手打ちそばで文化を救え。「蕎麦打ちStudio CHIHANA」が横浜にできた理由 supported by greenz people / 2020.12.11 やなぎさわ まどか やなぎさわ まどか ライター
ビッグイシューが「夜のパン屋さん」を開店。食品ロスを救い、仕事をつなぐ仕組みづくり supported by greenz people / 2020.11.12 やなぎさわ まどか やなぎさわ まどか ライター
工夫して生き残ったものが愛おしい。だからクオリティだけを求めない。展示会から実店舗へと進化した「発酵デパートメント」は文化をアーカイブする ソーシャルな会社のつくりかた / 2020.8.24 やなぎさわ まどか やなぎさわ まどか ライター
食品ロスが減らない「もったいない」現状。映画『もったいないキッチン』アンバサダー・伊勢谷友介さんが考える解決の鍵は、”考えない快適さ”に慣れないこと。 supported by greenz people / 2020.8.5 やなぎさわ まどか やなぎさわ まどか ライター
植物観察家・鈴木純さんの『そんな風に生きていたのね まちの植物のせかい』を読んで気づく、小さくも確実なつながり グリーンズの本棚(レビュー) / 2020.6.26 やなぎさわ まどか やなぎさわ まどか ライター
サーキュラーエコノミーとは新たな経済回復と感染症対策だ。EUの宣言から、望む世界の方向性を考える。 supported by greenz people / 2020.6.23 やなぎさわ まどか やなぎさわ まどか ライター