(左)YOSH編集長(右)神戸市広報官 松下麻理さん
2015年1月17日、阪神・淡路大震災から20年が経過します。
そこでグリーンズでは、神戸市、issue+design、デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)と共同で特集「震災20年 神戸からのメッセージ」をスタート。阪神・淡路大震災をきっかけに生まれ育った社会貢献活動に取り組む人たちを連載で紹介していきます。(神戸市の公式サイトはこちら)
神戸では、復興のプロセスのなかで多くの市民が社会課題の解決に取り組み、また東日本大震災をはじめとする国内外の被災地支援を行ってきました。
震災を経験した神戸が、今伝えたいのは「人と人がつながりあい、助け合うことの大切さ」。神戸、そして日本の未来をつくる人々を世界に向けて、神戸からのメッセージをお届けします。
今回は連載スタートを前に、greenz.jpのYOSH編集長が、神戸市広報官の松下麻理さんのあふれる熱い思いを聴かせていただきました。
「神戸の人ならわかってくれる」と東北の被災地で言われて
「神戸が大好き!」で神戸をPRする仕事へ!神戸市広報官 松下麻理さん
YOSH greenz.jpは、僕と鈴木菜央のふたりの編集長体制なのですが、その鈴木が高校卒業後に阪神・淡路大震災のボランティアに参加していたんです。
同じように阪神・淡路大震災をきっかけに社会的な活動に目覚めた人たちが全国にもたくさんいて、グリーンズのルーツのひとつだと実感しています。
はじめに、今回の特集を立ち上げるに至った、松下さんご自身の思いを聴かせていただけますか?
松下さん 私は、20年前の震災当時は神戸市内のホテルで働いていました。会社も自宅も震源地から遠かったので、死ぬような思いをしたわけではないですし、震災に関わっているようで関わりきれていない自分を感じたりしていました。
でも、何かを考える時には震災が原点になることがけっこう多くて。「あれは震災の前だっけ、後のことだったっけ?」「震災のときはどうだったかな?」。私たちの会話ではよくそういうフレーズが出てきますし、決して忘れることはないんですね。
YOSH ちなみに神戸市の広報官になったのはどうしてだったんですか?
松下さん 転職して広報官になったのは4年前なのですが、神戸が大好きで「神戸のまちを広報したい!」というシンプルな思いがきっかけでした。「なぜ神戸が好きなの?」と問われると「全部が大好き!」という感じなんです(笑)
景色がきれい、光あふれる明るさ、おしゃれ。いろいろありますが、「本当に神戸が誇れるものは何だろうか?」とつきつめて考えていくと、「もしかして、震災を経験したこと?」という気持ちにだんだんなってきたんですね。
神戸は日本三大夜景のひとつ Some rights reserved by halfrain
神戸市では、震災10年のときには、全国そして世界に向けて「ご支援ありがとう!神戸はこんなに元気になりました!」を伝える事業を展開しました。
じゃあ、20年目には何をするべきか?というと、今の神戸が伝えるメッセージはもう「ありがとう」だけじゃない、「震災を経験した自分たちは、いま何ができるのか?」を改めて考えることだと思ったんです。
2013年11月、震災を経験していない神戸市民が40%を超えました。おそらく、10年後には過半数を超えるでしょう。私たちは今、震災を経験した人たちの知恵や教訓を、震災を知らない神戸市民に引き継いでいかなければいけないと思うんです。
YOSH 被災して、復興のプロセスに関わってきた人たちのノウハウを伝えていくということでしょうか?
松下さん ええ。ただ、震災の経験といってもグラデーションがあるんです。家が全壊し、家族を亡くして仮設住宅で暮らした人たちもいれば、ほとんど被害はなくて、すぐにふだん通りの生活に戻れた人たちもいます。
復興に関わる活動についても、真正面から取り組んできた人もいれば、そうでもない人たちもいる。そういう私自身も、大きな被害を受けていない一人で、「私が震災を語るなんてとんでもない」という気持ちがずっとあったんですよね。
でも、神戸の人たちが東日本大震災の被災地でどう受け入れられているのかを知って、「そんなことを言っている場合じゃない!」という思いを強くしたんです。
YOSH 被災地では、どんなふうに受け入れられているのでしょうか?
松下さん 「神戸から来たあなたたちなら、私たちの気持ちをわかってくれるよね?」と喜んでいただけるのです。神戸から被災地へ赴いた方々から、神戸から来たというだけで、とても頼りにしてもらえたという話を何度も聴きました。
これは、震災を経験した都市・神戸に住む私たちが背負って行かなければいけない宿命みたいなもの。たとえ震災を経験していない人にも、「私たちは神戸市民だから」と言える何かが欲しいと思ったのが、この事業をはじめようとしたきっかけです。
被災経験から新しく生まれた“神戸のアイデンティティ”
震災で崩れたメリケン波止場の一部を保存する神戸港震災メモリアルパーク(Wikipediaより)
YOSH それは例えばどんなことでしょうか?
松下さん 阪神・淡路大震災以降、神戸市の社会福祉協議会では「災害救援募金」を継続しています。世界のどこかで災害があると、神戸では必ず募金を開設しているんです。
それは知らない街で起きた小さな災害でも、神戸ならある程度のお金が集まるから。お財布を握りしめて来てくれるおばあちゃんたちがいたりするんですね。
神戸には、「あのとき、お世話になったから」「何かお返しをしなければいけない」と思っている人がたくさんいるということはとても誇らしいです。こういったことは、神戸のアイデンティティの現れの一つではないかと思います。
YOSH すばらしいですね。ただ、それは20年という時を経たからこそなのかなとも思いました。
きっと、震災直後は何もできないくらい悲しくて、「震災を経験したことが、いつかは神戸のアイデンティティになる」とは思えなかったでしょう。この20年間にどんなプロセスがあって、今のその思いにまで至れたのでしょうか?
YOSH編集長
松下さん そこはもやっとしているところですね。神戸には「もうすっかり復興した」と思っている人もいれば、「まだまだ復興の途上だ」と思っている人もいます。現状を肯定的に思う人もいれば、そうではない人もいます。
震災を経験をしたことは非常に不幸なことです。でも、これからも災害はどうしても起きるだろうし、どこかで誰かが直面しつづけなければいけません。それなら、被害に遭った時にいかに助け合っていくか、立ち直っていくかをみんなで考え、行動を起こし続けなければいけないと思います。
だとすると、そのノウハウや考え方を持つ人がいるのは非常に心強いことだし、神戸の経験もまた誇るべきものだと思うんですね。
大きな都市型災害を経験するのは世界的にも例がなかったので、みんなが手探りで、いろんなところで自発的な活動を生み出してきました。「震災を経験した神戸だからこそ」というアイデンティティがあることに、まだまだ多くの市民は気づいていないかもしれません。
震災をきっかけにして、新しく生まれてきたものは本当にたくさんあるんですよ。
YOSH たとえばどんなものがありますか?
松下さん そうですね。たとえば「医療産業都市構想」は、震災でいのちの大切さを知った神戸が“未来のいのち”を守る場所になることを目指してはじまりました。神戸の経済立て直しと高水準の医療を市民に提供することが目的です。
また、各地域団体をゆるやかに結ぶ自主防災組織「防災福祉コミュニティ」も、震災をきっかけに生まれました。このノウハウは「BOKOMI」という名前でインドネシアなどにも輸出されています。
民間でも行政でも、一生懸命活動して下さっている人がたくさんいる。そのことを誇りに思えるような雰囲気作りをしていかなければと思っています。
YOSH 今回ご紹介させていただく約30名の皆さんは、まさに「一生懸命活動して下さっている人」ですね。
松下さん 年代、性別、活動の内容もできるだけ幅広くリストアップしています。震災発生当時から復興に関わってきた人はもちろん、震災を経験していない人、当時頑張れなかったから、今、頑張っている人……未来に向けて活動している人たちを知っていただきたいと思っています。
そして、記事を読んだ人たちに「私も何かしようかな」という気持ちが芽生えたとしたらとてもうれしいですね。誰かの活動に参加してもいいですし、自分で新しいことを始めてもいい。
子育てでも、高齢者の見守りでもいいと思うんです。誰かのため、社会のために役立ちたいという気持ちを持ってもらえたらそれでいいと思っています。
震災の経験や教訓を集める、共有する、発信する
YOSH 今回の特集は、神戸市が展開する事業の一部分になると伺っています。全体ではどんなことを計画されているんですか?
松下さん 震災の経験や教訓を「集める」「共有する」「発信する」という3つのフェーズで考えています。
まず「集める」では、具体的な活動をしている人へのインタビューのほか、震災を経験した人/経験していない人の両方を対象にしたウェブアンケートを実施。特に何かしていないけれど、今神戸に住む人たちの声をできるだけたくさん集めようとしています。
「共有する」は、greenz.jpとの特集を通じて、集めた声を公開するフェーズです。みんなで「こんな人も、あんな人もいるのか」と共有して一緒に考えていくことがとても大切だと思っています。
できれば、この事業は何年もかけてやっていきたいんですね。そのためには、まずは神戸のアイデンティティをできるだけたくさんの人と共有することが第一歩。
私たちの構想としては、インタビューさせていただいた方、アンケートに回答してくださった方、そしてワークショップに参加された方が、「人のために役立つことをするのが、神戸のアイデンティティだよ」と伝える伝道師になっていただければと思っています。
YOSH 「神戸っ子だから、人を助けなくちゃ!」というのは、街の個性としても素敵ですね。しかも、それを世界に向けてやっていくと。
松下さん はい。世界というと「外国のこと?」と思われがちですが、自分の隣の人、神戸、日本、を含めた世界ということです。「奥さんの子育てが大変だからなんとかしなきゃ」ということでもいいと思います。
「そんなこと言われなくてもやってるわ」という人も多いだろうし、「なぜ、わざわざ神戸市民みんなでやらなければいけないの?」と疑問を持つ人もいるかもしれません。いかに、皆さんの心にフィットするように広げていけるのか、考えどころは多いですね。
YOSH スローガンではなく。
松下さん そうです。六甲山の上ではためく旗を見て「あそこを目指して行けばいいんだと思ってほしい」みたいな感じでしょうか(笑)
神戸港からのぞむ六甲連山(南側) (Wikipediaより)
YOSH キャンペーンで盛り上げればわかりやすいけれど、終わればシュンと消えてしまいがちなもの。本質的に考えていけば、街に住む誇りってそんなふうに少しずつできあがっていくものじゃないかなと思います。
松下さん そうであってほしいですね。多くの人が忙しくて、社会のことを考える余裕なんてないかもしれません。私自身、民間企業で働いていた頃は「行政がやってくれていればいいや」と思っていましたから。
災害が起きなくても、世の中には課題はいっぱいです。行政だけががんばっていてもいい社会にはなれないでしょう。「自分もやらなくちゃ」という意識を持つ人が増えていくと、みんなにとっていいことではないかと思います。
神戸に来て、神戸の人に出会ってほしい!
神戸・元町の中華街。震災発生直後、ここでも炊き出しが行われた。
YOSH 最後に、この「震災20年 神戸からのメッセージ」特集を読んでくださるみなさんに、伝えたいことはありますか?
松下さん すぐに行動に移すのは難しいかもしれませんから、「こういう活動ならできるかな」「この考え方なら共感できる」と考えるきっかけを見つけていただければと思っています。
20年経った今なお、被災した神戸市民のなかには精神的にも経済的にも立ち直れていない人もいます。押し付けになってはいけないのですが、自分で何かを感じて下さる方が少しでも現れてくださればうれしいです。
東北の被災地の方たちには「神戸が元気でいてくれたら、私たちもがんばれる気がする」と言っていただくこともあるんです。「私たちは神戸の背中を見ている」「神戸は私たちの16年先を走っていると思っている」とか、いろんな言葉で表現してくださっています。
YOSH 神戸がどう変わって行くのか。その姿が、東北の被災地にとっても希望になると。
松下さん 私たちが元気でいて、前に向かっていくこともまた神戸の大事な役割。神戸が経験した復興のプロセスのなかには、うまく行っていないこともたくさんあるし、まだ答えが出せないこともたくさんあります。
そういった経験もまた、他の被災地の皆さんに役立っている部分もあると思うんです。それはそれで、私たちは矜持として持っておかないといけないのかなと思います。
神戸市庁舎の窓から見える港街・神戸の風景
YOSH ちなみに神戸に興味を持ってくれた人たちを案内するとしたら、どんな場所をオススメしますか?
松下さん 神戸に来る人たちは「震災があったことが信じられないくらいきれいになっているね」とおっしゃいます。意図的に残した港周辺のエリアを除くと、震災の跡はほぼ見つけられないのではないでしょうか。
どこかへ行くというよりは、やはり人に会ってほしいですね。今回インタビューをしていただく人たちの活動に参加したり、直接会ってお話を聴いてもらったりするのが一番いいと思います。
YOSH 人に会いに行く旅、いいですね。実際に、神戸に来て神戸の方々とお話をさせていただくと、自分自身を内省できるような何かがあって、大切な宿題をいただいている感じがあります。ウェブを通して、この種がまかれることになればいいと思います。
松下さん 私は、市役所に入る以前は普通の企業で働くビジネスウーマンでした。ところが、神戸市広報官という名刺があると、誰にでも会ってお話を聴かせていただけるんですね。
たくさんの人のところに言って、たくさんのお話を聴いて「こんなにすごい人がたくさんいる!」と実感できることをとてもありがたく思っています。
私自身も知らなかったし、みんなもまだ知らない。お互いにも知り合っていない。それはなんだかとてももったいない気がしています。人と人がどんどんつながっていけば、街はずっとよくなるんじゃないかなと感じています。
YOSH 今回の特集を通して、僕たちのなかにも必ず変化があると思います。半年後にまた、そんな話ができると嬉しいです。ありがとうございました!
松下さん こちらこそ、今日はお話できてうれしかったです。
神戸市広報官・松下麻理さんとYOSH編集長の対談、いかがでしたか? これからグリーンズでは週に一本ずつ、神戸をきかっけに生まれた素敵なプロジェクトをご紹介していきますので、どうぞお楽しみに!