92歳で亡くなるまで70年間、自立と自然を大事に生きたターシャ・テューダー。彼女がその暮らしを貫いた理由は「好きだから」。 supported by greenz people / 2017.4.14 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 31.2K
今日の買い物は自分のためでなく、貧しい人々のために。ホームレスの人びとが本当に必要なものを届ける「Crack & Cider」 supported by greenz people / 2017.2.19 笹澤 つかさ 笹澤 つかさ ジュニアライター 1.4K
“遊び”から希望は生まれる。釜石の子どもたちへ贈られた「こすもす公園」、その与え合いの物語 「いかしあうつながり」ってなんだろう? / 2017.1.23 池田 美砂子 池田 美砂子 想いに寄り添い紡ぐ人/お母さん 2.0K
東京で人と人が楽しくつながるコミュニティをつくるには? アーバンパーマカルチャーの最先端ポートランドから学べること supported by greenz people / 2017.1.19 たけいしちえ たけいしちえ ライター 932
大事なのは、自分で決めること。廃棄食品を提供するイギリスのスーパーマーケットは、モノのやりとりを超えた関係を生み出す supported by greenz people / 2017.1.8 ライターインターン ライターインターン 1.6K
ローカルの連携で、つながりを取り戻そう! 映画『幸せの経済学』監督に聞く、行き過ぎたグローバル経済を脱却するヒント 「いかしあうつながり」ってなんだろう? / 2016.12.14 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 1.2K
この中のもの、ご自由にどうぞ! 住民同士で、パンや缶詰、日用品をおすそわけ。アメリカで初めて設置された「Little Free Pantry」 「いかしあうつながり」ってなんだろう? / 2016.11.20 日南 みろく 日南 みろく ジュニアライター 3.2K
食べ残しを“捨てる”から“生かす”時代へ。台北のスタートアップ企業が考案した、マンション暮らしでもできる卓上コンポスト「BIOVESSEL」 supported by greenz people / 2016.11.3 ライターインターン ライターインターン 2.5K
これからのメディアの使命は、人を中心とした知のネットワークづくり。「De Correspondent」・「greenz.jp」編集長対談(後編) supported by greenz people / 2016.11.2 鈴木悠平 鈴木悠平 文筆家/インターミディエイター® 497
報道を完成させるのは、読者であるあなたの”貢献”。オランダの新興メディア「De Correspondent」に聞く、ジャーナリズムの未来(前編) supported by greenz people / 2016.11.1 鈴木悠平 鈴木悠平 文筆家/インターミディエイター® 909
売れ残った料理を”救う”のはアナタ! レストランやカフェで売れ残った料理をテイクアウトできるアプリ「Too Good to Go」 「いかしあうつながり」ってなんだろう? / 2016.10.10 ライターインターン ライターインターン 1.8K
モットーは、「てきとー」と「いいかげん」。わたなべあきひこさんの、肩肘張らない地給知足生活のススメ 「いかしあうつながり」ってなんだろう? / 2016.9.20 福井 尚子 福井 尚子 ライター・編集者 2.9K
この100年で、私たちが失ったものって何だろう? 自然とともにある暮らしを撮り続ける「民映研」に聞く、日本人の根底にある豊かさ 「いかしあうつながり」ってなんだろう? / 2016.8.30 増村 江利子 増村 江利子 編集者 / ミニマリスト 5.9K
人々の健康を考えない奴は、クールじゃない! 貧困状態の子どもや若者にベジタリアンフードを届ける、最高にヒップな奴ら「Hip-Hop is Green」 「いかしあうつながり」ってなんだろう? / 2016.8.14 ライターインターン ライターインターン 712
ここは日本のブータン!? 地域とつながり、お金に頼らない暮らしをつくる福祉施設「さんわーくかぐや」に見る、生きることの本質と個性とともにある未来 「いかしあうつながり」ってなんだろう? / 2016.6.16 たけいしちえ たけいしちえ ライター 5.6K
たった3年でシャッター商店街再生! 市民の熱量を生み出し、戦略的にまちを変えていく、宮崎県日南市「地域再生請負人」の仕掛け supported by greenz people / 2016.5.31 齋藤めぐみ 齋藤めぐみ ライター 38.6K
余った食べ物で、新たな地域コミュニティをつくる。イギリス最大のスーパー「Tesco」が、地域に食品を寄付するプロジェクトを開始! 「いかしあうつながり」ってなんだろう? / 2016.5.15 ライターインターン ライターインターン 875
仏さまの“おさがり”で子どもたちを笑顔に! ひとり親家庭支援活動「おてらおやつクラブ」代表・松島靖朗さんと考える、100年続く活動のかたち supported by greenz people / 2016.4.22 杉本 恭子 杉本 恭子 シニアライター 6.2K