『生きる、を耕す本』が完成!greenz peopleになるとプレゼント→

greenz people ロゴ

「田舎へ行けば行くほど、面白いのは間違いない」。渡邉格さん・麻里子さんに聞く「タルマーリー」の開業物語(後編)【小商いで自由に暮らす】

自然の中から野生の菌と酵母を採取するという、たいへん稀な方法でパンやビールを造り、それらをカフェで提供する「タルマーリー」(鳥取県智頭町)には、全国はもとより海外からもファンが訪れる。
 
今でこそ全国区の知名度を誇るタルマーリーも、はじまりの地は房総いすみ地域だった。いすみ市内の古民家を改修し、2008年2月の開業から約3年の営業を経て、2011年には岡山県、2016年に鳥取県へと移転。「菌がよりよく育つ環境」を求めて、どんどん山奥へと向かっていった。
 
小さなパン屋から始まり、やがてビール造り、カフェ営業と展開していったタルマーリーが有名になってからの取材記事は世間に数多く、僕も何度か取材させてもらっている。しかし今回のテーマは、それ以前、いすみ市で商売をスタートさせたばかりの無名時代だ。なぜ、いすみ市だったのか? ここで渡邉夫妻は何をめざし、どんな日々を送っていたのか? 始まりの姿を語ってもらうため、鳥取県智頭町のタルマーリーを訪ねた。

渡邉格(わたなべ・いたる)
「タルマーリー」店主。1971年生まれ、東京都東大和市出身。23歳のとき学者の父と1年間滞在したハンガリーで農業に興味を持ち、千葉大学・園芸学部園芸経済学科で学ぶ。農産物の卸売販売会社に就職し、妻・麻里子と出会う。31歳でパン職人の道へ。横浜や東京のパン屋にて約5年間修行後、2008年、千葉県いすみ市に「タルマーリー」を開業。2011年の東日本大震災後に岡山県へ 移転し、さらに2016年に鳥取県智頭町へ移転。著書『田舎のパン屋が見つけた「腐る」経済』(2013年・ 講談社刊)がロングセラーに。
渡邉麻里子(わたなべ・まりこ)
「タルマーリー」女将で共同経営者。東京都世田谷区出身。幼少期から田舎暮らしに憧れ、環境問題に危機感を持ち、東京農工大学農学部で環境社会学を専攻。日本、アメリカ、ニュージーランドの農家や環境教育現場で研修し、食や農の切り口から環境問題にとり組む道を模索。「タルマーリー」では販売、企画、経理、広報、講演などを担当。また1女1男の母として、田舎での職人的子育てを模索中。

(※前編はこちらをクリック!)

その場所でしか食べられないものを作る

──いすみ市という、人口の少ない田舎でパン屋をやっていけるかは、心配じゃなかったですか?

麻里子 私は最初から、やっていけなくはないんじゃないかという妙な自信はありましたね。東京の自然食品店などへも出荷してたし、通販もやっていたので。直接のお客さんは少なくても、出荷という手で何とか食べてはいけるだろうと。

タルマーリーが最初にお店を開業したいすみ市の里山風景

 出荷は大きかったね。自然食品店の「GAIA」とか「ナチュラルハーモニー」とか。1年目から赤字にはならなかったのは、まわりの人たちのおかげと運の力です。

それとやっぱり、商圏を広げるということをマリは考えていましたね。「地域密着の地元に愛される店」というだけではなく、商圏を広げてたくさんの人に知ってもらおうとしていた。

麻里子 開業前からブログを書いて、ホームページも作ってと、ネットでの発信は意識してずっと続けていました。ここ(鳥取県智頭町)へも、それこそ車で2〜3時間かけて関西などからお客さんが来てくださいますけど、その場所でしか食べられないものを作り、情報をこまめにブログなどで発信して、「ここに行ってみたい」と思ってもらえれば遠くからでも来ていただけるんじゃないかと、最初から考えてました。でも、最初の頃は通販での売上は心強かった。今ではおかげさまで、わざわざ来てくださるお客さんだけで成り立つようになりましたけど。

外の人のエネルギーが強い場所がいい

 当時はやっぱり、中島デコさんの存在が一番大きかったですね。デコさんは料理教室や料理本の中で、ずっとうちのパンを使ってくれて、「近所においしいパン屋ができたのよ」ってクチコミでも宣伝してくれて、自然食やマクロビ系の人たちに広まりました。デコさんの知り合いには芸能人も多いので、今度は彼らがブログで書いてくれて、テレビの取材が入ったり。

でも、エネルギーの強いところの近くで開業するというのは、田舎で商売するにあたってのセオリーだと思います。このへんなら、岡山の西粟倉村(林業で世界に知られるブランドを持つ)。もちろん、ここ智頭町もそうです。

※智頭町も「森のようちえんまるたんぼう」の人気などで若い移住者が増加。

その点、いすみ市は最初の無名時代の僕らにとって、とても良かった。実力もなくて、これからどうやって生きていこうかというときに、本当にまちのエネルギーに助けてもらった。そして食の本質という意味では、いすみでの棚原さんとの出会いが大きかった。もう「アニキ!」っていう感じです。

いすみ市の自然栽培農家、「made in natural farm」棚原力さん PHOTO: 藤啓介

──自然栽培農家の棚原力さんですね。

麻里子 そう、棚原さんはちょくちょく来店してくれていて、そのうち「ムギ作っているんだよ、僕」って教えてくれた。

 棚原さんから譲っていただいたムギを石臼で挽いてみたとき、まずびっくりしたのが、香りの良さと発酵力の違い。当時、小麦はほかの有機農家さんから仕入れていたんですけど、全然、違った。そのころ僕は有機栽培と自然栽培のハッキリした区別もわかっていなかったしね。

「作物も健康。土も健康、そして地球も健康でないといけない。それが自然栽培。」と棚原さんは言う。PHOTO: 藤 啓介

麻里子 そのうちに、棚原さんがナチュラルハーモニー代表の河名さんを連れて来てくれました。最初のタルマーリーのコンセプトは「国産小麦と天然酵母」だったんだけど、この天然酵母っていうところの概念が、まさに酵母しか見ていなかったから、米麹はよそから買ってきたものを使っていた。

そしたら河名さんに「麹菌は天然じゃないですよね? ならば米麹を使ったパンはウチでは扱いません」と言われたんです。天然菌? ナニソレ? ですよ。それから自然栽培や天然菌を突き詰めていくようになったわけ。だから棚原さんとの出会いがなかったら、今はないよね。

 うん。ない。

田舎で本気の事業をする

──格さんは著書の中で、「田舎はユルくないし、のんびり過ごす場所でもない」と書いていますね。

 何を最終目標にするかで変わってくるけれど、少なくとも僕らにとっては「家族が健康で、一緒に過ごす時間をたくさん持ち、楽しく暮らす」というのは当たり前の基盤であって、目標じゃない。これを目的にして田舎暮らしを始める人は、けっこう多いと思います。

家族を犠牲にしてまであくせく働きたくないと思って会社を辞め、都会から田舎へ移住する人。でも僕らはハッキリ言って、商売のために多少は子どもを犠牲にしてます。

麻里子 犠牲って…。まあ、でもたとえばお店をやっている人で日曜日を定休日にする人は多いですよね。学校も休みだし、保育園にも預けられないし。ウチもそこはずっとジレンマだったんです。でも私たちは、ちゃんと事業をやりたかった。日曜日はお客さんも多いですから。

鳥取県智頭町に移転した現在のタルマーリー。自然の中で子どもたちもすくすく育っている。

 重要なのは、子どもに負い目を持たないこと。子どもに「いい経験をさせている」と思い込んで、子どもにそれを伝えることだと思うんです。親がこうやって働いていることを身近に見ることなんて、僕にもマリにもなかった経験。

麻里子 私は「お父さんは、どうやってお金を稼いでいるんだろう?」ってぼんやりとした疑問を抱えたまま20代に入ってしまったので、その後、すごく苦しんだんです。どうやって生きていけばいいんだろうって。だから、まず仕事というものを真ん中に置いて、がむしゃらに仕事をする親の背中を見せていこうと。

──都会だから、田舎だから、という話ではないというわけですね。

 田舎は、事業を始めるのは都会よりたやすいけれど、続けていけるかどうかは別。だから田舎で独立する場合、必要なのは続けるための努力でしょうね。都会で雇われて生きていくのに必要なのは、努力より我慢かもしれない。だからどっちも五分五分だけど、どちらが自分に合っているかで決めるべきなのかなと思う。

──田舎で働く、仕事を作る楽しさは何ですか?

麻里子 お客さんが、たまたま通りかかった人でなく、「ここを目指して来てくださった人だけ」という点かな。ここにタルマーリーがあるから足を運んでくれるというのは、一つひとつが奇跡。そう思いながら日々、感謝して商いをしています。

そう、だからこそ満足してもらうためにクオリティをどんどん上げていかなきゃいけなくて大変ですけどね。それと、田舎で店を持つと「比較対象」から外れることができるんです。インターネット社会では同業他社と比べられることは宿命ですが、田舎へ行くほどに、他の店と比べられることがなくなりました。

真面目な話、この比較対象が資本主義の本質。これがあるから競争が起き、豊かになる一方で、いつまでも苦しいんですよ。その苦しみから逃れるには、自然から与えられるものを活用して、「ここでしかできないもの」を創り出していくこと。これができるようになって僕らも自由になりましたね。今では本当に「楽な生き方」をさせてもらっていると思う。

麻里子 もうひとつは、関係性の中でパンを作れること。顔のわかる近隣の農家さんが作った材料だということも感じられるし、水だって森が作ってくれたもの。だから「私たちだけで作ったんだ」とはならないんです。みんなで作ってこうなった、というのを感じられるのは、豊かなことですよね。

 たしかなのは、より田舎へ行けば行くほど、大変になるけれど面白いということ。まあ、とにかく悩んでいる時間はもったいないですよ。

自分がいま「努力しているのか、それとも我慢しているのか」という指針の中で、我慢していると感じたら思いきって(組織を・都会を)出たほうがいい。ただ、そうして田舎へ入っても結局、我慢しなければならないことはあるし、比較されることもある。でもそこで自分のやりたいことの本質をどんどん追求していくと、いつの間にか「変人」という烙印を押されて、すごくラクになります(笑)

– INFORMATION –

『「小商い」で自由にくらす ~房総いすみのDIYな働き方』

いすみ市在住で、全国の地方を数多く見てきた著者が、当事者へのインタビューを通じて、好きを仕事にするために「小商い」で自由に働き、大きく生きる可能性を様々な視点から考察。今、地方はのんびり暮らすところではなく、夢が叶う場所になった。仕事がネックとなって地方移住に二の足を踏んでいた人にも勇気が湧いてくる一冊!

小商い実践者へのインタビューのほか、「小商い論・田舎論」として、いすみ市在住の中島デコ(マクロビオティック料理家)、鈴木菜央(greenz.jp)、ソーヤー海(TUP)の三氏と青野利光氏(Spectator)にインタビュー。巻末では佐久間裕美子氏(『ヒップな生活革命』)と、アメリカのスモールビジネスとの対比について論を交わす。※Amazon.co.jp「社会と文化」カテゴリー1位獲得。

著者:磯木淳寛
発行:イカロス出版
価格:本体1,400円+税
https://www.amazon.co.jp/dp/4802203004

– INFORMATION –

3/29(水)green drinks Tokyo「暮らしと小商い」(ゲスト:甲斐かおりさん、磯木淳寛さん)」


【日時】
2017年3月29日(水)
19:00〜21:30
※トークセッションは19:30-21:00です

【テーマ】
green drinks Tokyo「暮らしと小商い」

【参加費】
一般チケット 2,000円(ワンドリンク、軽食付き)

今回のメインテーマでもある書籍がセットになったチケットも販売!定価よりもお得です◎

『「小商い」で自由にくらす (房総いすみのDIYな働き方)』セット 3,300円
一般チケット + 1,300円(定価¥1,512)

『暮らしをつくる ~ものづくり作家に学ぶ,これからの生きかた』セット 3,500円
一般チケット + 1,500円(定価¥1,814)

<greenz peopleの方限定>
いつもgreenz.jpのメディア運営をサポートいただいているgreenz peopleのみなさんは通常参加費より半額の「¥1,000」でご参加いただけます!Peatixで割引チケットをご購入ください。気になる方は、こちら -> https://people.greenz.jp

【定員】
50名

【スケジュール】
19:00 開場&受付開始、交流タイム
19:30 トークセッション
21:00 交流タイム
21:30 終了

【ゲスト】
甲斐かおりさん(かい・かおり)
磯木淳寛さん(いそき・あつひろ)

【司会】
植原正太郎(うえはら・しょうたろう)

【会場】
SHIBAURA HOUSE(東京都港区芝浦3-15-4)
JR田町駅より徒歩7分

【主催】
NPO法人グリーンズ

【申込先】
https://greenz.jp/event/0329gdtokyo/