2025年が明けました。
いつもgreenz.jpをご愛読いただきありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
能登半島沖地震から1年が経過しました。グリーンズではボランティアやタブロイド誌『グリーンズ号外』の制作というかたちで現地の様子を届けてきましたが、今年も能登の方々に心を寄せ続けていきたいと思っています。あらためて一日も早く平穏に復することを、心よりお祈り申し上げます。
新年1本目となる本記事では、2024年に多くの方に読まれた記事や、グリーンズの現在地を示す記事を振り返りたいと思います。
2024年アクセスランキング TOP10!
まずは2024年に公開した新作記事152本のなかから、アクセス数の多かった10本をご紹介します。環境再生に向けた全国各地の取り組みから、お金の概念を変えるソーシャルデザイン、社会をよくする海外のアイデアまで、幅広い記事がランクインしました。
きれいになりすぎた“貧栄養”の瀬戸内海に、生物多様性を取り戻す。兵庫県の漁師たちが陸へはたらきかけ、海に栄養を注ぐ 「豊かな海づくり」 (村崎 恭子/Regenerative Design)
新聞紙を提げて出かけよう!「折って、のりづけ」だけ、簡単なのに強度あり。新聞エコバッグのつくり方 (藤野 あずさ/いかしあうつながりのレシピ)
「耕さない農業」は、私たちの食の未来を変える。『ミミズの農業改革』著者・金子信博さんに聞く、不耕起草生栽培のすべて (岩井 美咲/Regenerative Design)
オレはシャベルで革命を起こす。ロサンゼルス発、食の砂漠をゲリラ畑へと美しく再生した“ギャングスタ” (片岡 麻衣子/Regenerative Design)
これぞ、「人生100年時代」の性教育。ガーデニング用品売り場で始まった、シニア世代の性感染症を防ぐユーモラスなキャンペーン (片岡 麻衣子/greenz challengers community works)
6~10位はこちら
奪い合う経済から、分かち合う経済へ。非営利株式会社eumo代表・武井浩三さんに聞く、共感資本社会における経営論
(佐藤 史紹/supported by greenz people)
瀬戸内の小さな島からオーストラリアへ、そしてまた島へ。島暮らしの豊かさを世界に伝える宿「とくと 豊島」をかたちづくる、大きな家族
(佐藤 有美/supported by greenz people)
日焼けや虫刺されにも。古来の薬草・ヨモギを摘んで万能ヨモギオイルのつくり方
(やなぎさわ まどか/いかしあうつながりのレシピ)
棚田の再生から“新しい共同体”をめざす。岡山県美作市の集落 「上山」にみる、現代版里山暮らしのあり方
(甲斐 かおり/sponsored by NPO法人英田上山棚田団)
何度も読みたい、足元の暮らしを見直す過去記事3選
greenz.jpには、季節の節目に、人生の転換期に、何度でも読み返していただいている、息の長い記事が多くあります。なかでも、2024年も多くの方に読んでいただいた過去記事TOP3を紹介します。
20秒でゴミ袋に。脱プラスチックの新しい生活様式は「読んだら折る」。新聞ゴミ袋のつくり方
(やなぎさわ まどか/いかしあうつながりのレシピ)
草刈りしちゃうその前に。ドクダミを活かす「虫除けスプレー」のつくり方
(やなぎさわ まどか/いかしあうつながりのレシピ)
92歳で亡くなるまで70年間、自立と自然を大事に生きたターシャ・テューダー。彼女がその暮らしを貫いた理由は「好きだから」
(石村 研二/グリーンズの本棚 ©2017 映画「ターシャ・テューダー」製作委員会)
2025年春に書籍化!グリーンズが考える「リジェネラティブデザイン」
2023年から探究を続けている「リジェネラティブデザイン」が、2025年、いよいよ書籍になります! グリーンズが考える「リジェネラティブデザイン」とは、自然環境の再生と同時に、社会と私たち自身もすこやかさを取り戻す仕組みをつくること。自然へのまなざしから、暮らしやビジネスへの接続まで、ぜひ読んでいただきたい「リジェネラティブデザイン」の記事をご紹介します。
「内なる自然」の声を聴け。坂田昌子さんに学ぶ、自然に対する倫理観と環境問題への向き合い方 (やなぎさわ まどか/Regenerative Design)
アイスクリームから、経済も生き方も再定義する。神奈川県茅ヶ崎市の不耕起栽培農家「はちいち農園」衣川木綿さん・晃さんが、「SOYSCREAM!!!」を立ち上げた理由 (池田 美砂子/Regenerative Design)
旅を入り口に、里山の知恵を世界へつなげていく。京都・京北の「ROOTS」が“リジェネラティブツーリズム”を通じてデザインする多様な関係性 (村崎 恭子/Regenerative Design)
私たちは何を耕し、実践していくのか
greenz.jpを運営するNPOグリーンズでは、記事というかたちだけでなく、部署の垣根を越えたさまざまなプロジェクトに取り組みながら、「生きる、を耕す。」を探究しています。そんなグリーンズの現在地をお届けする記事を紹介します。
合言葉を「生きる、を耕す。」にリニューアルしてから、私たちは何を耕し、実践してきたのか?【NPOグリーンズ13期活動報告】
ポスト資本主義の転職サービスをつくる。グリーンズが求人サイト「WORK for GOOD」に込めた思い
greenz people限定『生きる、を耕す本』が完成!さまざまな社会実験を探求するシリーズ本vol.01「エコビレッジという実験場」の全貌を紹介
“貧栄養”の海の生物多様性とは、耕さない農業とは、分かち合う経済とは何か。
2024年のヒット記事からは、読者のみなさんがグリーンズと一緒に探求をしてくれている姿が見えてきました。
今年もさらに気づきの多い記事を届けていくとともに、書籍『リジェネラティブデザイン』の出版や、「リジェネラティブ デザイン カレッジ第二期」の開講、グリーンズの寄付読者向け限定本『生きる、を耕す本vol.2』の発行など、WEBマガジン「greez.jp」は、2025年も「生きる、を耕す。」を実践するメディアであり続けます!