『生きる、を耕す本』が完成!greenz peopleになるとプレゼント→

greenz people ロゴ

ソーラーハウスを建てるのは政治的? レゴシティで生まれた議論から現実の社会を見つめてみよう

幼いころ、リカちゃん人形やウルトラマンなど人形遊びをした記憶がある方もいるかもしれません。小さな家や人形たちを前に、自分の思い通りに世界を描く遊びは、なんて自由で楽しかったことでしょう。

今回ご紹介するのは世界各国、大人も子どもも楽しめるレゴのこと。

おもちゃの世界であるレゴは、現在の街を映し出すのか?
はたまた、過去をすくい取るのか?
それとも、未来を描くのか?

そんなことを考えながら、読んでみてください。

レゴシティにソーラーハウスを建てる

再生可能エネルギーに関する製品を扱う会社のCEOであるAlexis Issaharoff(以下、イッサハロフ)さん。

彼は既存のレゴブロックを活用して、持続可能なソーラーハウスを11ヶ月かけて設計・模型をつくりあげました。

「大人も子どもも、再生可能エネルギーや持続可能性について楽しく学ぶ機会になるでしょう」と、イッサハロフさんは言います。

建物の屋根には、ソーラーパネル。左奥には、ツリー型のソーラーパネルも。右側には、自動運転の黄色いスクールバス、自動運転車のほか、自転車専用道路が見える。

ソーラーパネル以外にも家の外には、雨水タンクや、ソーラーパネルで得られたエネルギーを蓄えるバッテリー貯蔵機、生ゴミや排泄物などの廃棄物を処理するためのバイオダイジェスターやヒートポンプなど、一般家庭にはまだ馴染みのない機械も備え付けられています。

既存のレゴのキットを試行錯誤しながら組み合わせて、ここまで現実世界にある製品を表現できるなんて驚きですね。このようにすでにあるものを使って、新しいものをつくることは下記のレゴのミッションに通じているようにも感じます。

レゴ社のミッション

“Inspire and develop the builders of tomorrow”
「(ひらめきを与え、未来のビルダーを育もう)」

屋上には、風力タービンも。

屋上と家の脇では、電力や水だけでなく、食糧を自給する仕組みが整えられており、よく見ると、壁に沿ったかたちで果物などが育てられています。

奥には、ソーラードローンが飛んでいる。左には、ソーラーロボットが。

自転車専用道路は、政治的な主張?

こんなにも具体的な形になっているということは、すでに製品化されていると思われた方もいるかもしれません。しかし、残念ながらソーラーハウスのキットは、まだ製品化されていないんです。

実はこのソーラーハウス、「LEGO IDEAS」というサイトに掲載されているアイデア。 「LEGO IDEAS」では、レゴシティで実現してみたいアイデアを誰でも投稿できます。1万人の賛同コメントを得られれば、実際にレゴ社で製品化が検討され、そこで承認が得られれば、実際に商品として販売される仕組みになっているんです!

一見、時代の流れからすると多くの賛同を得られそうなアイデアですが、イッサハロフさんのアイデアの中に含まれている自転車専用道路は、イデオロギーなど政治や社会に対しての考え方を主張・提案するような見え方を避けたいというレゴ社の考えもあり、製品化は見送られているとのこと。65. Where are the Bike Lanes In Lego City? – The War on Cars参照

現実の世界で主流でないものを取り入れる際には、議論の対象として取り上げられることが多いですよね。しかし、すでに社会に広まっているものを取り入れる際には、議論に上がらないことがほとんど。

そういった点で、イッサハロフさんがソーラーハウスで表現している、自分自身でエネルギーをまかない、食べ物を育て、ごみなどの廃棄物を家庭で処理するというライフスタイルの提案は、社会への問いかけのように感じられました。

おもちゃとはいえ、現実の世界に近いものを描くレゴだからこそ、生まれた議論がここにはあるように感じます。おもちゃの世界だからこそ、一歩引いて客観的に世界を見て、考えることができる。
レゴをめぐる議論から、私たちの暮らしや社会を見つめることで、新たな視点が得られそうです。

おもちゃの世界だからこそ、一歩引いて客観的に世界を見て、考えることができるというのはとても面白いですね。

現実の社会で考えると法律や常識など、いろいろなしがらみに考えが縛られてしまい、なかなか新しい発想は出てきません。

そういったリアルから一旦離れて、純粋な夢・「こうだったらいいな」というイメージをおもちゃの世界に託し、周りと共有する。こうしてリアルを度外視して夢のゴール・目指す社会を描くことで、実際にクリアすべき課題が明確になり、実現性を高めていくことが出来ます。

このようにおもちゃをバックキャスティングのツールにして考えてみると、エネルギーもまだまだ描ける未来がたくさんある事に気付かされます。

(Text: 生団連)

[via treehugger, LEGO IDEAS, LEGO.COM, thewaroncars]

(企画・編集: スズキコウタ)

感想フォーム

この記事を読んで得た気づきや感想をぜひシェアしてください!