こんにちは!スタッフのおぐなお(小倉奈緒子)です。先月6月の活動レポートをお届けします。
*
現在のピープル数は743名、いつもあたたかいサポートを本当にありがとうございます!
おかげさまで日々活動ができています。その様子をこちらで報告します。
VISION
いかしあうつながりがあふれる幸せな社会
MISSION
仲間と共にいかしあうつながりを実践、探究、発信する
VISIONに向かい各事業部では、日々こんなことしています!
メディア:「いかしあうレンズ」で観察したことに、先鋭的な視点とキャラ立ちをミックスさせた情報発信をスタートする!

greenz.jp編集デスク 廣畑 七絵
6月のヒット記事はいかしあうつながりのレシピの「竹皮のつくり方」。ライターさんとヒット要因を話してましたが、手間がかかるかどうかの問題ではなく、きっと季節や思い出や持続可能性など、読者の皆さんの関心を呼ぶ要素がいくつか重なったものが「竹皮」だったのかなと思います。
そして2本目のヒットは編集長の鈴木菜央のトレーラーハウス暮らしを、いいも悪いも含めて振り返った記事。実はどちらもpeople原資の自主企画。greenz.jpの想いのこもった記事が多くの方に届くことはやはりうれしいですね。
スクール:greenz peopleが喜んでくれるような関係性を学べる場を徹底的に整える

グリーンズの学校編集長 兼松 佳宏(YOSH)
昨年スタートした「beカレ」が一年間で一区切り。その経験をいかして秋頃にまた新たなカレッジを準備しています。テーマは「学びづくり」で、教育機関に関わる方はもちろん、地域×教育やオンラインスクールなど、さまざまな学びの場をデザインしている実践者のためのラーニングコミュニティを目指します。
学びの場とは、ただスキルを身につけるための場所だけでなく、同じテーマを探求する仲間と出会い、対話を通じて自分本来のbeとつながり、みんなと一緒に新しいdoを発起する、言ってみればひとりひとりのトランジションを支える、"変容のゆりかご"のような場所。
そんな学びの場づくりにワクワクしていたり、希望を感じている方と一緒につくってゆけたらと嬉しいです。どうぞ、お楽しみに!
ピープル:暮らしの中で一歩踏み出す機会を、greenz peopleの学びあいの中でつくる

ピープル事業部 小倉 奈緒子
greenz peopleのウェブページをリニューアルしました!
新しいページはこちら→https://www.greenzpeople.jp/
グリーンズを支える寄付会員であると同時に、自らも社会のつくり手であるピープル。現在全国に750名いますが、その存在にいつも力をもらっています。
ピープル限定のイベントも着々と増えています。週2回のイベントを定例化しつつ、ピープルのやりたいことをサポートして、ピープルからの発信&主催のイベントが増えるようにしていきます。
ビジネス(企業・行政連携):ビジネスを通じて「いかしあうつながり」を世の中に増やしてく

グリーンズ代表理事 植原 正太郎
グリーンズジョブではお互いのトランジションを応援するオンラインコミュニティをSlackで運営しています。始めてから9ヶ月くらいが経つのですが、現在の参加者は340名!コミュニティは生き物なので、始めた当初は僕たちもどんな風に育つのか分からなかったのですが、最近ではメンバー同士がお互いの相談に乗ったり、話を聴いたりという関係が増えてきていてとても嬉しいです。
「空白の期間」を一人で過ごすには辛いものがあります。これからもあのコミュニティが互助の関係を育む場所になるように温めていきたいと思います◎
数字でみるグリーンズ
greenz.jp
記事数:9本、PV数:196,097 PV(前月比 ↓4本、↑10,310 PV)
うちピープル原資記事数:3本(前月比 ↓2本 )
greenz people
ピープル数 :743名(前月比 ↓17人)
入会者数 3名(前月比 ↓8人)
グリーンズの学校
【クラス】
開講数:0クラス(前月比 ↓1クラス)
受講者数:0人(前月比 ↓94人)
【カレッジ】
開講数:4カレッジ(前月比 ±0カレッジ)
在籍者数:136人(前月比 ↓17人)
グリーンズのイベント
開催数:14回
参加者数:188人
6/16(木)離島だから出会える未来がある。 島で「みんなの未来をつなぐ場所」をつくる仕事とは? -Co-presented by 一般社団法人ツギノバ
6/20(月)みんなのトランジション〜「働く」とどう向き合う?「就活」というトランジションを考えよう〜
6/23(木)開催|Next Commons Lab岡山県美咲町でコーディネーターとして働く|グリーンズジョブの60min説明会 co-presented by NCL岡山県美咲町
【greenz people限定イベント】
6/9(木)ピープルおしゃべり会
6/11(土)オンラインお茶会「オフィスアワー」by作文の教室
6/12(日)オンラインお茶会「オフィスアワー」by作文の教室
6/14(火)ピープルおしゃべり会(ドリンクス・リズム・ラジオについて)
6/16(木)グリーンズとわたし(おぐなお編)
6/21(火)インプロやってみよの会
6/23(木)グリーンズとわたし(きき編)
6/24(金)カリキュラムデザインのヒミツ(グリーンズの学校)with 原田優香さん
6/27(月)願いを聞きあう会
6/28(火)ピープルおしゃべり会(リズムについて)
6/28(火)筋トレのリズム(クローズド)
▼今月の、suppoted by people記事は3本でした◎
- 包む、蒸す、持ち歩く。食べものをおいしくするヒミツは竹林にあり。「竹皮」のつくり方
- オーガニック給食は“環境重視の農業を回すための車軸”だった!小野寺愛さんと千葉県いすみ市を訪ねてみつけた、私のまちでも「小さく始める」ヒント
- 「すごく楽しかったし、ムカつく。けどまた住みたい」鈴木菜央が4年間のトレーラーハウス暮らしを振り返る
ピープルスタッフからひと言
7月15日(金)に本当に久々のリアルイベント「greenz.jp 16周年記念! GREENZ PEOPLE’S DRINKS 2022夏」を行います!!
greenz poepleのみなさまはじめ、グリーンズメンバー、インターンさん、ライターさん、フォトグラファーさん、スクール講師のみなさんなど限定の招待制イベントです。
グリーンズメンバー全員でお待ちしています◎ぜひ遊びに来てください!
※詳細・申込みリンクはピープル限定メルマガ、Slackコミュニティなどでお知らせしています。
最近のグリーンズ
2023年4月武蔵野大学工学部でサステナビリティ学科が始まります。グリーンズ代表の鈴木菜央も教鞭を取ります。グリーンズで探求してきたノウハウを全注入!
さっそくオープンキャンパスでは、武蔵野大学×greenz.jpの共催でgreen drinks Ariakeが行われました。
お知らせ
メディア掲載ポリシーを策定・公開しました。
NPO法人グリーンズの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応です。
ピープル同士のコミュニケーションや会員の方向けの情報発信の場
slackで運営しています。入会完了のメールに招待リンクを掲載しています。
ピープル同士、顔が見える関係を創ろうということで、ピープルの自己紹介サイト、ピープル図鑑をつくりました。
https://greenz.jp/people_zukan/
これまでグリーンズを応援してきてくださった「greenz people」のみなさんを、今度はグリーンズが応援していくプログラムです。
1.「いかしあうつながり」を探究できる書籍やツールが届く!
2.グリーンズ主催イベントや「グリーンズの学校」でピープル割を利用できる!
3.greenz.jpにイベント情報を掲載&公式SNSでシェア!
https://greenz.jp/how_to_pttp/