災害時、ラジオは“声の伝言板”になる。和歌山県橋本市のコミュニティ放送局「FMはしもと」が、地域の誰もがマイクに向かって話せる風土をつくる理由 supported by greenz people / 2025.1.17 佐伯 桂子 佐伯 桂子 ライター
「美しい経済の風景」という概念をめぐる書籍『Communtiy Based Economy Journal』が刊行。桜井肖典さんを迎えて語る、未来に希望を持つ方法 supported by greenz people / 2025.1.15 やなぎさわ まどか やなぎさわ まどか ライター
「ぬくもりのあるコミュニティ」が生むソーシャルインパクト。北海道・厚真町を起点に「地域の困りごと」を解決するミーツ代表・成田智哉さんに聞く、共助でつながるまちづくり supported by greenz people / 2024.12.25 風音 風音 ライター
編集長・増村江利子が『グリーンズ号外』で伝えたい、能登半島のいま。ゆっくりでも前に進む能登が、私たちの未来に教えてくれること supported by greenz people / 2024.11.25 小松遥香 小松遥香 ライター・編集者
みんなでつくる、みんなの大学。地域を旅して学ぶ「さとのば大学」が非営利型株式会社化で目指す、新しい教育 supported by greenz people / 2024.11.19 佐藤史紹 佐藤史紹 編集ライター
人も動物も自然もハッピーになる好循環を。長崎県西海市・森川放牧スタイルから学ぶアニマルウェルフェアとは? supported by greenz people / 2024.11.13 上泰寿 上泰寿 ケアの編集者
個から広がる奄美大島の地域産業。就労支援施設「あまみん」は農福連携で生きづらさを変える supported by greenz people / 2024.11.7 やなぎさわ まどか やなぎさわ まどか ライター
社会の考える「あたりまえ」を、自分にあてはめる必要はない。足立区の食農コミュニティ・古民家「野菜日和」老沼裕也さんに聞く、自分軸で生きること supported by greenz people / 2024.11.5 茂出木 美樹 茂出木 美樹 つくる人
「古墳のふもとの古民家」を譲り受けたcofunia 前田知里さんに聞く、何もない状況から仲間を集めて宿をつくる方法 supported by greenz people / 2024.9.14 西村 祐子 西村 祐子 「あたらしい旅」の案内人
今、社会に必要なのは希望だと思う。ボーダレス・ジャパン代表・田口一成さんに聞く、社会性と経済性を両立するソーシャルビジネス論 supported by greenz people / 2024.9.13 佐藤史紹 佐藤史紹 編集ライター
これからも、山とともに生きていく。木を生かし、山を守り育てる林業会社「KURIMOKU」が目指す、森林資源の循環 supported by greenz people / 2024.9.12 MizunoAtsumi MizunoAtsumi きくひと、書くひと
「幸せな廃人」の先にみつけた、幸せより優先されるモノって?世界幸福度ランキング1位のフィジーに移住した永崎裕麻さんが、いま伝えたい「目的のない世界」 supported by greenz people / 2024.9.5 佐伯 桂子 佐伯 桂子 ライター
森の課題は“激ムズ”で、最高に面白い。森林ディレクター奥田悠史さんに聞く、やまとわ「森の企画室」が実践する、未来へとつづくための道づくり supported by greenz people / 2024.8.31 増村 江利子 増村 江利子 編集長 / ミニマリスト
生きている森のように変わり続けたい。和歌山県橋本市のフリースクール「つくるがっこう イホルラ舎」では、子どもも大人も“同じ一票”で対話を重ねる supported by greenz people / 2024.8.28 佐伯 桂子 佐伯 桂子 ライター
プラごみ問題、いつまでも「一人ひとりにできることを」でいいのだろうか。世界の動きから、その先のヒントを探る supported by greenz people / 2024.8.27 やなぎさわ まどか やなぎさわ まどか ライター
図書館でも古本屋でも、いつどこで出会っても「つくり手」に直接支援ができる。編集者・藤本智士さんが仕掛けた「Culti Pay」が問う、あたらしいふつう supported by greenz people / 2024.8.23 小黒 恵太朗 小黒 恵太朗 ライター / フォトグラファー
150年後の世界に、私たちは何を遺すのか。“変革”のDNAをもつ薩摩から「熱狂」を生み出す『薩摩会議』のこれまでとこれから supported by greenz people / 2024.8.13 上泰寿 上泰寿 ケアの編集者
奪い合う経済から、分かち合う経済へ。非営利株式会社eumo代表・武井浩三さんに聞く、共感資本社会における経営論 supported by greenz people / 2024.8.2 佐藤史紹 佐藤史紹 編集ライター