しあわせのDIY、みんなで楽しくやっちゃおう! グリーンズが開発した「いかしあうつながりデザインカード」とは supported by greenz people / 2020.5.28 山中 散歩 山中 散歩 生き方編集者
合計1000㎡の空き家・空き地を、好奇心でつながるコミュニティ農園に。「みんなのうえん」の金田康孝さんに学ぶ、住みたい街のつくり方 マイプロSHOWCASE関西編 with 大阪ガスネットワーク / 2020.5.27 前田 有佳利 前田 有佳利 ライター / ゲストハウスガイド
社会と自分の距離を知り、みんなの視点を共有することで学びが深まる。オンラインでつながる“いかしあう映画上映会”に参加して実感したこと greenz people に学ぶ“いかしあう○○“ / 2020.5.26 やなぎさわ まどか やなぎさわ まどか ライター
「脱プラスチック」をブームで終わらせないためには、どうしたらいいんだろう? プロダイバーから環境活動家、そして“生活者”へ。武本匡弘さんに学ぶ、社会を動かすコミュニケーションのあり方 supported by greenz people / 2020.5.26 池田 美砂子 池田 美砂子 想いに寄り添い紡ぐ人/お母さん
危機にひんしたとき、私たちが気をつけるべきこととは。命を賭してISに立ち向かうメディア『ラッカは静かに虐殺されている』を見て考えた。 supported by greenz people / 2020.5.25 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者
M&Aでは承継されない、地域の小さな商いをつなぐ。「ニホン継業バンク」が世に問う、継ぎたい日本とは。 supported by greenz people / 2020.5.21 アサイアサミ アサイアサミ 地域編集者
新型コロナウィルスは地球からの声。思想家、サティシュ・クマールは語る。「この危機から私たちは何を学べるのか?」 ローカルから始める、新しい経済の話 / 2020.5.20 高野翔 高野翔 福井県立大学 准教授/地域づくり愛好家
自分とつながり、その場とつながる。オンラインでも応用可能! 「チェックイン・ チェックアウト」のはじめかた いかしあうつながりのレシピ / 2020.5.19 やなぎさわ まどか やなぎさわ まどか ライター
違いがあるから観光は楽しい。大阪発、「SEKAI HOTEL」が”No Border”でつなぐ旅行客、地域、そして世界。 supported by greenz people / 2020.5.18 北川 由依 北川 由依 ライター/プロジェクトマネージャー
ご先祖様って誰なんだろう? コロナ禍中に読む『どんなときでも、出口はあるよ』に心の疲れがほぐされた グリーンズの本棚(レビュー) / 2020.5.15 やなぎさわ まどか やなぎさわ まどか ライター
街で営業している小商いは、希望の光だから。バウムが小規模店舗向けに無料のポスターデータを配布する理由。 supported by greenz people / 2020.5.14 松沢 美月 松沢 美月 ライター
時代の変化に寄り添える学びの場をつくりたい。greenz.jp編集長からさとのば大学副学長になった兼松佳宏さんインタビュー #ウワサのさとのば 学習するコミュニティに夢を見て / 2020.5.13 杉本 恭子 杉本 恭子 シニアライター
インソールから、痛みのない社会を。予防医療に取り組む「ジャパンヘルスケア」が目指す、自分の足で歩き続けられる未来 supported by greenz people / 2020.5.12 古瀬 絵里 古瀬 絵里 ライター
病気との戦いでわたしたちが果たすべき役割とは。映画『わたしたちの宣戦布告』で息子の難病と戦う両親の戦略から学ぶ。 supported by greenz people / 2020.5.11 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者
北欧諸国の中でも早くから解禁。デンマーク人が大好きな飲み物の呼び方は、ちょっと特別。 デンマーク語からひも解く、幸せのA to Z + Æ Ø Å / 2020.5.8 ニールセン北村朋子 ニールセン北村朋子 共生アドバイザー
コラボ仲間は、400人以上。ソーヤー海の「本をつくろう!」という無茶な夢がみんなの夢になったから生みだせた変化って? ソーヤー海の共生家革命日記 / 2020.5.7 ソーヤー 海 ソーヤー 海 共生革命家
小杉湯の物語から見えてきた「銭湯的コミュニティ論」。いかしあうつながりの秘訣は、日々の風呂みがきにあった? supported by greenz people / 2020.5.5 山中 散歩 山中 散歩 生き方編集者