『生きる、を耕す本』が完成!greenz peopleになるとプレゼント→

greenz people ロゴ

地域で起業することは、経済的に生きるだけでなく、人間的に生きること。「ドチャベン・アクセラレーター」セミナーを通して考える、地域起業家に求められること

dochaben2-1

秋田県の移住&起業支援プログラム「ドチャベン・アクセラレーター」は、田舎に移住してビジネスを展開していくチャレンジャーを、土着ベンチャー=ドチャベンと呼び、劇的に人口減少が進む秋田県(鹿角市・湯沢市)で起業する挑戦者を「セミナー・現地プログラム(7-9月)」「ビジネスプランコンテスト(10-11月)」、選抜されたチームが参加する「起業家育成プログラム(12-2月)」の3部構成で全力応援するプロジェクトです。

今年で2年目を迎える「ドチャベン・アクセラレーター・プログラム」ですが、昨年度のビジネスプランコンテストや、地域起業家をまちぐるみで育てていく心意気やプロセスは、こちらでも紹介されています。

そして、10月1日からはいよいよビジネスプランコンテストに向けたプラン募集がはじまりました。

今回は「ドチャベン・アクセラレーター・プログラム」による、全5回のセミナー「ローカルビジネススクール」第2回を突撃取材してきました! 講師を務めたのは、アウトドアウェアブランド「パタゴニア」日本支社長の辻井隆行さん。パタゴニアの企業の在り方は、地域で起業するためのヒントがたくさん詰まっていました。

さらに、セミナー終了後の打ち上げ会場にもお邪魔して、地域起業家たちに、他では訊けないアツい話を伺ってきました。起業を志すすべての人が聞きたいぶっちゃけトーク、必読です!

地域企業が持つべき目的と手段って?

セミナーは東京・丸の内会場とサテライト会場である秋田・鹿角市と湯沢市の同時中継でスタート。「アウトドアスポーツのしすぎで真っ黒くてすみません(笑)」と笑顔で登場した辻井さん。
 
dochaben2-2

辻井隆行(つじい・たかゆき)
パタゴニア日本支社長。1968年東京都生まれ。会社員を経て、早稲田大学大学院社会科学研究科修士課程修了。99年、パートタイムスタッフとしてパタゴニア渋谷ストアに入社。2009年より現職。入社後も長期休暇を取得し、グリーンランド(03年)やパタゴニア(07年)でシーカヤックと雪山滑降を組み合わせた旅などを行う。2015年より、長崎県の石木ダム建設計画見直しを求める活動(ishikigawa.jp)を通じて、市民による民主主義の重要性を訴える。

パタゴニアは、40数年前に、カリフォルニア州ベンチュラという小さなまちで創業者イヴォン・シュイナードが起業した「地域企業」です。ベンチュラは、今回のドチャベンのフィールドである鹿角市や湯沢市とまちの規模は変わらないといいます。小さなまち発祥の企業が、こつこつと挑戦を重ねて世界的企業に成長。まさにドチャベンの大先輩なのです。

そんなパタゴニアがどんな想いでビジネスを行っているのか、辻井さんは丁寧にプレゼンテーションしていきます。
 
dochaben2-3

辻井さん パタゴニアはそもそもアウトドアスポーツが好きな人たちの集まりでした。身体ひとつで過酷なスポーツをする人々にとって、衣類の機能やデザインは命に関わります。ですので、アウトドアスポーツをする人々が安全快適に使える機能を備えた製品を提供することが僕たちの最大の目標です。

もし同じ機能を実現できるのであれば、可能な限り環境負荷を減らして、人権にも配慮することが、僕らのものづくり、そしてビジネスのテーマです。

その上で、そうしたこだわりを持ってつくった製品を販売するというビジネスを通じて、環境問題を解決することが究極の目的です。だから僕たちは、ビジネスを通じて環境危機に警鐘を鳴らして、環境負荷を減らす試みを行っています。

アウトドアウェアメーカーとして良質な製品をつくることは、こだわりという「手段」であり、会社として目指すべきゴールは「環境問題の解決」がパタゴニアのミッションだと言う辻井さん。

パタゴニアは「不都合な事実を承知の上で今後も農薬まみれのコットンを使ってウェアをつくり続けたら、いずれにしろ私たちは破滅する」と、1996年春までにパタゴニアでつくられるすべてのコットン製品をオーガニック原料にしました。
 
dochaben2-4
米国の農薬使用量の10%が、農地全体の1%にすぎないコットン栽培に使われていました背景を知り、即座に自社製品のコットン製品をオーガニックコットンに変更。

通常のコットンよりも手間がかかり高コストである、オーガニックコットン。それがたとえ経済的リスクになったとしても、パタゴニアの目的が「環境問題の解決」であることが、彼らにその選択をさせるのです。
 
dochaben2-5
2014年秋冬シーズンからフェアトレード認証を受けた製品の販売を開始する。最初のシーズンは10スタイルのフェアトレード認証製品を展開。これにより、パタゴニアは製造工程にフェアトレードを導入する初の主要アウトドアウェア企業に。

これまで、環境と経済が両方成り立つことはないと考えられていました。しかしパタゴニアは、社会的責任とビジネスを両立させるため、地球というマクロな視点を持ちながら、自分たちにできるミクロな行動を重ねることで社会を変えるという、実に地域経済学的に成功をもたらしている存在です。

dochaben2-6
2015年の朝日新聞全国版などに掲載された長崎県「石木ダム問題」の意見広告。客観性をもって、必要と感じた社会問題には一石を投じる姿勢もパタゴニアの「環境を守る」目的から。このようなソーシャルインパクトも会社の1ミッションとして行なっている。

2015年にパタゴニアが取り組んだ石木ダム問題も支援の広がりが生まれ、予定地に暮らす家族に焦点をあて映画を撮るという人もあらわれています。現在、この映画制作の応援をA-portクラウドファンディングからできます。

土着化が担う社会へのインパクト

続いて、10年以上パタゴニアで働き、現在、鹿角市の地域おこし協力隊を務める木村芳兼さんと辻井さんのトークセッションです。よりディープに土着ベンチャー=ドチャベンについて伺います。
 
dochaben2-7

木村芳兼(きむら・よしかね)
写真右。鹿角市役所政策企画課鹿角ライフ促進班移住コンシェルジュ。1978年神奈川生まれ。アウトドアウェアメーカーパタゴニア勤務後、今年7月1日から移住コンシェルジュに着任。2009年に鹿角市出身の妻と結婚し、季節ごとに訪れるたびに鹿角市の自然の豊かさに魅了され移住を決意。

鹿角市の地域おこし協力隊として地域にダイブ中の木村さんは、これから鹿角市で起業することも視野に入れているとのこと。グローバルに身を置く辻井さん、ローカルで挑戦をはじめた木村さんに、地域で起業するために、お二人の視点で伺いたいキーワードが「グローバルとローカル」です。

これまで、土着の風土や環境の中で生まれたものを、その土地で消費するのが自然の営みでした。それでも人間は遠くのものごとが知りたい生き物だったりもします。そうした背景の中でグローバルにつながる仕組みができて、本来は土着前提の流通だったのが搾取する側とされる側という図式になったことが、今の環境や社会問題を引き起こしているといわれています。

辻井さん たとえば、手しごとで洋服をつくれば、一番環境負荷が低いし、雇用もたくさん生まれます。でも現実問題として、世界のトップ企業が明日から全ての生産を手しごとに変えることはあり得ません。

そんな中で、パタゴニアの役割は、大きな企業と、例えば小さくてもフェアトレードで生産を行うアパレル企業とか土着的な企業とをつなぐ役割があるんじゃないかと考えています。

僕らのセールス規模が大きくなって、ソーシャルインパクトが高まると、大企業が興味を持ってくれる可能性はあります。結果として、僕たちが大企業と小さな企業の橋渡しのような役割を果たすことができるかもしれないと考えています。

dochaben2-8

木村さん 秋田に来てわかったことなんですが、すごく誠実に野菜をつくっている方がたくさんいて、その野菜はローカルでしか出回っていないんです。地域資源は地域で滞留するのみ。流通の仕組みができあがっていない理由は、デザイン性だったりマーケティングだったりすることが多いですよね。

グローバルとローカルが離れすぎていると、何も生まれない。そこをうまくつながるように考えることが大事だというお二人。その“つなげる”機能を求められているのがドチャベンなのかもしれません。

そしてもうひとつ、起業で大事なのが「仲間づくり」。会社の「目的」と「手段」を決めて組織をつくるとき、仲間にどんな手段でそのフィロソフィーを伝えて、シナジーをつなげていくのでしょう。

辻井さん 大切なことはいろいろありますが、採用は重要です。パタゴニアの場合、採用するときに、自然は好きじゃない、環境問題には関心がありません、という人は採用しません。思いが同じであることは重要視します。

パタゴニアという会社は、アウトドアスポーツからいろいろなことを学んでいます。多くのスポーツがそうであるように、プロセスはすごく大事ですが、一生懸命がんばったからOKという訳でもありません。結果を出すこと、そこでどんなインパクトを出すことが出来るのかが大事なんです。

かといって、成果が出れば何でもいいわけじゃない。例えば、環境や人権に配慮するというパタゴニアの価値観に沿って成果を出すことが大切です。社員に目的を共有して、価値観に沿っている限り、手段はまかせる。そういう過程で、社員が自分ごととして課題に取り組んでいくのが理想です(笑)

dochaben2-9
実はセッション中ずっと裸足だった木村さん。野人らしい(?)

地域から社会を変えていくということ

セミナーを終え、木村さんや主催者のハバタク株式会社の丑田俊輔さんと打ち上げへ。クルミドコーヒー店主の影山知明さん、シェアリングエコノミー協会の佐別当隆志さん、そして飛び入り参加の株式会社アスノオト信岡良亮さんとそうそうたる起業家が集結。

かくいうわたくしアサイも東京から岡山に移住して起業した地域起業家のはしくれ。起業談義に参加させていただきました。
 
dochaben2-10
木村さんが音頭をとって、新しい出会いに感謝して乾杯!

佐別当さん 僕は「Miraie(みらいえ)」というシェアハウスとゲストハウスをひとつにした一軒家に暮らしています。影山さんの活動に刺激を受けたんです。シェアリングエコノミー協会の源流もそこにあります。

シェアリングエコノミー協会は2016年の1月に立ち上がったばかり。会員企業が110社まで増えて、「Airbnb」や「Uber」、や子育てシェアなど、CtoCと呼ばれる事業を展開する業界団体です。

丑田さん 秋田でもそういう場所をつくりたいです。たくさん物件があるので、可能性の宝庫ですよ。

木村さん 田舎は築何百年の古民家を、地縁や出会いによって貸してもらえることがありますよね。持ち主は都市部へ引っ越ししてて、管理してくれるならばただでいいよっていう物件はたくさんあります。

佐別当さん シェアリングエコノミー協会は2016年の1月に立ち上がったばかりなんですが、会員企業が110社まで増えて、「Airbnb」や「Uber」、や子育てシェアなど、CtoCと呼ばれている事業をされている業界団体として立ち上がりました。

そういう分野って、法律がややこしかったりするので、政府と検討会を立ち上げて法律の整理をしたり、勉強会を開催することが主な仕事で、大企業とのマッチングをしたり、リスクが高い商売だったりもするのでシェア向けの保険を開発しています。

所有から共有へっていうところから、助けようの社会づくりをやっていきたい。それは地域社会にも必要だな、と考えています。公共交通機関がなくなった空白地帯にライドシェアの仕組みを入れるなど、またはシェアビレッジもそうですが空き家の遊休資産をシェアするなど、地域でできることも多い気がします。

dochaben2-11
丑田さんが秋田県で事業を行っている空き家

地域起業家のみなさんのお話が盛り上がる中、本日のセミナーの感想を伺いました。

木村さん 単純に辻井さんとセッションできて楽しかったです。ドチャベンに参加するしないに関わらず、秋田県の魅力や地域へ入ることへの意議だったり、あの場にいた人にとっての刺激を僕の立場からもっと伝えられたらよかったかな。

影山さん ソーシャルインパクトについて、辻井さんとお話しをしてみたいなと思いました。

パタゴニアの事業サイズって、自分たちの千倍くらいなんですよね。それでもアパレル大手トップ10にパタゴニアの名前は入らないし、オーガニックコットン流通量では、全体でみるとわずかな数字。パタゴニアがここまでやってもそうなのかっていう印象も残りました。パタゴニアが起こすソーシャルインパクトの先に何があるのか、考えさせられました。

dochaben2-12

信岡さん 僕がときどき考えるのが、パタゴニアのような素晴らしいチームができているけど、それでも世の中のソーシャルリテラシーは、危機感がまだまだ追いついていない状況。そんな中で、地域起業家という、小さな企業が社会を変えられるのか? っていう気持ちになることがあります。でも逆に言うと、小さなことから変えていく醍醐味はあるんじゃないかなと。

丑田さん パタゴニアは大手の1%に過ぎないけど、それを見てNikeなど大手が一部をオーガニックコットンに変えていったり、という、自社で全てを抱え込まなくても、ローカルとグローバルのつなぎ役としての機能が、巨像を動かしていくことで、ソーシャルインパクトを拡大していけるかもしれないですよね。

dochaben2-13
信岡さん。だんだんと反省会のような空気が漂う打ち上げ会場…

起業家談義の結論は、世界や地域を簡単に変えることはできないかもしれないけど、「身の回りの課題をひとつずつ解決していくしかない」という内容に。

そして地域においては、何よりも自分がやりがいを持てるかどうかが尊いことなのではないか。「目的」と「手段」、そして「やりがい」。ここで、影山さんは「目的をあえて定めない」と発言します。

影山さん 僕はコーヒー屋をはじめて8年になりますが、一貫して、あえて目的や成果を定めないんです。事業計画も立てない。目的や成果を定めてしまうとそこからの逆算で、KPIが達成できていないないなどと今を捉えがちになってしまう。その瞬間瞬間が「目的」なこともあるんじゃないかと。

最終的にどこにたどりつくのか、どういう成果が出るかは、僕らの影響の輪の外にあってコントロールできない。そう考えると、僕らが最も生命力をもって向き合えることをやっていくことが大事で、続けていくことで起こるべきことが起こると思うんです。経営者である僕自身、思いもよらない方向に枝葉が伸びている気がします。

ビジネスは常に一定というものはありません。景気が良いときもあれば悪い時もあります。外的要因で変わってくることもあります。

影山さん どういう戦略が適切かは、時と場合によりますよね。じつは今、もうひとつ店舗をつくろうと思っているんですが、具体的には何千万円も借金をして、人も雇わなくちゃならない。

ここ数年、家庭を大事に毎日を丁寧に暮らすことに自分の軸足を置いていました。これは女性性みたいな部分ですよね。けれど、借金や給与といった問題が迫ってくると、何が何でも成果を出してやるという男性性に火がついてきたんです。ちなみに、一人称が「僕」から「俺」になったんですよ。ヒゲもすごい伸びる。

(一同えー!!)

影山さんの、性まで変化する発言が出て打ち上げはピークに(笑) 起業にまつわる話は閉店まで続きました。
 
dochaben2-14
撮影: Shinichi Arakawa

地域で起業するために何が大切かと考えると、「稼ぐ」「増やす」「大きくする」という資本主義で重要視されていることの他に「地域資源を活用する」「環境を守る」「ひととのつながりを大切にする」など、資本に関係のない、やわらかい部分が経済の一端を担っていることがあります。しかしそれは本来、社会のなかで生きる私たち全員にとって必要なリテラシーなのではないでしょうか。

地域で起業することは、経済的に生きることではなく、人間的に生きることが地域を生かすことにつながっていくことなのだと、パタゴニアの在り方を通して学びました

そして、何より大事なのは、そう在る自分自身でいること。

秋田県の移住&起業支援プログラム「ドチャベン・アクセラレーター」は、自分にとってやりがいのある事業をど真剣にやるような挑戦者を応援します。このプログラムは、挑戦者に開かれた場であり、支える人も関わる人も未知の可能性を生み出せる場所だと、木村さんはいいます。

より泥くさく、民族的に。退化は進化するがごとく、Back to Basicしながら丁寧に生きることに向き合える暮らしの可能性が、秋田県や地方にはあります。今までとこれからをたいせつにしながら未来を紡ぐことができるのです。

秋田県は、本州でも北側なので素朴さや風土が独特。カルチャーも面白く発展していっていますが、一方でまだまだ土地を活かしきれていない部分も多い。つまり、可能性は未知数。

みなさん、秋田で、日本中があっと驚く地域起業家になりましょう。

(撮影: 関口佳代)

[sponsored by 秋田県 / ドチャベン・アクセラレーター]