー海さんが思い描く社会のあり方や未来像、彼が出合った活動家たちのユニークな実践などを紹介しながら、“いかしあうつながり”やこれからの未来をつくるための、たくさんのヒントをお届けします。
グリーンズ求人
グリーンズ求人
グリーンズ求人は、”ほしい未来”をつくる組織と個人の出会いに寄り添う、求人情報サービスです。個人・組織がいかしあうつながりを築く”いい採用”をふやすことを目指しています。 企業・行政の方は、グリーンズ 求人の紹介ページをご覧ください。
greenz global
greenz global
Greenz Global is an online publication introducing handpicked “good ideas” which enhance your life and change the world.
あきない夫婦のローカルライフ with 茨城県大子町
あきない夫婦のローカルライフ with 茨城県大子町
これからの地域の暮らし・パートナーとの仕事づくりを、茨城県大子町のみなさんと一緒に考えます。