【新着記事】みんなが幸せに生きていける社会ってどうやってつくる? 僕らの「サステナビリティ」の現在地

greenz people ロゴ

メンバーリスト

ALL
ライター
プロジェクト
マネージャー
コアメンバー
鈴木 菜央

鈴木 菜央

共同代表/編集長

NPOグリーンズ共同代表/greenz.jp編集長/武蔵野大学工学部サステナビリティ学科准教授(就任予定)

NPOグリーンズ編集監督。NPOグリーンズの発信する、記事を含むすべてのコンテンツを編集・監修しています。講師・ファシリテーターとして、編集・作文のクラスやコミュニティを全国で展開中。

88年生まれ。いかしあう社会を目指すNPOグリーンズで健やかな経営と事業づくりに励んでます。2021年5月に熊本県南阿蘇村に移住しました。暇さえあれば釣りがしたいニ児の父です。

北川 由依

北川 由依

ライター/プロジェクトマネージャー

三重県生まれ。札幌を経て、現在は京都と三重の2拠点居住。 誰もが自分らしい選択をできる社会になることを願って、地域に根ざした取り組みや人をテーマに書いています。「グリーンズジョブ」と「マイプロSHOWCASE関西編 with 大阪ガスネットワーク」のプロマネも担当。 カフェラテといちじくが大好き!

東 善仁

東 善仁

シニアライター、プロジェクトマネージャー

実家の里山と都市を往復しつつ、どちらでも楽しく暮らせるアイデアを考えています。スチールパン奏者見習い。

生き方編集者。人の生き方に、文章と写真を通して向き合っている。今の問いは「ほしい家族をつくる」。関心領域は家族、パートナーシップ、キャリア、ソーシャル、ナラティブ。関わっているプロジェクトは「グリーンズジョブ」「Proff Magazine」「ほめるBar」など。

兼松佳宏

兼松佳宏

沙門(見習い)/「グリーンズの学校」編集長

1979年生まれ。ソーシャルデザインのためのヒントを発信するウェブマガジン「greenz.jp」の立ち上げに関わり、10年から15年まで編集長。 16年より京都精華大学人文学部特任教員として、ソーシャルデザイン教育のためのプログラム開発を手がけた後、再びNPO法人グリーンズに復帰。地域を旅するオンライン大学「さとのば大学」副学長も務める。 著書に『ソーシャルデザイン』『beの肩書き』など。秋田県にかほ市出身、長野県北佐久郡在住。現在、高野山大学大学院修士課程(密教学専攻)在籍中。

廣畑 七絵

廣畑 七絵

greenz.jp 編集デスク

ライター、編集、寮母をしています。高知県出身、東京在住。食べたり、集ったり、働いたり、等身大のくらしの中に存在する文化の香りに気付くとよろこびます。関心領域はコミュニティ、景観、ルーツなど。

宮本涼輔

宮本涼輔

グリーンズエンジニア / 波乗りエンジニア

グリーンズのエンジニアです。サイトをトンテンカンしています。

長島 里奈

長島 里奈

ディレクター/グリーンズジョブPM

企画・ディレクション・場づくりなどをしています。人と一緒に予測できないコトを起こしていくのが好きです。千葉と鳥取でちょっと農的な二拠点暮らし。

岡本あかね

岡本あかね

プロダクトマネージャー

北海道生まれ・香港経由・神奈川育ち。採用・キャリア支援事業「グリーンズジョブ」の事業推進を担当。

1985年生まれ。ガイドブック編集、旅行会社、NGOを経て、グリーンズへ。「もっと気楽に生きるには」をテーマに、国内外の気になった場所へ旅をしては、そこで得たエッセンスを持ち帰り、自分の暮らしや地域に取り入れるという探求をしています。 茅ヶ崎在住、2児の母。サーファーを夢見るカナヅチ。

大城 美空

大城 美空

学びの場づくりコーディネーター

グリーンズの学校運営スタッフ それぞれのちがいを、活かしあう社会をつくるため、現在は北海道上川町にて地域おこし協力隊の教育コーディネーターとしても活動 他にも発達支援のお仕事や、北欧デンマークのフォルケホイスコーレで学んだ人生のための学びの場づくりを画策中

渡邊 雅斗

渡邊 雅斗

greenz people コミュニティマネージャー

1987年生。大阪生まれ愛媛育ち岡山在住。2011年10月から岡山市内の小さな民家を改修した場所を拠点にコミュニティを運営。2022年2月からgreenz peopleのコミュニティマネージャーに。

高橋靖典

高橋靖典

監事/プロデューサー

NPO法人グリーンズ監事。人と人とつなぐビジネスをデザインを実践しています。今年はワークスペースとイノベーションの拠点、森ラボに注力。

中間 愛美

中間 愛美

「グリーンズの学校」スタッフ

外資系IT企業とNPOグリーンズのパラレルワーカー。東京と鎌倉の2拠点生活。色々なところに身を置きながら、サステナブルな生き方を探り中。

長田 涼

長田 涼

コミュニティのカレッジ コーディネーター

コミュニティを生業とするフリーランス。オンラインを中心としたコミュニティマネジメントを専門とする。1991年生まれの新米パパ。2022年に東京から広島県鞆の浦へ移住し、新しいライフスタイルに挑戦している。

石村 研二

石村 研二

ライター/映画観察者

四方八方に広がった話をスッキリとまとめられたときに無常の喜びを感じる。

丸原 孝紀

丸原 孝紀

シニアライター

コピーライター/POZIプランナー/愛と言葉の人

池田 美砂子

池田 美砂子

想いに寄り添い紡ぐ人/お母さん

フリーランスエディター/ライター。神奈川県茅ヶ崎市在住、ふたりの子どものお母さん。

グリーンズで発信したい思いのある起業家、ライター、研究者などの方からの寄稿をお待ちしています。

1989年東京生まれ。長野県上田市在住。
「greenz.jp」の編集アシスタントを務めた後、月刊誌「ソトコト」編集部へ。2018年よりフリーランスの編集者・ライターになり、雑誌やウェブメディアの記事制作に携わる。
いろいろな夫婦のかたちを探るウェブマガジン「うふふ」編集長。
http://furuseri.strikingly.com
https://ufufu.fun

神奈川県出身。編集者・ライター。Webメディア『greenz.jp』、雑誌『ソトコト』などの編集部を経て独立。ものづくりや働き方をテーマに雑誌、Webメディア、書籍をはじめとする媒体で編集と執筆を行うとともに、企業サイトのブランディングにも携わる。日々取材をしながら自分自身も新しい働き方、生き方を探究中。

大阪生まれ、京都在住のフリーライター。お坊さん、地域で生きる人、職人さん、企業経営者、研究者など、人の話をありのままに聴くことから、そこにあるテーマを深めていくようなインタビューに取り組んでいます。移住メディア、仏教系の雑誌・Webでも連載中。ときどき編集学校を開きます。

ライター・地域ジャーナリスト。日本各地を取材し、食やものづくり、地域コミュニティ、農業などのテーマを手がける。

hidaemi

hidaemi

エディター/シニアライター

「地域」「コミュニティ」「生きかた・働きかた」をテーマに、書くことや企画することを生業としています。虹を見つけて指さすように、この世界の素敵なものを紹介したい。

ライター・編集 / 翻訳マネジメント。10代半ばからの海外生活後、都内の企業に勤めていた2011年、東日本大震災で帰宅困難を体験。暮らしのダウンサイジングに目覚め、現在は土と社会の多様性に思いを馳せながら神奈川の山間部に在住。人と人がまぁるく繋がる世界を目指して文章を綴る。関心領域は食・農・環境・ジェンダー・映画など。

村山幸

村山幸

シニアライター

ライター “好き”を追求するカルチャーマガジン『アプレゲール』の編集長でもあります

NPOグリーンズ編集監督。NPOグリーンズの発信する、記事を含むすべてのコンテンツを編集・監修しています。講師・ファシリテーターとして、編集・作文のクラスやコミュニティを全国で展開中。

湘南在住。大豆を育てて味噌をつくっています。

平川 友紀

平川 友紀

ストーリーライター/文筆家

リアリティを残し、行間を拾う ストーリーライター

Greenz Global is an online publication introducing handpicked “good ideas” which enhance your life and change the world.

増村 江利子

増村 江利子

編集者 / ミニマリスト

国立音楽大学卒。Web制作、広告制作、編集を経て現在はフリーランスエディターとして、主に”ほしい未来”をつくるためのヒントを発信するWebマガジン「greenz.jp」のシニアエディター、これまで出会えなかった自分にぴったりの建築家や工務店と“出会うべくして出会う”ことができるWebサービス「SuMiKa」編集長、意外性を感じさせるマテリアルと伝統的な職人技術との組み合わせでコンテンポラリーな作品を発信するジュエリーブランド「SIRI SIRI」編集長、地域と住みたい人をつなぐ移住スカウトサービス「SMOUT」にて編集長。主なテーマは、アート、建築、暮らし、まちづくり。二児の母。長野県諏訪郡へ移住し、八ヶ岳の麓でDIY的暮らしを始める。“小さく暮らす”をモットーに、賃貸トレーラーハウスにてミニマルライフを実践中。

グリーンズでは、ゲストライターを随時募集しております。

「景色を小さく変える」をモットーに、毎日の暮らしから地域のことまで、ウェブ・雑誌・ムック本などにて取材・執筆・編集に携わっています。

2020年5月、新型コロナウイルスによる最初の緊急事態宣言の期間中、副編集長スズキコウタが6人の同志とともに結成した第2編集部。

福井 尚子

福井 尚子

ライター・編集者

大学卒業後、会社員を経て、アートマネジメントを学ぶためイギリスの大学院へ留学。大学院留学中の2015年6月からグリーンズへ参加。greenz.jpの記事をきっかけに、2018年5月に神奈川県二宮町へ移住。DIYでリノベーションした団地の部屋で暮らしています。執筆領域は、ローカル、コミュニティ、アート、福祉など。現在一児の子育て中です。

北川 由依

北川 由依

ライター/プロジェクトマネージャー

三重県生まれ。札幌を経て、現在は京都と三重の2拠点居住。 誰もが自分らしい選択をできる社会になることを願って、地域に根ざした取り組みや人をテーマに書いています。「グリーンズジョブ」と「マイプロSHOWCASE関西編 with 大阪ガスネットワーク」のプロマネも担当。 カフェラテといちじくが大好き!

東 善仁

東 善仁

シニアライター、プロジェクトマネージャー

実家の里山と都市を往復しつつ、どちらでも楽しく暮らせるアイデアを考えています。スチールパン奏者見習い。

大学卒業後、教育系の出版社で国語・小論文教材の編集に5年、新卒採用・新人教育に3年携わる。 その後、フリーランスのライターとなり雑誌や書籍の執筆を行う。同時にヨガインストラクターとして、都内および横浜近郊のヨガスタジオ・カルチャースクール・スポーツクラブ等で指導を開始。季節の移ろいを感じとる目を養い、それぞれの時期に合った身体を作る「こよみヨガ」を提唱し、岳南朝日新聞で連載中。 2016年、出産を機に静岡と東京の二拠点生活を開始。 関心のあるテーマは教育・健康・女性の生き方。

地域・情報デザイン・教育の分野で、企画・編集・執筆を行う(一社)PicoBirds代表。 オイシックス株式会社のライター/販売企画を経て独立。2015年以降、地域の編集と情報発信をテーマとした合宿型ワークショップ「LOCAL WRITE」を全国で開催。2017年よりその参加費等で、中高生と「問い」を起点に学び、地域を発信する房総メディアエデュケーションPJを立ち上げ「房総すごい人図鑑」をリリース。執筆媒体は雑誌『ソトコト』ほか多数。各地のローカルメディアの編集・制作にも携わる。著書『「小商い」で自由にくらす~房総いすみのDIYな働き方』(イカロス出版)はAmazon.jp「社会と文化」「経済学」の2部門で1位獲得。

生き物好きの海ライター

京都生まれ、大阪在住。街と餅と筑前煮が好きです。著書「まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト」(学芸出版社)。

西村 祐子

西村 祐子

「あたらしい旅」の案内人

日本の個性豊かで素敵なゲストハウスを紹介するメディア・ゲストハウスプレス編集長。6年間の取材実績を書籍『ゲストハウスプレス あたらしい旅のかたちをつくる人たち』として編著発行も行う。最近、神奈川県大磯町に移住し、ほどよい里山暮らしを満喫中。

元保育士×ライター。1993年愛知県生まれ、ドイツ・茨城県経由、千葉県在住。

兼松佳宏

兼松佳宏

沙門(見習い)/「グリーンズの学校」編集長

1979年生まれ。ソーシャルデザインのためのヒントを発信するウェブマガジン「greenz.jp」の立ち上げに関わり、10年から15年まで編集長。 16年より京都精華大学人文学部特任教員として、ソーシャルデザイン教育のためのプログラム開発を手がけた後、再びNPO法人グリーンズに復帰。地域を旅するオンライン大学「さとのば大学」副学長も務める。 著書に『ソーシャルデザイン』『beの肩書き』など。秋田県にかほ市出身、長野県北佐久郡在住。現在、高野山大学大学院修士課程(密教学専攻)在籍中。

高橋 真樹

高橋 真樹

ノンフィクションライター

世界70ヶ国以上をめぐりながら、持続可能な社会を目指して取材を行い、雑誌、新聞、WEBメディアなどで執筆中。これまでに書いた主なテーマは、環境、エネルギー、まちづくり、難民、NGO、国際情勢、先住民族など。

出版社生まれ、タワーレコード育ち。現在は岡山へ移住してココホレジャパンという広告会社をノリで起業。日本中のソーシャルグッドなニュースを求めて活動中。「キノマチウェブ」編集ディレクターなど。

編集者。『マキワリ日記』運営。マガジンハウスにて『アンアン』『ハナコ』などの雑誌編集にかかわった後、渡米。カリフォルニア大学バークレー校心理学部で幸福心理学を学ぶ。その後2年間のアドレスホッパー生活を送り、ウパヤ禅センター、エサレン研究所、アメリカ先住民ナバホ族居留地などで暮らす。帰国し、棚橋一晃著『Painting Peace(平和を描く)』『The Heart Sutra (般若心経 総合的ガイド)』(共にシャンバラ社)邦訳。ananweb連載『魂ナビが欲しい!』『会社を辞めて、こうなった」。感じることと書くことで深いホンネとつながる「傾聴ジャーナリング」を指導。冷え性のコーヒー好き、グルテンアレルギー気味の焼き菓子ラバーです。 /写真・福元卓也(Botanic Green)

村崎 恭子

村崎 恭子

ライター・エディター

「ひとつのものを長く使うこと」の大切さ・楽しさを多くの人に広めるべく、兵庫を拠点にさまざまな活動をしています。

コスタリカでのジャングル生活中にパーマカルチャーと出会い、アメリカでのパーマカルチャー研修を経て「東京アーバンパーマカルチャー」を主催。近著に「都会からはじまる 新しい生き方のデザインURBAN PERMA-CULTURE GUIDE」。

執筆と野外フェスを仕事にするフリーランス。野外フェスの制作オフィス「アースガーデン」で、野外フェスの運営や広報、SNS運営の他、オウンドメディアの運営や執筆、編集を経験後、独立。フリーランスになってからは「アースガーデン」の編集・広報や「FUJI ROCK FESTIVAL」や「朝霧Jam」など、さまざまな野外フェスの現場へ。ライターとして「greenz.jp」「WIRED.jp」「Meet Recruit」「XD」などで執筆もしている。

赤司 研介

赤司 研介

SlowCulture/編集者・ライター

自然につながる編集と執筆に取り組んでいます。

小野 裕之

小野 裕之

ビジネスプロデューサー

NPOグリーンズ のソーシャルデザインやまちづくりに関わる事業開発・再生のプロデュース機能をO&G合同会社として分社化、代表に就任。greenz.jpビジネスアドバイザー。

全国200軒以上のゲストハウスを旅する編集者

ikekayo

ikekayo

ジュニアライター

関西を拠点に活動するライター。テーマは「本気で遊ぶ大人」です。

佐藤 伶

佐藤 伶

聞いて、問うて、書く人。

1995年生まれのライター・編集者・コーチ。WEBマガジンの編集を経験した後フリーランスへ。「小さい声を拾い世に届ける」「小さな主語に向き合う」をモットーに、メディアでの執筆や企業・個人の発信のお手伝いをしたり、コーチングを通じたキャリア支援などをおこなっています。

物書き。1984年愛知県瀬戸市生まれ。神保町の小さな出版社に勤めた後、ライターとして独立。2018年5月に地元へUターン。はじめる、つたえる。をサポートする夫婦ユニット「ヒトツチ」名義で活動。地域をおもしろがる出版社「ヒトツチ出版」代表。リアルな場として「ますきち-宿泊・喫茶・土産・案内-」を運営。ここを編集部に、やきもののまち、瀬戸市を楽しむサイト『ほやほや』を運営する。2022年春の発売に向け、エッセイ本を準備中。

阿蘇在住:ライター・WEBディレクター

高知県生まれ。茨城県在住のフリーランス。地域の資源を生かした取り組みやそのつくり手の方達のことを書いています。

前田 亜礼

前田 亜礼

シニアライター

大分県・日田出身、福岡市在住フリーランスライター。愛猫たちと築60年の長屋暮らし。

青木朋子

青木朋子

シニアライター

子育て、教育、働き方、まちづくり、CSRなどをテーマに執筆中。一児の母。

大阪府生まれ、バリ島在住。ときどき東京、軽井沢に出没するフリーランスです。男児2人のお母さん。2019年よりバリ島に移住し、息子のGreen School通学とエシカルライフを楽しんでいます。「教育」「食」「科学」をテーマに、メディア運営や広報、編集・執筆、経営などのお手伝いをしています。書くことは仲間さがし。子どもと社会のことを考えている人にそっと寄り添えたら嬉しいです。 写真:松元馨さん

コーヒー屋さんで大好きな友達にするような、小さなお話をお届けするライターです。

茂出木 美樹

茂出木 美樹

畑好きのウェイトレス

都内のオーガニック・ヴィーガンレストランで働きながら、グリーンズに関わっています。いのちのつながりを、言葉だけでなく行動で体現する人でありたい。

佐藤 有美

佐藤 有美

ライター / コミュニケーションデザイナー

これからの世の中を楽しく照らすムーブメントを起こしていくヒト・モノ・コトを見い出し発信するコミュニケーションデザイナー。 2012年の出産を機に「子どもとの暮らし」「持続可能なコミュニティ」をテーマにフィールドワークする親子での旅をスタート。レッジョ・エミリアやポートランド、ベルリン等の創造的な学びの場から日本の山間部に伝わるお祭りまで、多様な場から得たインスピレーションから、大小さまざまな学びの場やイベント、サマーキャンプなどの企画・ファシリテーションを行う。 15年以上にわたりちんどん屋としても活動。「ちんどん おてんきや」を率い、道の上から、日常と非日常・ひととひと・まちとひととをつなぐ。

信岡 良亮

信岡 良亮

株式会社アスノオト代表

株式会社アスノオト代表、さとのば大学構想発起人、人口減少社会研究家

家族が営むあられ屋さんを手伝いつつ、一次産業や山の文化、田舎暮らしなど諸々に関わる情報発信をしています。

中鶴 果林

中鶴 果林

島暮らしライター

greenz challengers community(greenz.jp第2編集部)所属。埼玉生まれ、日本各地やカナダでの生活を経て、2021年2月に瀬戸内海・尾道の島に移住。夫婦で古民家をセルフリノベーションしながら、暮らしを編集中。

株式会社サニーサイドアップ. PRプロデューサー。マイプロジェクトは”新しい一服はじめませんか?”を合言葉にタバコの代わりにシャボン玉のあるライフスタイルを提案する「東京シャボン玉倶楽部」。2016年に発生した熊本地震支援活動にも従事。

YamamoriAya

YamamoriAya

プロジェクトマネージャー・編集・ライター

プロジェクトマネージャー・編集・ライター。神戸の西の端の町・塩屋を活動拠点に、フリーペーパー『塩屋本2017』の編集、商店街をおもしろくするイベントや町の歴史・文化を伝える活動を展開。他にWeb媒体をメインに、人物インタビュー、福祉関連制作物の編集・執筆などを手がける。2018年より、もの・ごと・ひとをつなぐユニット「ユブネ」始動。

TanakaTerumi

TanakaTerumi

ローカルジャーナリスト

生まれ育った島根県の地方紙で記者として働きながら、ふるさとで生きる喜びに目覚める。2014年、独立。変わらず島根県を拠点に、全国各地を旅しながら書籍やWebで発信している。鉄道に乗ることが大好きな「乗り鉄」で、JRは全路線に乗車した。

濵田 規史

濵田 規史

ライター / NPO法人代表

愛媛県八幡浜市生まれ。山口大学卒。 複数の仕事(事業)をこなす、パラレルワーカー・NPOブロガー。人とまちの“魅える化”が得意で、主に地域活性・NPOの中間支援をやっています。2018年1月、学び場・働く場・交流の場がひとつになった拠点「コダテル」を開設。高校時代にお店を開店したことで地元が大好きになりました。 オフィシャルブログ運営、 「NPO法人八幡浜元気プロジェクト」の代表、「KITONARU」編集長などを務めています。

東京生まれ。フランスとフィンランドを経て、鎌倉に在住。暮らし・食・映画などのテーマで執筆中。趣味は、映画鑑賞、読書、お菓子づくり、気ままな旅。

香川→千葉→愛媛→埼玉→東京で育ち、イギリス留学→東京在住のフリーランスライター&広報。好きなことは、旅、花、水泳、ふたりの娘と遊ぶプランづくり、おまつりごとの高揚感。社会課題を解決するワクワクするアクションやそっと背中を押してくれる仕掛けに惹かれます。

2001年よりデンマーク・ロラン島在住。地球と人にうれしい社会の構築を追求する共生アドバイザーとして、再生可能エネルギー、高福祉社会システム、持続可能な社会、教育、民主主義、スポーツと文化、復興と都市計画など、様々なテーマにおける対話と連携を継続。著書に『ロラン島のエコ・チャレンジ〜デンマーク発、自然エネルギー100%の島』(新泉社)。現在ロラン島に初の食をテーマとしたインターナショナル・フォルケホイスコーレを2022年開校準備中。

高野翔

高野翔

福井県立大学 准教授/地域づくり愛好家

1983年、福井県生まれ。大学院卒業後、2009年、JICA(国際協力機構)に入構し、これまでに約20ケ国のアジア・アフリカ地域で持続可能な都市計画・開発プロジェクトを担当。2014-2017年にはブータンにて人々の幸せを国是とするGross National Happiness(GNH)を軸とした国づくりを展開。地元福井では、人のCapabilityに注目したまちづくり活動を実践。2013年、人の魅力を紹介する観光ガイドブック「Community Travel Guide 福井人」の作成、2018年、豪雪によってできなくなった事業を市民一人ひとりのできることで復活させる「できるフェス」を開催し、共にGood Design賞を受賞。スモール イズ ビューティフルを執筆した経済学者 E. F. シューマッハの系譜を引く、英国シューマッハカレッジで新しい経済学を学び、2020年から福井県立大学地域経済研究所に着任し地域づくりの研究と実践を展開。

編集者・ライター・唐津ゲストハウス 少女まんが館Saga館主 佐賀県唐津市出身。東京での出版社勤務を経てフリーランスに。2017年にUターンし、2018年に唐津ゲストハウス 少女まんが館Sagaを開業。

1984年広島県三原市生まれ。 京都大学大学院修了後、26歳の時にどこにも就職することなく、「つみき設計施工社」を市川市で起業。 「ともにつくる」を理念に、住む人と作る人が、ともにつくり、学び合う「参加型リノベーション」を展開。10年間で400回以上のDIYワークショップを全国各地で開催。著書に「ともにつくる DIYワークショップ(ユウブックス出版)」等。

山根 麻衣子

山根 麻衣子

福島県浜通り移住ライター

福島県浜通りの「今」を届けたいーー。 2014年、神奈川県横浜市から福島県いわき市に移住後、2019年から同県双葉郡に暮らすローカルライター。 芥川賞作家・柳美里さんが福島県南相馬市小高区で運営する本屋「フルハウス」、演劇ユニット「青春五月党」のサポートもつとめる。

兵庫県でいちばん小さい町・播磨町在住。ライター。

廣畑 七絵

廣畑 七絵

greenz.jp 編集デスク

ライター、編集、寮母をしています。高知県出身、東京在住。食べたり、集ったり、働いたり、等身大のくらしの中に存在する文化の香りに気付くとよろこびます。関心領域はコミュニティ、景観、ルーツなど。

長野県在住のフリーライター。取材記事を中心に執筆。関心領域は人と自然と食。馬と山が好きです。

普段は企業広報をメインに活動している編集者兼ライター。2人の男の子の母。京都府南部在住。

鈴木 菜央

鈴木 菜央

共同代表/編集長

NPOグリーンズ共同代表/greenz.jp編集長/武蔵野大学工学部サステナビリティ学科准教授(就任予定)

NPOグリーンズ編集監督。NPOグリーンズの発信する、記事を含むすべてのコンテンツを編集・監修しています。講師・ファシリテーターとして、編集・作文のクラスやコミュニティを全国で展開中。

88年生まれ。いかしあう社会を目指すNPOグリーンズで健やかな経営と事業づくりに励んでます。2021年5月に熊本県南阿蘇村に移住しました。暇さえあれば釣りがしたいニ児の父です。

北川 由依

北川 由依

ライター/プロジェクトマネージャー

三重県生まれ。札幌を経て、現在は京都と三重の2拠点居住。 誰もが自分らしい選択をできる社会になることを願って、地域に根ざした取り組みや人をテーマに書いています。「グリーンズジョブ」と「マイプロSHOWCASE関西編 with 大阪ガスネットワーク」のプロマネも担当。 カフェラテといちじくが大好き!

東 善仁

東 善仁

シニアライター、プロジェクトマネージャー

実家の里山と都市を往復しつつ、どちらでも楽しく暮らせるアイデアを考えています。スチールパン奏者見習い。

生き方編集者。人の生き方に、文章と写真を通して向き合っている。今の問いは「ほしい家族をつくる」。関心領域は家族、パートナーシップ、キャリア、ソーシャル、ナラティブ。関わっているプロジェクトは「グリーンズジョブ」「Proff Magazine」「ほめるBar」など。

兼松佳宏

兼松佳宏

沙門(見習い)/「グリーンズの学校」編集長

1979年生まれ。ソーシャルデザインのためのヒントを発信するウェブマガジン「greenz.jp」の立ち上げに関わり、10年から15年まで編集長。 16年より京都精華大学人文学部特任教員として、ソーシャルデザイン教育のためのプログラム開発を手がけた後、再びNPO法人グリーンズに復帰。地域を旅するオンライン大学「さとのば大学」副学長も務める。 著書に『ソーシャルデザイン』『beの肩書き』など。秋田県にかほ市出身、長野県北佐久郡在住。現在、高野山大学大学院修士課程(密教学専攻)在籍中。

廣畑 七絵

廣畑 七絵

greenz.jp 編集デスク

ライター、編集、寮母をしています。高知県出身、東京在住。食べたり、集ったり、働いたり、等身大のくらしの中に存在する文化の香りに気付くとよろこびます。関心領域はコミュニティ、景観、ルーツなど。

宮本涼輔

宮本涼輔

グリーンズエンジニア / 波乗りエンジニア

グリーンズのエンジニアです。サイトをトンテンカンしています。

長島 里奈

長島 里奈

ディレクター/グリーンズジョブPM

企画・ディレクション・場づくりなどをしています。人と一緒に予測できないコトを起こしていくのが好きです。千葉と鳥取でちょっと農的な二拠点暮らし。

岡本あかね

岡本あかね

プロダクトマネージャー

北海道生まれ・香港経由・神奈川育ち。採用・キャリア支援事業「グリーンズジョブ」の事業推進を担当。

1985年生まれ。ガイドブック編集、旅行会社、NGOを経て、グリーンズへ。「もっと気楽に生きるには」をテーマに、国内外の気になった場所へ旅をしては、そこで得たエッセンスを持ち帰り、自分の暮らしや地域に取り入れるという探求をしています。 茅ヶ崎在住、2児の母。サーファーを夢見るカナヅチ。

大城 美空

大城 美空

学びの場づくりコーディネーター

グリーンズの学校運営スタッフ それぞれのちがいを、活かしあう社会をつくるため、現在は北海道上川町にて地域おこし協力隊の教育コーディネーターとしても活動 他にも発達支援のお仕事や、北欧デンマークのフォルケホイスコーレで学んだ人生のための学びの場づくりを画策中

渡邊 雅斗

渡邊 雅斗

greenz people コミュニティマネージャー

1987年生。大阪生まれ愛媛育ち岡山在住。2011年10月から岡山市内の小さな民家を改修した場所を拠点にコミュニティを運営。2022年2月からgreenz peopleのコミュニティマネージャーに。

高橋靖典

高橋靖典

監事/プロデューサー

NPO法人グリーンズ監事。人と人とつなぐビジネスをデザインを実践しています。今年はワークスペースとイノベーションの拠点、森ラボに注力。

中間 愛美

中間 愛美

「グリーンズの学校」スタッフ

外資系IT企業とNPOグリーンズのパラレルワーカー。東京と鎌倉の2拠点生活。色々なところに身を置きながら、サステナブルな生き方を探り中。

長田 涼

長田 涼

コミュニティのカレッジ コーディネーター

コミュニティを生業とするフリーランス。オンラインを中心としたコミュニティマネジメントを専門とする。1991年生まれの新米パパ。2022年に東京から広島県鞆の浦へ移住し、新しいライフスタイルに挑戦している。

石村 研二

石村 研二

ライター/映画観察者

四方八方に広がった話をスッキリとまとめられたときに無常の喜びを感じる。

丸原 孝紀

丸原 孝紀

シニアライター

コピーライター/POZIプランナー/愛と言葉の人

池田 美砂子

池田 美砂子

想いに寄り添い紡ぐ人/お母さん

フリーランスエディター/ライター。神奈川県茅ヶ崎市在住、ふたりの子どものお母さん。

グリーンズで発信したい思いのある起業家、ライター、研究者などの方からの寄稿をお待ちしています。

1989年東京生まれ。長野県上田市在住。
「greenz.jp」の編集アシスタントを務めた後、月刊誌「ソトコト」編集部へ。2018年よりフリーランスの編集者・ライターになり、雑誌やウェブメディアの記事制作に携わる。
いろいろな夫婦のかたちを探るウェブマガジン「うふふ」編集長。
http://furuseri.strikingly.com
https://ufufu.fun

神奈川県出身。編集者・ライター。Webメディア『greenz.jp』、雑誌『ソトコト』などの編集部を経て独立。ものづくりや働き方をテーマに雑誌、Webメディア、書籍をはじめとする媒体で編集と執筆を行うとともに、企業サイトのブランディングにも携わる。日々取材をしながら自分自身も新しい働き方、生き方を探究中。

大阪生まれ、京都在住のフリーライター。お坊さん、地域で生きる人、職人さん、企業経営者、研究者など、人の話をありのままに聴くことから、そこにあるテーマを深めていくようなインタビューに取り組んでいます。移住メディア、仏教系の雑誌・Webでも連載中。ときどき編集学校を開きます。

ライター・地域ジャーナリスト。日本各地を取材し、食やものづくり、地域コミュニティ、農業などのテーマを手がける。

hidaemi

hidaemi

エディター/シニアライター

「地域」「コミュニティ」「生きかた・働きかた」をテーマに、書くことや企画することを生業としています。虹を見つけて指さすように、この世界の素敵なものを紹介したい。

ライター・編集 / 翻訳マネジメント。10代半ばからの海外生活後、都内の企業に勤めていた2011年、東日本大震災で帰宅困難を体験。暮らしのダウンサイジングに目覚め、現在は土と社会の多様性に思いを馳せながら神奈川の山間部に在住。人と人がまぁるく繋がる世界を目指して文章を綴る。関心領域は食・農・環境・ジェンダー・映画など。

村山幸

村山幸

シニアライター

ライター “好き”を追求するカルチャーマガジン『アプレゲール』の編集長でもあります

湘南在住。大豆を育てて味噌をつくっています。

平川 友紀

平川 友紀

ストーリーライター/文筆家

リアリティを残し、行間を拾う ストーリーライター

Greenz Global is an online publication introducing handpicked “good ideas” which enhance your life and change the world.

増村 江利子

増村 江利子

編集者 / ミニマリスト

国立音楽大学卒。Web制作、広告制作、編集を経て現在はフリーランスエディターとして、主に”ほしい未来”をつくるためのヒントを発信するWebマガジン「greenz.jp」のシニアエディター、これまで出会えなかった自分にぴったりの建築家や工務店と“出会うべくして出会う”ことができるWebサービス「SuMiKa」編集長、意外性を感じさせるマテリアルと伝統的な職人技術との組み合わせでコンテンポラリーな作品を発信するジュエリーブランド「SIRI SIRI」編集長、地域と住みたい人をつなぐ移住スカウトサービス「SMOUT」にて編集長。主なテーマは、アート、建築、暮らし、まちづくり。二児の母。長野県諏訪郡へ移住し、八ヶ岳の麓でDIY的暮らしを始める。“小さく暮らす”をモットーに、賃貸トレーラーハウスにてミニマルライフを実践中。

グリーンズでは、ゲストライターを随時募集しております。

「景色を小さく変える」をモットーに、毎日の暮らしから地域のことまで、ウェブ・雑誌・ムック本などにて取材・執筆・編集に携わっています。

2020年5月、新型コロナウイルスによる最初の緊急事態宣言の期間中、副編集長スズキコウタが6人の同志とともに結成した第2編集部。

福井 尚子

福井 尚子

ライター・編集者

大学卒業後、会社員を経て、アートマネジメントを学ぶためイギリスの大学院へ留学。大学院留学中の2015年6月からグリーンズへ参加。greenz.jpの記事をきっかけに、2018年5月に神奈川県二宮町へ移住。DIYでリノベーションした団地の部屋で暮らしています。執筆領域は、ローカル、コミュニティ、アート、福祉など。現在一児の子育て中です。

大学卒業後、教育系の出版社で国語・小論文教材の編集に5年、新卒採用・新人教育に3年携わる。 その後、フリーランスのライターとなり雑誌や書籍の執筆を行う。同時にヨガインストラクターとして、都内および横浜近郊のヨガスタジオ・カルチャースクール・スポーツクラブ等で指導を開始。季節の移ろいを感じとる目を養い、それぞれの時期に合った身体を作る「こよみヨガ」を提唱し、岳南朝日新聞で連載中。 2016年、出産を機に静岡と東京の二拠点生活を開始。 関心のあるテーマは教育・健康・女性の生き方。

地域・情報デザイン・教育の分野で、企画・編集・執筆を行う(一社)PicoBirds代表。 オイシックス株式会社のライター/販売企画を経て独立。2015年以降、地域の編集と情報発信をテーマとした合宿型ワークショップ「LOCAL WRITE」を全国で開催。2017年よりその参加費等で、中高生と「問い」を起点に学び、地域を発信する房総メディアエデュケーションPJを立ち上げ「房総すごい人図鑑」をリリース。執筆媒体は雑誌『ソトコト』ほか多数。各地のローカルメディアの編集・制作にも携わる。著書『「小商い」で自由にくらす~房総いすみのDIYな働き方』(イカロス出版)はAmazon.jp「社会と文化」「経済学」の2部門で1位獲得。

生き物好きの海ライター

京都生まれ、大阪在住。街と餅と筑前煮が好きです。著書「まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト」(学芸出版社)。

西村 祐子

西村 祐子

「あたらしい旅」の案内人

日本の個性豊かで素敵なゲストハウスを紹介するメディア・ゲストハウスプレス編集長。6年間の取材実績を書籍『ゲストハウスプレス あたらしい旅のかたちをつくる人たち』として編著発行も行う。最近、神奈川県大磯町に移住し、ほどよい里山暮らしを満喫中。

元保育士×ライター。1993年愛知県生まれ、ドイツ・茨城県経由、千葉県在住。

高橋 真樹

高橋 真樹

ノンフィクションライター

世界70ヶ国以上をめぐりながら、持続可能な社会を目指して取材を行い、雑誌、新聞、WEBメディアなどで執筆中。これまでに書いた主なテーマは、環境、エネルギー、まちづくり、難民、NGO、国際情勢、先住民族など。

出版社生まれ、タワーレコード育ち。現在は岡山へ移住してココホレジャパンという広告会社をノリで起業。日本中のソーシャルグッドなニュースを求めて活動中。「キノマチウェブ」編集ディレクターなど。

編集者。『マキワリ日記』運営。マガジンハウスにて『アンアン』『ハナコ』などの雑誌編集にかかわった後、渡米。カリフォルニア大学バークレー校心理学部で幸福心理学を学ぶ。その後2年間のアドレスホッパー生活を送り、ウパヤ禅センター、エサレン研究所、アメリカ先住民ナバホ族居留地などで暮らす。帰国し、棚橋一晃著『Painting Peace(平和を描く)』『The Heart Sutra (般若心経 総合的ガイド)』(共にシャンバラ社)邦訳。ananweb連載『魂ナビが欲しい!』『会社を辞めて、こうなった」。感じることと書くことで深いホンネとつながる「傾聴ジャーナリング」を指導。冷え性のコーヒー好き、グルテンアレルギー気味の焼き菓子ラバーです。 /写真・福元卓也(Botanic Green)

村崎 恭子

村崎 恭子

ライター・エディター

「ひとつのものを長く使うこと」の大切さ・楽しさを多くの人に広めるべく、兵庫を拠点にさまざまな活動をしています。

コスタリカでのジャングル生活中にパーマカルチャーと出会い、アメリカでのパーマカルチャー研修を経て「東京アーバンパーマカルチャー」を主催。近著に「都会からはじまる 新しい生き方のデザインURBAN PERMA-CULTURE GUIDE」。

執筆と野外フェスを仕事にするフリーランス。野外フェスの制作オフィス「アースガーデン」で、野外フェスの運営や広報、SNS運営の他、オウンドメディアの運営や執筆、編集を経験後、独立。フリーランスになってからは「アースガーデン」の編集・広報や「FUJI ROCK FESTIVAL」や「朝霧Jam」など、さまざまな野外フェスの現場へ。ライターとして「greenz.jp」「WIRED.jp」「Meet Recruit」「XD」などで執筆もしている。

赤司 研介

赤司 研介

SlowCulture/編集者・ライター

自然につながる編集と執筆に取り組んでいます。

小野 裕之

小野 裕之

ビジネスプロデューサー

NPOグリーンズ のソーシャルデザインやまちづくりに関わる事業開発・再生のプロデュース機能をO&G合同会社として分社化、代表に就任。greenz.jpビジネスアドバイザー。

全国200軒以上のゲストハウスを旅する編集者

ikekayo

ikekayo

ジュニアライター

関西を拠点に活動するライター。テーマは「本気で遊ぶ大人」です。

佐藤 伶

佐藤 伶

聞いて、問うて、書く人。

1995年生まれのライター・編集者・コーチ。WEBマガジンの編集を経験した後フリーランスへ。「小さい声を拾い世に届ける」「小さな主語に向き合う」をモットーに、メディアでの執筆や企業・個人の発信のお手伝いをしたり、コーチングを通じたキャリア支援などをおこなっています。

物書き。1984年愛知県瀬戸市生まれ。神保町の小さな出版社に勤めた後、ライターとして独立。2018年5月に地元へUターン。はじめる、つたえる。をサポートする夫婦ユニット「ヒトツチ」名義で活動。地域をおもしろがる出版社「ヒトツチ出版」代表。リアルな場として「ますきち-宿泊・喫茶・土産・案内-」を運営。ここを編集部に、やきもののまち、瀬戸市を楽しむサイト『ほやほや』を運営する。2022年春の発売に向け、エッセイ本を準備中。

阿蘇在住:ライター・WEBディレクター

高知県生まれ。茨城県在住のフリーランス。地域の資源を生かした取り組みやそのつくり手の方達のことを書いています。

前田 亜礼

前田 亜礼

シニアライター

大分県・日田出身、福岡市在住フリーランスライター。愛猫たちと築60年の長屋暮らし。

青木朋子

青木朋子

シニアライター

子育て、教育、働き方、まちづくり、CSRなどをテーマに執筆中。一児の母。

大阪府生まれ、バリ島在住。ときどき東京、軽井沢に出没するフリーランスです。男児2人のお母さん。2019年よりバリ島に移住し、息子のGreen School通学とエシカルライフを楽しんでいます。「教育」「食」「科学」をテーマに、メディア運営や広報、編集・執筆、経営などのお手伝いをしています。書くことは仲間さがし。子どもと社会のことを考えている人にそっと寄り添えたら嬉しいです。 写真:松元馨さん

コーヒー屋さんで大好きな友達にするような、小さなお話をお届けするライターです。

茂出木 美樹

茂出木 美樹

畑好きのウェイトレス

都内のオーガニック・ヴィーガンレストランで働きながら、グリーンズに関わっています。いのちのつながりを、言葉だけでなく行動で体現する人でありたい。

佐藤 有美

佐藤 有美

ライター / コミュニケーションデザイナー

これからの世の中を楽しく照らすムーブメントを起こしていくヒト・モノ・コトを見い出し発信するコミュニケーションデザイナー。 2012年の出産を機に「子どもとの暮らし」「持続可能なコミュニティ」をテーマにフィールドワークする親子での旅をスタート。レッジョ・エミリアやポートランド、ベルリン等の創造的な学びの場から日本の山間部に伝わるお祭りまで、多様な場から得たインスピレーションから、大小さまざまな学びの場やイベント、サマーキャンプなどの企画・ファシリテーションを行う。 15年以上にわたりちんどん屋としても活動。「ちんどん おてんきや」を率い、道の上から、日常と非日常・ひととひと・まちとひととをつなぐ。

信岡 良亮

信岡 良亮

株式会社アスノオト代表

株式会社アスノオト代表、さとのば大学構想発起人、人口減少社会研究家

家族が営むあられ屋さんを手伝いつつ、一次産業や山の文化、田舎暮らしなど諸々に関わる情報発信をしています。

中鶴 果林

中鶴 果林

島暮らしライター

greenz challengers community(greenz.jp第2編集部)所属。埼玉生まれ、日本各地やカナダでの生活を経て、2021年2月に瀬戸内海・尾道の島に移住。夫婦で古民家をセルフリノベーションしながら、暮らしを編集中。

株式会社サニーサイドアップ. PRプロデューサー。マイプロジェクトは”新しい一服はじめませんか?”を合言葉にタバコの代わりにシャボン玉のあるライフスタイルを提案する「東京シャボン玉倶楽部」。2016年に発生した熊本地震支援活動にも従事。

YamamoriAya

YamamoriAya

プロジェクトマネージャー・編集・ライター

プロジェクトマネージャー・編集・ライター。神戸の西の端の町・塩屋を活動拠点に、フリーペーパー『塩屋本2017』の編集、商店街をおもしろくするイベントや町の歴史・文化を伝える活動を展開。他にWeb媒体をメインに、人物インタビュー、福祉関連制作物の編集・執筆などを手がける。2018年より、もの・ごと・ひとをつなぐユニット「ユブネ」始動。

TanakaTerumi

TanakaTerumi

ローカルジャーナリスト

生まれ育った島根県の地方紙で記者として働きながら、ふるさとで生きる喜びに目覚める。2014年、独立。変わらず島根県を拠点に、全国各地を旅しながら書籍やWebで発信している。鉄道に乗ることが大好きな「乗り鉄」で、JRは全路線に乗車した。

濵田 規史

濵田 規史

ライター / NPO法人代表

愛媛県八幡浜市生まれ。山口大学卒。 複数の仕事(事業)をこなす、パラレルワーカー・NPOブロガー。人とまちの“魅える化”が得意で、主に地域活性・NPOの中間支援をやっています。2018年1月、学び場・働く場・交流の場がひとつになった拠点「コダテル」を開設。高校時代にお店を開店したことで地元が大好きになりました。 オフィシャルブログ運営、 「NPO法人八幡浜元気プロジェクト」の代表、「KITONARU」編集長などを務めています。

東京生まれ。フランスとフィンランドを経て、鎌倉に在住。暮らし・食・映画などのテーマで執筆中。趣味は、映画鑑賞、読書、お菓子づくり、気ままな旅。

香川→千葉→愛媛→埼玉→東京で育ち、イギリス留学→東京在住のフリーランスライター&広報。好きなことは、旅、花、水泳、ふたりの娘と遊ぶプランづくり、おまつりごとの高揚感。社会課題を解決するワクワクするアクションやそっと背中を押してくれる仕掛けに惹かれます。

2001年よりデンマーク・ロラン島在住。地球と人にうれしい社会の構築を追求する共生アドバイザーとして、再生可能エネルギー、高福祉社会システム、持続可能な社会、教育、民主主義、スポーツと文化、復興と都市計画など、様々なテーマにおける対話と連携を継続。著書に『ロラン島のエコ・チャレンジ〜デンマーク発、自然エネルギー100%の島』(新泉社)。現在ロラン島に初の食をテーマとしたインターナショナル・フォルケホイスコーレを2022年開校準備中。

高野翔

高野翔

福井県立大学 准教授/地域づくり愛好家

1983年、福井県生まれ。大学院卒業後、2009年、JICA(国際協力機構)に入構し、これまでに約20ケ国のアジア・アフリカ地域で持続可能な都市計画・開発プロジェクトを担当。2014-2017年にはブータンにて人々の幸せを国是とするGross National Happiness(GNH)を軸とした国づくりを展開。地元福井では、人のCapabilityに注目したまちづくり活動を実践。2013年、人の魅力を紹介する観光ガイドブック「Community Travel Guide 福井人」の作成、2018年、豪雪によってできなくなった事業を市民一人ひとりのできることで復活させる「できるフェス」を開催し、共にGood Design賞を受賞。スモール イズ ビューティフルを執筆した経済学者 E. F. シューマッハの系譜を引く、英国シューマッハカレッジで新しい経済学を学び、2020年から福井県立大学地域経済研究所に着任し地域づくりの研究と実践を展開。

編集者・ライター・唐津ゲストハウス 少女まんが館Saga館主 佐賀県唐津市出身。東京での出版社勤務を経てフリーランスに。2017年にUターンし、2018年に唐津ゲストハウス 少女まんが館Sagaを開業。

1984年広島県三原市生まれ。 京都大学大学院修了後、26歳の時にどこにも就職することなく、「つみき設計施工社」を市川市で起業。 「ともにつくる」を理念に、住む人と作る人が、ともにつくり、学び合う「参加型リノベーション」を展開。10年間で400回以上のDIYワークショップを全国各地で開催。著書に「ともにつくる DIYワークショップ(ユウブックス出版)」等。

山根 麻衣子

山根 麻衣子

福島県浜通り移住ライター

福島県浜通りの「今」を届けたいーー。 2014年、神奈川県横浜市から福島県いわき市に移住後、2019年から同県双葉郡に暮らすローカルライター。 芥川賞作家・柳美里さんが福島県南相馬市小高区で運営する本屋「フルハウス」、演劇ユニット「青春五月党」のサポートもつとめる。

兵庫県でいちばん小さい町・播磨町在住。ライター。

長野県在住のフリーライター。取材記事を中心に執筆。関心領域は人と自然と食。馬と山が好きです。

普段は企業広報をメインに活動している編集者兼ライター。2人の男の子の母。京都府南部在住。