本当に美味しいものをつくれば、お客さんは来てくれる。障害者とともに働く「恋する豚研究所」の佐藤智行さんが試行錯誤のなかで気づいたこと ソーシャルな会社のつくりかた / 2021.1.7 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 221
「本の読める店」という新しい業態をゼロからつくった「fuzkue」の阿久津隆さん。本屋「B&B」内沼晋太郎さんとの対話から見えてきた、体験から生まれる価値のつくりかた ソーシャルな会社のつくりかた / 2020.12.16 坪根 育美 坪根 育美 461
クリエイティブと実業をかけ合わせることで、お客様とのコミュニケーションを変えていく。老舗デザイン会社ノングリッドが下北沢でジュース屋を営む理由 ソーシャルな会社のつくりかた / 2020.11.12 たけいしちえ たけいしちえ ライター 257
Backpackers’Japan代表から、新ビジネス立ち上げへ。本間貴裕さんが目指す、経営と環境の中庸にある東洋的な資本主義のかたちとは。 ソーシャルな会社のつくりかた / 2020.11.6 西村 祐子 西村 祐子 「あたらしい旅」の案内人 1.3K
生産から消費まで一貫してできる“食のプロ”として。「ANDONシモキタ」店長・武田昌大さんと「RIZO」オーナーシェフ・盛田智宏さんが考える、飲食業のこれから。 ソーシャルな会社のつくりかた / 2020.10.6 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 224
複雑なものを複雑なまま届けることで、まちの人の関わりしろをつくる。「BONUS TRACK」が下北沢で実験する新しい商業施設のカタチとは。 ソーシャルな会社のつくりかた / 2020.9.2 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 565
工夫して生き残ったものが愛おしい。だからクオリティだけを求めない。展示会から実店舗へと進化した「発酵デパートメント」は文化をアーカイブする ソーシャルな会社のつくりかた / 2020.8.24 やなぎさわ まどか やなぎさわ まどか ライター/ 編集 421
病んでいる日本を素材に、イキイキした「まち」をつくる。デザイン思考でイノベーションを生んできたRE:PUBLIC田村大さん流・誰も解いたことのない問題の解き方 ソーシャルな会社のつくりかた / 2020.4.24 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 603
事業をスケールするには、まず人とお金を整える。「sonraku」井筒耕平さんが学んだ、停滞から次のステップへの歩みかた ソーシャルな会社のつくりかた / 2020.4.9 古瀬 絵里 古瀬 絵里 ライター 595
いいものなのになぜ広まらない? 断熱エコハウスを日本中にばらまく「エネルギーまちづくり社」竹内昌義さん、内山章さんに聞く、社会を動かすために必要な仕掛けとは ソーシャルな会社のつくりかた / 2020.3.17 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 829
事業のはじまりは、いつも身近な人からの相談でした。ビジネスパートナーの“しっくりくるところ”を考え、実現に向けて伴走していく友廣裕一さんの仕事観。 ソーシャルな会社のつくりかた / 2019.7.26 古瀬 絵里 古瀬 絵里 ライター 444
妖怪のいる森に遊びに行こう。“学びのアップデート”に取り組む丑田俊輔さんに聞く、遊びの経験から生まれる経営論とプレイフルなエコノミー。 ソーシャルな会社のつくりかた / 2019.7.16 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 480
広義な「編集」と、しぼりこんだ「個」。フリースタイルで確立した編集の力を”魔法”に変え、日本の地方に振りまく編集者・藤本智士さんの働きかた ソーシャルな会社のつくりかた / 2019.6.14 やなぎさわ まどか やなぎさわ まどか ライター/ 編集 624
起業したからってみんなが幸せなわけじゃない。熱海でまちづくりを担う市来広一郎さんがたどり着いた、多様な人たちが共に育ちながら進む組織のつくり方 ソーシャルな会社のつくりかた / 2019.6.11 たけいしちえ たけいしちえ ライター 2.0K
複数の仕事が循環する仕組みをつくり、マネージャーのように人を育てていく。建築家で大家でもあり、カフェやバーの運営から結婚式プロデュースまで手がける瀬川翠さんの仕事術 ソーシャルな会社のつくりかた / 2019.6.3 古瀬 絵里 古瀬 絵里 ライター 1.3K
会社の成長過程に起きる、事業と組織の変容をケーススタディしよう! 公認会計士・山内真理さんに、グリーンズビジネスアドバイザーの小野裕之が聞いた質問集 ソーシャルな会社のつくりかた / 2019.2.4 新井作文店 新井作文店 インタビュアー 284
ひとつの商品、ひとつのビジネスモデルでは、私には心の負担が大きかったから。「モコメシ」と「VISION GLASS JP」を手がける小沢朋子さんは、足りないものを組み合わせることで仕事の可能性を広げてきた ソーシャルな会社のつくりかた / 2018.11.28 新井作文店 新井作文店 インタビュアー 436
「地方」が生き残るために必要なものは何か。トラ男、ANDON、シェアビレッジを手がけて都会と地方をつなぐ武田昌大さんと語る、ふるさとで経済をつくるということ ソーシャルな会社のつくりかた / 2018.10.29 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 817