「働く」で社会を変える求人サイト「WORK for GOOD」

greenz people ロゴ

木と火のある暮らしを。日本の森から生まれた次世代エネルギーを広める「Hibana」

Acorn
Some rights reserved by mamamusings

特集「マイプロSHOWCASE関西編」は、「関西をもっと元気に!」をテーマに、関西を拠点に活躍するソーシャルデザインの担い手を紹介していく、大阪ガスとの共同企画です。

最近よく耳にする「次世代エネルギー」という言葉。原子力や、限りある化石燃料に依存しない暮らしを実現するには、新しいエネルギーと向き合わねばなければなりません。そんななかで注目されているのが「森林バイオマス」です。

森林バイオマスとは、木を使ったエネルギー資源のこと。伐採と植樹を繰り返すことで限りなく持続できる循環型燃料として注目されている次世代エネルギーなのです。

ドングリに込められた“木のある暮らし”の大切さ

たとえば、かつては日本の暮らしに欠かすことができなかった薪や炭も、森林バイオマスの仲間です。だからといって、薪や炭を使ってご飯を炊き、七輪で魚を焼き、薪でお風呂を沸かす昔の生活に戻ることは、現実的には難しい。

そこで現代のライフスタイルに合った木の使い方を提案しているのが、京都にある株式会社Hibana(ヒバナ)。2006年に「森林バイオマスの利用促進」を目的としてスタートした会社です。

株式会社Hibanaは、京都の老舗が並ぶ商店街にあります。住所は“榎木町”。木を愛するこの会社にピッタリ。そしてうかがったのは、同社のアンテナショップ「京都ペレット町家ヒノコ」。店頭では森林バイオマスの普及のためレンタルをしているというピンク色のバーベキューピッグがお出迎え。

hibana6
店頭ではバーベキューピッグ「マル」くんがお出迎え

さらに軒先に吊るされた大きなドングリの模型が目を引きます。

hibana1
“里山の象徴” “森林の再生”のシンボルとして掲げられたドングリの模型

このドングリには、代表取締役の松田直子さんの想いが込められているのです。

ドングリは童謡にも歌われる、誰もが知っている身近な木の実です。“里山の象徴”といえるこのドングリをシンボルにすることで、“森から生まれた資材による循環型社会を作りたい”という想いを伝えたかったのです。それにドングリって形がとてもかわいいし、私は大好きなんです。

日本の森から生まれた次世代エネルギー

大正時代に建てられた京町家を改修して開かれたこのお店は、さわやかな木の香りに包まれています。そしてさまざまな炭グッズ、薪、ドングリ型の火鉢などインテリアとしても魅力いっぱいの火を起こす器具、木製生活用具が並んでいます。

hibana2
どんぐりのかさを取ると火鉢になっている

さらに気になるのが「木質ペレット」というコロコロした木製燃料。これこそが次世代エネルギーとして期待されている森林バイオマスのひとつなのです。

hibana9
木質ペレットとは木材を加工する際に出る端材や森林の間伐材などを原料とした100%木質の燃料

木質ペレットや間伐材や端材、製材屑を細粉して圧縮した燃料です。京都産のものは主に杉、桧でできています。木材の成分であるリグニンを熱で融解し固着させて成形するので、接合剤などの添加物は一切使用していません。ですから燃やして大気を汚すことがないのです。

さらに燃焼灰はアルカリ性なので肥料として農地に還元できます。循環型社会の形成のために注目されている燃料です。

hibana10

「木質ペレット」ができるまで

ではいったい、この木質ペレットは何に使うのでしょう。

ペレットは木から生まれた燃料ですから、暖房やお湯を沸かすために使う場合が多いです。家庭や店舗でペレットストーブ、農家や浴場を中心にペレットボイラーが普及し始めています。でも、それだけではないんです。実は冷房にも、冷凍にも使えます。

そしてペレット専用の調理器具を使うと、環境にやさしいうえに、ランニングコストは安い。京都のカフェやレストランで使い始めているところがあります。ピザやパンは、ペレットで焼いた方がおいしいという声も聞きます

この店ではペレットストーブ、ペレットボイラー、ペレットグリル、ペレットキッチン、ペレット窯、ペレットコンロといった器具も展示されています。ストーブは暖炉を思わせる重厚なつくりの物や、スマートで愛らしいデザインの物など多種多彩。

設置が大変そうですが、意外にもエアコンなみの手軽さで、2時間あれば工事が終わるのだとか(設置場所によります)。

hibana3
重厚なデザイン、シックなデザインなど部屋お雰囲気に合わせて選べる (右)代表の松田直子さん

エネルギー問題だけではない「雇用の創出」「林業の復興」という使命

これまで捨てられるしかなかった製材屑、間引かれた雑木が、生活を豊かにするエネルギーに生まれ変わる。とても素敵なことですが、この木質ペレットにはもうひとつ、重要な使命があります。

それは雇用の創出です。海外から大量に木材を輸入するようになり、日本の林業は低迷してゆきました。薪や炭などを使う人も少なくなりました。そして森を整備する人がいなくなり、荒れてきているんです。

木質ペレットの使用が習慣化され、地域の木を地域で使うようになれば、そこにペレットを作る仕事が生まれ、森へ帰ってくる人が多くなると思うのです。木が使われずに余っている日本では、その利用を進めることが、山村を元気にし、私たちの暮らしを豊かにすることにつながるのです。

そのため松田さんは木質ペレットを始めとした森林バイオマスの普及のために日夜奮闘しています。官公庁・自治体・企業には、調査の支援から、普及啓発方法の提案を。一般家庭や店舗には、快適でおしゃれな利用方法を、といった多角的な活動をし、全国を飛び回っています。

森林バイオマスの利用は欧米では一般化しているのに、日本はまだまだ。日本での普及に弊害となっているのは“知られていない”に尽きます。建築のプロですらペレットストーブやペレットボイラーのことをご存じないのが現状です。

また、燃料のために森の木を切るのはいけないことだという誤解があります。木を間伐することで、森は元気になるのです。それをもっと知ってほしい。

PA180136

「木が大好き」だから芽生えた持続可能な社会づくりへの夢

では松田さんは、いったいなぜ、そこまで森から生まれるエネルギーに魅せられたのでしょう。

父がアウトドア派で、幼い頃はよく野外へ遊びに出かけました。ハイキングをしたり、バーベキューをしたり。そうして次第に、ひとりでも森へ入るようになったんです。木登りなどを楽しみ、木に親しみをおぼえるようになりました。

松田さんが木と暮らしのつながりを深く考えるようになったのは、立命館大学に入学し、森林ボランティアを通じて植林に参加するようになってから。

はじめは、とても単純な動機でした。木って、手触りもいいし、よい香りがするし、上品でしょう。木の家具が家にあると落ち着くし。だから“なぜみんなもっと生活に木をとりいれないんだろう?”と疑問に思ったんです。

それをきっかけにさらに木への関心が深まり、海外の森林における違法伐採の問題や国内の林業の低迷を知り、地球温暖化問題に危機感を抱きました。そこで“森林バイオマスを有効利用することで、持続可能な社会づくりが可能になる”と考え始めたんです。

環境を考えるうえで大きな問題となっているのが、地球温暖化。地球温暖化は、大気中の二酸化炭素が増加することで起こります。石油や石炭を燃やすと、大気中に二酸化炭素が増え、地球温暖化を引き起こしてしまいます。一方、木は成長する過程で二酸化炭素を吸収し、炭素を固定するため、燃やしても大気中の二酸化炭素は増えません。つまり森林バイオマスは、地球温暖化を防止できる資源なのです。

卒業後は環境系のコンサルタントを務めながらNPO活動「薪く炭く(シンクタンク)KYOTO」を通じて森林バイオマスの活用を世間に伝えました。しかし、他の仕事をしながらの活動と、ボランティアという形に限界を感じ、同志2名で株式会社の設立となったのです。掲げたキャッチコピーは「薪炭(しんたん)革命」。

木と仲良くなってほしい。そんな気持ちが伝わるほのぼのとした革命

自然と共存しなくては生きてはいけないはずなのに、なぜか森と人との距離が深まってしまった日本。株式会社Hibanaのアンテナショップ「京都ペレット町家ヒノコ」では、人々が気軽に木と触れ合えるよう、松田さんのさまざまな工夫を見ることができます。2階にあるサロン兼ギャラリースペースでは、さまざまな木を卵の形に彫刻した、木工アーティスト二宮幸司さんの作品が並んでいます。

hibana7
「木の卵」が並んだギャラリースペースではカルチャースクールも開講

さらにカフェスペースには立派な一枚板のカウンターがあり、お茶の先生がおいしい飲み物を淹れてくれます。

hibana8
木のぬくもりを感じるカフェスペース

木に囲まれ、木のぬくもりを感じる、癒されるスペース。しかし、くつろぐ時間の中で伝わってくるのは、松田さんの熱い情熱。木と火と人をつなぎたいという気持ちが、火花のようにぱちぱちと燃えているのです。

(Text:吉村智樹)

吉村智樹(よしむら・ともき)
京都市在住・大阪市勤務の放送作家。
『ピーチ流!』(よみうりテレビ)『大阪芸大メディアキャンパス』(ラジオ大阪)など関西ローカルのテレビ・ラジオ番組の構成を手がける。大阪芸術大学「映像計画学科」(現:映像学科)を卒業後、編集プロダクションにて関西のタウン情報誌の編集に携わる。
情報番組への参加をきっかけに独立し、放送作家として日々、台本の執筆にいそしむ。「関西の街歩き」をライフワーク、『VOWやねん!』(宝島社)『街がいさがし』(オークラ出版)など路上観察に関する著書、プロデュース書を多数上梓している。