グリーンズの歩き方
グリーンズへようこそ!
ウェブマガジンgreenz.jpは「一人ひとりが『ほしい未来』をつくる、持続可能な社会」をめざす非営利のメディアです。
わたしたちのミッションは、日本中に、「ほしい未来は、つくる」人を増やすこと。できるだけたくさんの人に読んでもらいたいので、公共に資するサービスとして年間約600本の記事を、あなたを含む23万人/月(2015年の平均UU数実績)に対して提供しています。
すべての記事は、無料で読むことができます。スマートフォン、タブレット、PCとどのデバイスでも美しいデザインを心がけています。好きなだけ、心置きなく記事を読んで下さい。共感したら友達にシェアしてください。そして、ぜひ友人と話してください。それが私たちの望みです。
しかしgreenz.jpを運営するお金が天から降ってくるわけではありません。ライター、エディター、カメラマンへの謝礼、サーバー維持費を計算に入れて記事1本あたり6万円かかっています。
もし、そんなgreenz.jpのありかたに共感してくれたら、ぜひgreenz peopleになってください。peopleがひとり増えるごとに、新たな記事をつくることができます。これまで記事に出来なかった分野で活躍する人を紹介することができます。
もっとgreenz.jpを楽しみたくなったら、こんなことをしてみてはどうでしょうか?
楽しもう
検索して読む
2006年の創刊以来、合計で6000本の記事を紹介してきました。これらすべてが無料で公開されています。地域名、分野、人名など、自分が気になる単語を入れて、どんどん検索してみましょう!
記事にコメントする
greenz.jpではトップページ下部からワンクリックで編集部にコメントを送ることができます。気づいたこと、おすすめ、なんでも歓迎です。僕らのやる気がでますので、ぜひお願いします。
プロジェクトで読む
greenz.jpでは、連載をプロジェクトと呼んでいます。さまざまな市民団体、企業、自治体、官公庁、そしてgreenz peopleと一緒に、共有の未来をつくるさまざまなプロジェクトを行っています。
グリーンズの本を読む
グリーンズはこれまでに、『ソーシャルデザイン』『日本をソーシャルデザインする』(朝日出版)『ほしい未来は、自分の手でつくる』(講談社星海社新書)を出版しました。また、greenz peopleになると、グリーンズ出版部がつくる本が毎年2冊届きますよ。
メルマガを購読する
毎週あなたの手元にお届けする無料のメールマガジンです。先週のBEST記事のほか、greenz.jpのイベント情報や採用情報なども逃しません。
Facebookでつながる
Facebookでgreenz.jp記事を読むのはもちろん、ライターの解説を読んだり、裏話を聞けるかも? イベント情報も逃しません。
Twitterでフォローする
Twitterでフォローして、は気軽に最新記事をチェックできますよ。
つながろう
ここまでは序の口ですよ。ここからは、リアルにつながる関わり方を紹介します。
green drinks Tokyoに参加して仲間をつくる
green drinks Tokyoは毎回テーマを変え、基本的に毎月第2木曜日に東京で開催する気軽なネットワーキングパーティ/飲み会です。毎回30〜70人の参加者がつながり、仲間をつくり、学び、課題を解決しています。
green drinks Tokyoでボランティアをしてさらにつながる
グリーンズは、green drinks Tokyoをはじめ、イベント運営等をお手伝いしてくださるボランティアを募集しています。ご興味ある方はFacebookのgreenz.jp サポーターグループから[参加]リクエストをお願いします!
グリーンズの学校で学ぶ
グリーンズの学校は、ほしい暮らしも、ほしい仕事も、自分たちでつくる、学びの場です。あなたなりに、ソーシャルデザインをはじめていませんか? 同じ思いの仲間とつながる卒業生のコミュニティもありますよ。
つくり手になろう
ここからは受け取り手ではなく、つくり手になる関わり方を紹介します。
greenz peopleになる
greenz peopleになると、毎月1回会員限定のメールマガジンが届きます。グリーンズメンバーが今一番話を聞きたい人との対談記事、Q&Aなども。そのほか、未来のつくりかたがわかるブックレーベル「people’s Books」が年間2回、指定の住所に届きます。オフ会に参加したりといったリアルコミュニティへの参加もできます。
green drinks Japanを主催する
全国で開催されているgreen drinksを主催してみませんか? 地元を再発見したり、本当の仲間が見つかるかも?
寄稿する
ライターにはならないけれど、発信したいことがあるライター、ブロガー、専門家の方々の単発の記事寄稿を大歓迎しています。
ライターインターンになる
greenz.jpライターインターン制度は、ウェブマガジンの編集や運営に関わってみたい方向けに開講しているプログラムです。4ヶ月間で、記事の書き方、記事を発信するブログツールの使い方、企画のつくり方を学ぶことができます。
グリーンズメンバーを講演に呼ぶ
グリーンズのメンバーを講演に呼んでみませんか? コアメンバーはもちろん、各分野の専門家であるライターも可能です。
グリーンズとプロジェクトをはじめる
わたしたちは、さまざまな市民団体、企業、自治体、官公庁、そしてgreenz peopleと一緒に、共有の未来をつくるプロジェクトを行っています。あなたもソーシャルデザインを実践しませんか?こちらのページでグリーンズが提供する企業・行政向けのサービスを紹介してします。
いかがでしたか? 以上、グリーンズの歩き方でした。