PLAYLIST
ポストコロナは、生き方のアップデートが必須?
- 肩の力を抜いて、自分の感覚に正直に選択していく。中嶋希実さんの在り方が教えてくれる、自分が生かされる生き方・働き方との出逢い方
- 社会を変えたいから、暮らしを変えた。人生を、自分の意思で選び取ったフリーライター・柳澤史樹さんの「選択するリテラシー」
- 未経験。だけど楽しそうだし、できるかも!「むろうはちみつ」的場ふくさんの、働きながら始める小商い
- 「自然と本気で遊ぶ」を実現するために選んだのは二足のわらじと二地域居住。やきとり屋兼スノーボーダーの中西圭さんに聞く生業のつくりかた
- 儲けを意識しなければ、大抵のことは実現できる。「サーフジャムフェスティバル」オーガナイザー迎忠男さんから学ぶ、好きなことを続ける生き方とは?
雨が降る日に読みたい記事!
greenz cinema
- ”生きる”と”表現する”は切り離せない。坂本龍一が、社会や自然と同期しながら創作表現する様を描く映画『Ryuichi Sakamoto: CODA』
- ホームレスでもクリエイティブに仕事をする。生き方の多様性とは何かを考える映画『ホームレス ニューヨークと寝た男』
- 地球を救う旅に出かけよう! 映画『TOMORROW パーマネントライフを探して』で見えてくる、今、地球が抱える問題。
- 命は燃やすものでも、懸けるものでもない。味わうものなんだ。『シャイン』のモデルとなった天才ピアニストのドキュメンタリー映画『デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり』
- 別に農的生活を目指さなくてもいい。90歳と87歳から暮らしの本質を学ぶ、映画『人生フルーツ』
Withコロナの今、子どもの未来はどこにある?
- 日本の公教育は、こんな学校から変わっていくのかもしれない。2020年開校。異年齢・自己主導で学ぶ幼小中“混在”校「軽井沢風越学園」が目指す“新しい普通の学校”とは
- 理想が実現しているわけではない。でもここには、“未完成の希望”がある。「生活即教育」、「自労自治」。自由学園が100年間挑戦し続ける、次の社会をつくる教育とは
- 大人と子どもが、ともに「学びのサイクル」を回していくことが大事。探究型学習の塾「a.school」が、設立6年目のいま見えている景色とは
- 「認定NPO法人コクレオの森」では、子どもが学びの主人公。この学校の軸は“自分を大切に、人を大切に”と問い続けること。
- 子どもを真ん中に社会を見据えれば、基本的信頼も地域社会も取り戻せる。自由学園×自由の森学園×INEB。教育者たちの対話から見えてきた、現代の子育て・教育に必要な「3つのR」とは?
greenz.jpライターってどんな人?
- 取材を通して学んだことを、暮らしの中で実験する。千葉県いすみ市でライター・イン・レジデンス「ローカルライト」を主宰する磯木淳寛さんの横顔
- 暮らしも、道具も、食べ物も。増村江利子さんの“つくる側”に回る暮らしと、まちはつくらない、まちづくり
- がんばらない、だから壊れない。全国に“心の一服”を広めた「東京シャボン玉倶楽部」メンバーのみなさんに聞く、息の長い活動のヒント
- 音楽の力で平和のビジョンをつくる。作家・寺井暁子さんに聞く、美しいハーモニーで社会をつなぐ「The Nile Project」の魅力とは
- なぜ今、ゲストハウスのムーブメントが起きているのか? 各地のリーダーたちと鈴木菜央の対談から紐解く、日本初「地域と生きるゲストハウスサミット」
政治対立を対話やテクノロジーで乗り越えよう!
多様性あふれる社会を目指す取り組み!
- 「違い」よりも「同じ」に目を向けると見えてくる悩みとは。ハーフの、ハーフによる、すべての人のための映画『ハーフ』
- 福岡の障害者支援施設「工房まる」の樋口龍二さんたちが変えようとしている、障害者と社会の「間(あいだ)」にあるもの
- 辛い現実を知ってもらうにはアイデアが必要だ。難民支援協会(JAR)15年の歴史に学ぶ「おいしくて、かわいい作戦のつくり方」
- 路上生活者から自立支援の現場リーダーへ! 「NPO法人Homedoor」で人生が変わった野口さんに聞く、ホームレスだったからこそできること
- 親と一緒に暮らせない子どもの現状を知っていますか? 社会的養護の子どもたちを家庭的な環境で育てる「子どもの村JAPAN」
カンヌ広告祭xソーシャルグッド
- 最先端のアパレルショップは「売らない」ことがコンセプト!?セール時期に驚きの寄付を集めた「A Loja Vazia」[Cannes Lions2013]
- 入場料は「ロン毛」! メタルファンの髪で、がんと闘う子どもたちのウィッグをつくるライブイベント「HAIRFEST」
- 食事のあとに、死刑執行前の食事をどうぞ。プエルトリコの世論を動かした、5人の死刑囚の「最後の食事」[Cannes Lions2013]
- 「一週間後、高級車を埋葬します」。セレブの問題発言を通した社会への問題提起「BENTLEY BURIAL」 [CannesLions2014]
- ふぞろいの逆襲! 不格好な果物や野菜を売れ筋商品にしたスーパーマーケットのキャンペーン「Inglorious fruits and vegetables」
「食」から始まる豊かな暮らし
- 10日間、オーガニック食品だけで生活! 身をもって体験したヒルカワさんが感じた暮らしの変化とは?
- 年間10万円の食品を捨てている現在。ただレシピだけが載ってる料理本は、もう時代遅れ? フードロスと食育を学べる美味しい一冊を見つけました!
- 唐突だけど、語らせて! 僕はパンを愛してる。ソーヤー海が語る、パンから始められる創造者への道。
- 大豆を育て、味噌を仕込む。“消費されるだけじゃない”生き方が、私に“安心”という豊かさをくれた。たけいしちえさんに教わる、人生を変える手前味噌のレシピ
- 「普段の食べ方」で社会は変えられる。全米一予約が取れないレストラン「シェ・パニーズ」オーナー、アリス・ウォータースの”おいしい革命”
手紙を用いた世界各国のソーシャルデザイン
- あなたの住むまちに贈るラブレター! トロント発、住んでいるまちがもっと好きになる「Love Lettering Project」
- あなたの住むまちの魅力は何ですか? 住民のリアルな声が手書きのポストカードで届く「The Neighborhood Postcard Project」
- あなたの「ありのままの日常」こそが、離れて暮らす家族や大切な人と、あたたかいつながりを生み出す?【送れるカレンダー「日々、」】
- 世界に体温を取り戻す革命は、1冊のスケッチブックから始まった。Googleを辞めた青年が「人の美しさを照らす、時をかける本」を生み出すまで
- 匿名のアーティストから届いた、街へのプレゼント! たった一晩で建てられた、ロサンゼルスへ祈りを捧げる秘密の茶室「Griffith Park Teahouse」
オンラインでの学びは、オフラインでの学びを超えられる?
- 年間10万円の食品を捨てている現在。ただレシピだけが載ってる料理本は、もう時代遅れ? フードロスと食育を学べる美味しい一冊を見つけました!
- すべての住民がまちづくりに参加する権利がある! あなたの住む街を良くするための知識と技術が学べるオンライン図書館「The People's Design Library」
- 未来を自分の手でつくりたい人に開かれた、これまでにない学校がなくちゃ! “地域を旅する”「さとのば大学」設立を目指す信岡良亮さんインタビュー
- 子どもに向けた眼差しは、未来への贈り物だと思う。予定不調和、安全第二、成果第二…。「ごかんたいそう」の園だよりが教えてくれる、自尊心を育む文化をつくるということ
- なぜ今“学び方を学ぶ”のか?人生100年時代を楽しむヒントを「学び方のレシピ」に探る
家族との絆や思いから生まれた事例!
- 「やっぱり、ふたりが生きた時間を写真で紡ごう」。愛する家族との死別を越えて、吉田亮人さんが写真家として決めた覚悟。
- 人間関係の糸は、“つなげて垂らす”がちょうどいい。「おとうさんのヤキイモタイム」で“あそび”の種をまく西川正さんと考える、お客様時代をご機嫌に生きる心のありようとは
- ワンコが楽しそうだと、人も楽しくなる。その好循環を生み出したい。三重・大台の森で始まった「ワンズラフ」とは
- この“愛の実験”が、ずっと続く世界であるように。年間4,000万円。すべて寄付で20年以上無償医療を提供する「ブミセハット国際助産院」ロビン・リムさんに聞く、“いかしあうつながり”の育みかた
- ソーシャルデザインの4つの危機感 [いかしあうつながりコラム 1]
PROJECTS
supported by greenz people
supported by greenz people
「greenz people」のみなさんからいただいた寄付を活用し、生み出された記事です。これからも「greenz.jp」は、読者のみなさんと一緒に、たくさんの「生きる、を耕す。」をつくっていきます!
マイプロSHOWCASE関西編 with 大阪ガスネットワーク
マイプロSHOWCASE関西編 with 大阪ガスネットワーク
関西をもっと元気に!関西を拠点に活躍するソーシャルデザインの担い手をご紹介します。
ふくしま12 ローカル起業物語
ふくしま12 ローカル起業物語
東日本大震災と原発事故により、大きな被害を受けた福島12市町村。事故から10年以上の時を経て、避難解除も進み、住民が戻りまちが動き出しています。そして今、この地域の資源をつかって生業をつくる「ローカル起業」が、新たな段階に入っています。 本新連載では、ゼロから地域をつくっていこうと取り組む起業家の姿をお届けしていきます。
グリーンズジョブ
グリーンズジョブ
グリーンズジョブは「自分をいかす仕事に出会う」トランジションコミュニティです。持続可能な社会につながる全国の求人情報を紹介しながら、自分をいかして働きたいと考える人のトランジションを応援します。
いかしあうつながりのレシピ
いかしあうつながりのレシピ
暮らしの中でさまざまな「個」や「自然」のいいつながりを増やすこと。手を動かしてつくると楽しいあれこれを、レシピとしてご紹介する連載です。新しい一歩のきっかけにぜひ。
Re-member 人間中心から地球中心へ
Re-member 人間中心から地球中心へ
これまで10年以上にわたって、「コクリ!」で地域や社会の変容を見てきた三田愛さんが、いま、地球生態系全体へと、そのコ・クリエーションの力を広げていこうとしています。その名も「地球中心・生態系全体のコ・クリエーション研究(地球コクリ!)」。この連載では、愛さんが次なる使命として歩み始めた「地球コクリ!」の探究に伴走しながら、その中で見えてきた気づきや発見を届けていきます。
グリーンズの本棚(レビュー)
グリーンズの本棚(レビュー)
グリーンズメンバーが心からオススメする書籍・映画をレビューします!いかしあうつながりを体感できる本や映像のリストとなるよう連載予定。読後の感想もお気軽にお寄せください。
greenz challengers community works
greenz challengers community works
社会の不安や脅威に対してユーモアや寛容な心で立ち向かうプロジェクトの記事化、過去記事のまとめ製作、ワークショップの企画運営、U25世代向け企画、グリーンズ本体の企業案件への参画などに取り組んでいます。
暮らしの変人
暮らしの変人
これからのあたり前は、いまの変。グリーンズが愛を込めて「変人」と呼ぶ人たちは、これまでの固定観念にしばられず、真剣にまじめに、そして楽しく、新しい何かをつくりだそうと探究している人たちです。愛すべき変人たちとの出会いから、自分の価値観を揺さぶり、新しい暮らしのヒントを持ち帰るための連載を始めました。