生口島の玄関口として内と外を混ぜ合わせ、“多様で豊かな土壌”にしたい。「SOIL Setoda」がまちに築く、唯一無二の風景とは supported by greenz people / 2024.2.13 小黒 恵太朗 小黒 恵太朗 ライター / フォトグラファー
誰の手にも、社会を変えるインパクトがある。時間やお金よりも貴重な「やりたい」気持ちに向き合って、海洋ゴミ問題に18歳で着手したボイヤン・スラットの生き方 supported by greenz people / 2024.1.31 あいだきみこ あいだきみこ
“いただきます”を根っこまで理解する。子どもたちの大冒険「おやこ地方留学」から見えてくる、生産者とのリアルな出会いが育むものとは supported by greenz people / 2024.1.19 片岡 麻衣子 片岡 麻衣子 ライター
美しい地球に愛を込めて。自ら種をまき、秩父の自然を表現する料理人、坪内浩さんの「循環するレストラン」の一皿に、心動かされる理由 supported by greenz people / 2023.12.18 片岡 麻衣子 片岡 麻衣子 ライター
日本らしいサーキュラーエコノミーってなんだろう?京都の老舗企業のロス食材でつくる「八方良菓の京シュトレン」安居昭博さんに学ぶ、“地域の課題×地域の特徴”という実践 supported by greenz people / 2023.12.8 能勢 奈那 能勢 奈那 言葉をつむぐ人
地元の「土」で、美しくかわいいセルフビルド。素人でもできる「アースバッグハウス」のつくり方 supported by greenz people / 2023.9.29 草刈朋子 草刈朋子 フリー編集者・ライター/「縄と矢じり」の縄
SDGsってどうなん?という人にこそ知ってほしい。ロゴの生みの親、 トロールベック氏が語る、革新的なデザイン思想と達成のための新たなアイデア supported by greenz people / 2023.9.22 丸原 孝紀 丸原 孝紀 シニアライター
「生きる、を耕す。」ために必要なことって、なんだろう?をみんなで考えたーgreenz.jp17周年記念 green drinks Tokyo 【イベントレポート】 supported by greenz people / 2023.9.21 西村 祐子 西村 祐子 「あたらしい旅」の案内人
任せっぱなしでは解決できないプラスチック問題。容器包装を扱う企業の約束に、私たちはどう向き合うべきか supported by greenz people / 2023.9.15 やなぎさわ まどか やなぎさわ まどか ライター
給料も休みも自分で決める自由がある。「PENITENT」店主・山路裕希さんの生活と地続きの働き方とは supported by greenz people / 2023.8.25 茂出木 美樹 茂出木 美樹 つくる人
1日限りのスペシャルな体験より、日常こそが学び。渡部カンコロンゴ清花さんと自由学園・更科校長の対話から見えてきた、子どもとともにいる大人のあり方とは? supported by greenz people / 2023.8.18 MizunoAtsumi MizunoAtsumi きくひと、書くひと
戦争における正義とは何か? 第二次世界大戦における両陣営からの視点を描くドキュメンタリーから、正義の危うさを考える supported by greenz people / 2023.8.4 村山幸 村山幸 シニアライター
「気候危機を今の世代で終わらせる」その力強さの源にあるものは? ワンジェネレーション・久保田あやが語る『リジェネレーション[再生]』 Regenerative Design / 2023.7.21 草刈朋子 草刈朋子 フリー編集者・ライター/「縄と矢じり」の縄
「いかしあうつながり」がもっと豊かになるように「生きる、を耕す。」 greenz.jpは、合言葉をリニューアルします supported by greenz people / 2023.7.19 増村 江利子 増村 江利子 編集長 / 環境再生医
”生きる”と”表現する”は切り離せない。坂本龍一が、社会や自然と同期しながら創作表現する様を描く映画『Ryuichi Sakamoto: CODA』 supported by greenz people / 2023.7.11 スズキコウタ スズキコウタ 編集者 / 音楽家