一人ひとりの暮らしから社会を変える仲間「greenz people」募集中!→

greenz people ロゴ

自然なあなたが一番美しい。ドス黒い感情やダメな視点にも価値がある! 不安、怒りを「書いて」陽転させる方法。

本当の美は生まれるもので、つくり出すものではない―柳宗理(インダストリアルデザイナー)

幼いころの私にとって、書くことは喜びでした。
大好きな祖母や母に手紙や絵本を書いて読み聞かせることは、ウキウキして楽しいことでした。

しかし、それに5段階評価で成績がついて、部数や読了数で良し悪しを評価されるにつれ、うまく書かないと、たくさんの人に読まれないと、書いたメッセージ通りに生きないと意味がない、とプレッシャーを感じるようになりました。

でも、ある出合いが、書くことを評価の手段にする必要はない。私たちは存在するだけで尊い価値があり、究極的には、書くことで洗われ、昇華されるそのエネルギーを世界にシェアすることにこそ意味があるのだと気づかせてくれたのです。

私がアメリカの禅センターで暮らしていた頃、作家のナタリー・ゴールドバーグ(Natalie Goldberg)が毎朝座禅に来ていました。彼女は世界12言語で翻訳・出版されたミリオンセラー文章術本(※)の作者で、全米一のクリエイティブ・ライティング講座を開いています。
(※)Natalie Goldberg著『Writing Down the Bones: Freeing the Writer within』(シャンバラ社)/邦訳に『書ける人になる!魂の文章術』(小谷啓子訳、扶桑社)

ナタリーによれば、書くために必要なこととは、実際に書くこと自分を信頼すること自分の本当の欲求に気づくことの3つ。それはテクニックというよりもむしろ、「書くこと」を通じた、自分の心と人生を全面的に受け容れる在り方と言えるでしょう。

つまり自然な自分でいること。

いい文章を書こうと力んだり、誰かの正解に自分を無理に当てはめたりするのではなく、ただリラックスして自分の内側から言葉があふれていくプロセスに身を委ねればいいと言うのです。

五感で見たり聞いたり味わった自分の感じ方や目線が、人と違っていてもいい。むしろそのほうが自然で力強い。「こう感じるべき」「こう思うべき」とエゴが望む自己像とは必ずしも一致しない、むき出しの心を書いて晒していい。そうすることで、エゴが制限する思考を超えた、創造のエネルギーそのものというあなたの本質とつながれるからと。

その哲学は、メジャー誌の編集者として「たくさんの人に読まれるように、このテーマが正解、あれは不正解」「この書き方は正解、あれは不正解」と研鑽を積んできた私にとって、ただただ衝撃的でした。

私が思うに、その心の叫びを映すような書き方の第一歩は、「どんなドス黒い思いやダメな視点もあっていい」と許し、胸の内をありのまま書き表すことから始まります。言い換えればそれは、自分に正直になること。

ライターを辞めようと考えていたときに出合ったナタリーの本。

アメリカで書き続けた日記帳。般若心経を写経した表紙も。

さて、私がそんなナタリーの文章哲学と出合ったのは、禅堂の廊下で実際に彼女と対面する数か月前のことでした。

私は禅センターに来る前に、アメリカ先住民ナバホ族の集落で暮らしていたのですが、そこで自分が書いてきた記事のメッセージと実際の行動がちぐはぐな現実をグサッと突きつけられました。その結果、自己否定がマックスに達し、もう記事を書くのは止めようと考えていたとき、禅センターのルームメイトで、アイスランドからやって来た精神科医のシグルンが「これを読んで自分を信じて書くべき」と、ナタリーの本を渡してくれたのです。

それをむさぼり読んで感銘を受けた私は、アレンジ・実践しながら、自分なりの方法を探し続けました。アウトプットの方法を変えたのは、ナタリーの文章術が目指す”誰かに読まれる文章を書く”以前に、”書くことで自分との信頼関係を再構築する”具体的な方法を切実に求めていたからです。

私は自分のことをどう思っていて、周りがどう見えていて、何が好きで、何が苦手で、今どんな気持ちでいるのか。一番捨てたいものは何で、一番ほしいものは何か。何の制限もなければ、何を選ぶのか。

いったん周りのことは置いて、自然な状態の自分がどう生きていきたいのかを確認したかったのです。

そうして日記帳に向かう時間が長くなるにつれ、 “いまに在る”を実践する禅修行も助けになって、失いつつあった生命力が次第に戻っていくのが感じられました。

数か月経った、あるクリスマスの日。私が暮らしていた禅センターの僧院長、ハリファックス老師と親友だったナタリーが、私たちレジデント全員を世界遺産「タオス・プエブロ」に連れて行ってくれました。プエブロ(※)で暮らすアメリカ先住民たちの鹿ダンスを皆で観るために、です。

(※)アメリカ南西部(特にニューメキシコ州やアリゾナ州)のアメリカ先住民の伝統的な集落のこと。そこで暮らす人のことも指す。

松明が真っ赤な炎を上げるなか、男たちの鹿ダンスを先導するのは、豊穣の女神に扮した先住民の女性でした。アメリカ白人女性の老師はそれを指して、「見て、彼らが現す女性性の強さを。この文化を私たち西洋人の画一的なものの見方で奪ってしまったことをとても辛く思うわ」と私に言いました。彼女の目には一筋の涙が光っていました。

当時の私は、ナバホ族の集落での複雑な思いを未消化なままでした。けれども老師と手をつなぎ、血の跡がついたままの鹿の毛皮を被って夜どおし踊り続ける彼らの力強いダンスを観るうちに、身体中に命そのもののようなエネルギーが流れるのが感じられました。

そして、その一件を一気に書いた夜のこと。封印していた悲しみや痛みや恥ずかしさが自ずとあふれ、涙とともに洗い流されていきました。書くことで、浮上させないようにと食い止めていた感情をようやく感じられたのです。

©︎Upaya Zen Center /ある冬の日にハリファックス老師とレジデントの皆と一緒に。筆者(前列左)。

書くことで実感できた、自己信頼感と苦しみからの学び。

確かにナタリーがいうように、書くことには、自分を信頼して、本当の願いを気づかせる力がある。そして書き続けるうちに、どんな逆境にも必ず教訓があることも少しずつわかってきました。実は、私は今、重度の顔面マヒを患っていますが、この体験からもまた、書くことで“頭だけで理解しようとしない大切さ”を教わり続けています。

だからもしあなたが今苦しかったり、どうしたらいいのかわからなかったり、何かに迷っていたり、もっと深い自分の欲求や願いを知りたかったりするのなら、ぜひ書いてみてほしいのです。もっと自然な自分を、すべてのプロセスを、今体験している現実を信じてもいいんだなと思えるようになるから。

上手く書こうとすることも、誰かに見せる必要もありません。ただ、自分のために書く時間をあなたに贈ってほしいのです。それは心をオープンにし、あなたの言い分を傾聴し、その思いに寄り添える時間になります。「書くこと」にはカウンセリング効果があるのです。

作家の村上春樹さんも臨床心理学者の河合隼雄さんとの対談で、小説を書き始めたのは自己治療のためだったとお話しされています。ナタリーもまた、書くことの9割は、実は自分の胸の内を聞く作業だと言います。

実際に、心に浮かぶ思いを誰にも見せず、ノートに書いて、書いて、書きまくる、ジャーナリングという心理セラピーがあります。これは書く瞑想とも言われ、アメリカではトラウマなどの心理療法に使われています。

その効果は科学的にも立証され、ジャーナリングで書き手たちが辛い気持ちを書いて浮上させ、体験したことの意味を再認識することで、パートナーとの別れ(1)、愛する人の死(2)、無職状態(3)、自然災害(4)、一般的にストレスな出来事(5)といった、絶望から回復する助けになったそうです。

1.Lepore SJ, Greenberg MA. Mending broken hearts: effects of expressive writing on mood, cognitive processing, social adjustment and health following a relationship breakup. Psychol Health. 2002;17(5):547-560.2. Kovac SH, Range LM. Writing projects: lessening undergraduates’ unique suicidal bereavement. Suicide Life Threat Behav. 2000;30(1):50-60.3. Spera SP, Buhrfeind ED, Pennebaker JW. Expressive writing and coping with job loss. Acad Manage J. 1994;37(3):722-733.4. Smyth J, Hockemeyer J, Anderson C, et al. Structured writing about a natural disaster buffers the effect of intrusive thoughts on negative affect and physical symptoms. Aust J of Disast Trauma. 2002;1:2002-2001.5. Schoutrop MJ, Lange A, Hanewald G, Davidovich U, Salomon H, tte e. Structured writing and processing major stressful events: A controlled trial. Psychother Psychosom. 2002;71(3):151-157.

感情は感じられることで初めて消化され、手放せる。

一体なぜでしょう? 感情には、”十分に感じられることで消化され、手放すことができる”という性質があるからです。嫌な気持ちから逃げ、隠し、否定しようとお酒を飲んだり、ショッピングやどか食いでそれが解消した気がするかもしれません。けれども目には見えないけれど、感情は感じられるまで自分の奥でくすぶっているのです。

どんな感情もおいしく料理されることを待っている。

心理学でも、感情が抑圧や解離(嫌な感情や精神的苦痛を自分から切り離すこと)されることで有害な思考・行動パターンが生じるとも考えられています。そのストレスが積もり積もってキャパシティを超えると、心が鬱々して晴れなかったり、私の顔面マヒのように体の病気として現れる場合もあります。「怒り」や「悲しみ」や「寂しさ」を感じまいと封じるうちに、「幸せ」や「喜び」や「感謝」を感じる力も鈍化していきます。

けれども、怒りたいときに怒れない、泣きたいときに泣けないことのほうが多いものです。だから、それを書いて文字にして吐き出しましょう。ノートでも携帯メモでも、誰にも見られない安全な場所を確保して、自分のホンネを感じましょう。自分自身も他の誰も傷つけることなく、不安やイライラや孤独感をケアしましょう。

20世紀を代表する心理学者も証明。どんな感情も価値がある。

書くことで、ドロドロした思いを浮上させるのが怖いという思いもあるでしょう。そこで、そもそも感じていけない感情なんて無いことをお伝えしたいと思います。

「怒り」も「喜び」も「悲しみ」も「恥ずかしさ」もどんな気持ちだって、本来それぞれに役割があってニュートラルな存在です。それを敵にするか味方にするかというのは、感じるかどうかよりも、感じた後にどう反応するかで決まります。捉え方が変われば体験も変わるからです。

20世紀の傑出した心理学者100人にも選ばれた、感情研究の権威ポール・エクマン博士もまた、どんな感情も私たちに必要なのだと画期的な研究で証明しました。

彼はまったく西洋文化に触れず、閉ざされたパプア・ニューギニアの秘境に出向き、そこで暮らす原住民を訪ねました。そして彼らに「怒り」「嫌悪」「恐れ」「幸福感」「悲しみ」「驚き」の6つの感情(表情)を顔に浮かべたアメリカ人の顔写真を見せ、それぞれどんな気持ちだと思うかと尋ねました。

その正解率は80〜90%だったので、博士は、感情は文化や人種に関わらず普遍的で、しかも体(表情筋)で同じように表現するとしました。そしてそれは、ダーウィンの進化論のように、どんな感情も私たち人類が命をつなぐ助けになったからだと結論づけました(※)。
(※)Dacher Ketlner著『BORN TO BE GOOD』(ノートン&カンパニー)

そこで安心して自分の気持ちに素直になりましょう。「怒り」や「悲しみ」や「寂しさ」を感じるのは、あなたが望んでいないことが今起きているサインです。嫌な気分は、「どうなればホッとするのか」「そのために今自分が何ができるか」と方向性をシフトし、行動を取るためのありがたいガイドでもあるのです。

嫌な気分も言語化すれば対象となり、あなたから切り離される。

行き詰まったとき、「視点を変えてみよう」とマリィと一緒にセンター周辺の山をバックによく逆立ちした。筆者(左)。

マインドフルネスの世界でも、思いを言語化することをラベリングと言いますが、感情を文字にして自覚することで、心に開かれた空間が生まれると考えられています。

目に見えない思いは書くことで可視化され、対象化されます。自分と同化していたそれらが「書いたもの」として切り離されることで、それを観察する私は、「怒り」や「悲しみ」や「寂しさ」そのものでは無いことに気がつきます。その結果、嫌な気持ちに浸り続けることなく、感じ切った先で、自然と手放せるようになるのです。

そこで「今、どんなことを感じている?」と親身に自問自答して、出てきたホンネを全肯定して文字にしましょう。文法の誤りや漢字は気にしません。上手も下手もないので、自由に綴って。辛くなってきたら、「嫌だったね」「ひどいね」と胸に手を置いて深呼吸してもいいです。行き詰まったら、新しい言葉が自然に出るまで「ツライ、ツライ、ツライ…」と同じ言葉を繰り返し書いたっていいのです。内容よりも本音を表すこと、それをしっかり感じることが大切です。

こうして書き続けるうちに、また別のストレスを感じるような出来事が起こったときに、「嫌ッ」と発作的に拒否反応していた今までとは違い、「感じてもいい」「後で書いたらいい」という心の余裕が芽生えます。それは、感じたことの反応を自己確認できる心の空間です。そんなマインドフルな気づきを保った意識によって、自分を殺さない形で人の要求に応じられるようになったり、苦しみや逆境に建設的に対処できるようにもなっていきます。少しずつ現実の取り扱い方が変わって、実際の行動も変化していくのです。

そのためにも、心の検閲に閉ざされないように、「何でも書いていい」という安心感を自分に贈ることも大切です。書いたものは誰にも見られないように保管してもいいし、破り捨ててしまっても構いません。禅センターのレジデントのマリィに至っては、毎年大晦日の夜にその年に書いた日記帳を全部燃やす儀式まで行っていました。

無理なく続けられることが一番大切。

そして、どうしても辛くて書けないものは、まだ向き合う心の準備がついていないということなので、書かなくてもOK。感じて書くには今にどっしり根づいている必要があって、抵抗が強いとホンネから逃げて上辺の思いをグルグル書き続けるだけになってしまうからです。

そんなとき、私はとりあえず寝ることにしています。絵を描いてから、浮かんできた思いを書くこともあります。瞑想や入浴、散歩も心と体がリラックス出来ておすすめです。気分がよくなる映画や音楽に触れてみてもいいでしょう。書く準備として、あなたにとって一番心地よく、最大限リラックスできるご褒美を見つけてください。それはあなたが一番よく知っているはずです。

日記帳の表紙イラストを描いて終わる日もあっていい。

書く手法として、一日必ず15分間ペンを走らせ続けるとか、朝一番に書くなどいろいろあります。習慣化しやすい、アイディアが浮かびやすいなどそれぞれに理由があります。それも素晴らしいのですが、いろいろ試した私が思うに、一番大切なのは無理なく続けられることです。書き続けるほどに深い癒しが起きるからです。

そこで、ルールを守れないことで、「私はダメだ」「書くのは自分に向いていない」と嫌な気分になるのはもったいない話です。だからメソッドにはとらわれすぎず、あなたにとって一番ラクに継続できる方法をアレンジし続けてください。重要なのは、繰り返しですが、本音を表すこと、それをしっかり感じることです。

あなたの本質とつながる書き方 8つのルール。

「書くのがいいらしい」という情報を得てみても、あなたが自分の心と体を使って書かない限り、何も始まりません。ドリアンを食べたことが無い私が、おならのような臭いで病みつきになる味と説明されたところで、さっぱり実感できないように。

そこでさあ、書いてみましょう! TIPSをまとめると、以下8つです。

1. 1日必ず1回以上、心と体が喜ぶことを自分に贈って「書くウォームアップ」。
2. 「悲しみ」「怒り」などどんな感情も感じていいと自分に許可する。
3. 書けない日は、とにかく(1)の気分が上がることに専心。
4. 書いたものが人に見られない環境を整え、自分の思いを全肯定。
5. 書く前にまず深呼吸し、吐く息で体の緊張を抜く。辛くなったらいつでも深呼吸。
6. 誤字脱字は気にしない。内容よりも感情を感じることが大切。
7. 筆が止まったら「辛い辛い」と同じ言葉を綴ったり、書き出しの一文に戻るのも手。
8. 辛くて書けないことは、心の準備が整うまで書かなくていい。別のことを。

「本当に意味がある?」「時間のムダじゃない?」と思うのなら、その疑念を書いてみることから始めてみてはどうでしょう。

胸の内を書き切ってしまうと、ある時点でホッとするのがわかるでしょう。それは、あなたの思いが聞いてもらえたと安心したサイン。ザワザワするなら、まだ何か表されていない思いがあるはずです。そして、さらに未知の領域に飛び込み続け、自分の本質とつながって生じた自然な反応を言葉に表せば、あなたに聞かれることを待っていた、あなたを超える答えと出合えるはずです。

(編集: スズキコウタ)