『生きる、を耕す本』が完成!greenz peopleになるとプレゼント→

greenz people ロゴ

ツイートし続ければ、原稿のモチーフはつくれる! greenz.jp 副編集長がオススメする「コラムやエッセイを簡単に書く方法」

「1500字のコラムを書け!」と言われるとおののくけど、「10回ツイートをしてみよう!」ならば気軽になる、ということがあると思うんですね。

最近、時折、greenz.jpにコラムを書いてますが、いくつかはTwitterでの短文を合体編集させたものです。

つまり、Wordに向かってゼロからひねり出そうと自分にプレッシャーを与えるのでなく、思いついたことをどんどんTwitterで発信していく。やがてそれがコラムのモチーフとなっていく、ということです。

この手法は、大元をたどれば、Brian WilsonがThe Beach Boysの『SMiLE』というアルバムを制作した手法にヒントを得ています。数小節しかない音楽の断片を大量に作成し、それを編集でパズルのようにはめあわせて、ひとつの曲にするという手法。モジュラー・レコーディング、といわれるものですね。


『SMiLE』に収録された楽曲『Good Vibrations』。注意深く聴くと、複数の断片がつながって1曲になっていることがわかります。

僕はかつて音楽をつくることを生業にしていたのですが、当時、そのモジュラー・レコーディングで曲をつくってました。つまりイントロからでなく、思いついた8小節単位のパートを録音していき、最後に合体させる。それを実践してたので、編集仕事に転職しても自然とそれができたのです。

毎度多くの受講者と盛り上がっている「作文の学校」ゼミでは、事前に思考や情報を整理するスキルを伝授します。しかしそのように整理してカッチリつくるのも良いんですが、自分の中から自然に出てきたものを「自動筆記的」に書き記していき、それを編集の力でまとめたものも、読み物として面白いと思うんです。

特に「取材先」というステークホルダーがいない、そしておそらくクライアントがいる可能性も低いコラムやエッセイにおいては、かっちりつくりこむことで責任を果たす、という考え方も不要なので、このような短文合成式・自動筆記的な執筆というのはどんどんやっていいのではないでしょうか。

そんなわけでこの記事も、このようにTwitterで思いつくままに書き、今こうして800字のコラムとしてgreenz.jpで公開されました。文章を書くことに身構えてしまう方には、オススメの方法です。

– INFORMATION –


スズキコウタも講師として参加!「作文の教室」第11期、申込み受付中!

「作文の教室」は、ローンチしてから16年、記事発信実績7000本以上のウェブマガジン「greenz.jp」が大切にしてきたノウハウをもとに、作文力=執筆力+編集観察力を伸ばすことができるゼミクラスです。
リアルタイムでの参加はもちろん、録画アーカイブや教材を使って受講することもできます。もちろんオンライン開催なので、インターネット回線さえあれば、世界どこからでも参加可能です!
https://school.greenz.jp/class/sakubun_seminar_greenz_kotasuzuki/