一人ひとりの暮らしから社会を変える仲間「greenz people」募集中!→

greenz people ロゴ

マガジンハウス社員からホームレス編集者へ。 アメリカの禅センターで体験したお金を交わさない豊かな暮らし。 交通事故、顔面マヒで入院し気づいた私のお金のブロックを解除する(後編)

これは、稼いだ給料を使い切る会社員生活、お金を受け取らずに奉仕するアメリカの山ごもり禅修行、そしてアメリカ・日本での居候をベースにした暮らしを経たわたしが、お金と人生、豊かな社会についてゼロから考え続けた4年間の記録です。それは、思いもよらず始まったひとりベーシックインカム制度、“家賃ゼロ”という生存計画でもあります。

前編・後編に渡って“家賃ゼロ生活”を送るわたしの等身大の気づきや学び、課題について正直につづっています。読んでくださった方に、特定のやり方にこだわらず人生をDIYすれば、お金だけを資本としない豊かさにアクセスできるのだと、少しラクになってもらえたら嬉しいです。

わたしの居候道、「始末の心」の3原則

予期せぬ居候生活がスタートして以来、これまでの4年間、ありがたいことに個人宅やコミュニティなど30軒ほどに無料で住まわせていただきました。そこで試行錯誤してきた結果、うまくいく居候道には3つの原則があると感じています。

わたしはそれを、物(こと)の始まりから終わりまでを考えて始終を整えるという「始末の心」の3原則と名づけています。

原則1は、家主から「居候しない?」と誘われるまでは、こちらからお願いしないこと。寄生(パラサイト)するにも、宿主(ホスト)の負担になると持続可能ではありません。

断っていただくにも「悪いなぁ」「この人、今晩はどうするのかなぁ…」と良心の呵責を感じさせることは避けたいものです。そこで、家主からのお誘いが、居候の切符になります。

「そんなお誘い、普通こないでしょ」と思いますよね。ところが実際には、世の中には拝みたくなるような優しい方がいて、何軒か居候するうちに次の滞在先を進んで探してくださったりもするんです。

ちなみに、お呼びがかからないときは、民泊やモーテルに泊まります。ですから、多少の蓄えは必要です。つまり4年間で滞在費がまったくかからなかったわけではありません。

1泊30ドルで滞在したLAの民泊は、なんとテント。

原則2は、家主の話をしっかり聞き、部屋は掃除し、使わせていただいたときよりもきれいにして出る心づもりでいること。

経験上、居候においては、原稿を書く能力よりも、傾聴、料理、掃除スキルのほうが断然喜ばれます。アメリカ先住民のナバホ族の集落では、ドラム缶の水を口でくわえたホースで吸い、バケツに移して運搬するという技能が求められました。これは危うく窒息寸前になってまったくの戦力外。居候として、なんのお役にも立てませんでした。

原則3は、家主の価値観をなるべく守って過ごすこと。例えば食器の洗い方には家主の節水度や清潔さの好みが現れるので、よく観察してならいます。水つながりで話せば、干害が続くカリフォルニアでは、トイレは大以外、断じて流さないという家庭もありました。気候変動のエッジに立つナバホ族の集落では、水道自体がありません。

ナバホ族の集落、ビッグマウンテンのトイレ。

また、家主に気を遣わせない程度に滞在期間に応じて何か贈るのもいいでしょう。留守を預かる場合は、彼らの帰宅日を逆算して好みにあうお菓子や朝食の食材を買って、冷蔵庫にサプライズで入れておくのも楽しいです。とはいえ懐事情によりけりで、無理はしません。
去り際は、お礼状とともに「ありがとう」のエネルギーを残します。

ささやかでも、笑顔を思い浮かべて贈るのは楽しい。

居候道では、いつでも荷物をまとめて旅に出られる軽やかさが肝になります。定住先を決めず、流れに身を任せるのはハラハラドキドキの連続ですが、頑なさを手放した瞬間、想像を超えた未来(次の家)の扉が必ず開きます。

お金を交わさない、禅センターの暮らし

さて、★前編でお話しした初めての居候体験のあとは、コミュニティでお金を交わさずに暮らしました。いちばん長く滞在したのは、5か月間ほど過ごした米ニュー・メキシコ州サンタフェのウパヤ禅センターです(※)。

他にスティーブ・ジョブズが修行したタサハラ禅センターも滞在。

山奥にある禅センターでは、料理やハウスキーピングで週25時間ほど働き、1日3時間の坐禅と礼拝の準備、仏法を学びました。部屋と食事は、支給されます。

接心(集中瞑想合宿)のときなどは、世界中から100人ほどの修行者がやってきますが、平均すると30人弱で生活していました。

接心後のウパヤ禅センターに現れた虹。

食事はほぼオーガニックだし、庭の桃や洋梨は食べ放題。服はだいたい黒の作務衣だから、センターではお金が交わされなくても、何かが足りないと思うことはありませんでした。

僧院長のジョアン・ハリファックス老師は、死にゆく人々や刑務所に収監されている人々と関わる仏教指導者であり、文化人類学者でもあります。そのため社会活動家や学者、医療従事者や作家が頻繁に訪れ、自由闊達で深い対話ができるウパヤ禅センターは、わたしにとって、バークレー大学のキャンパスよりもアカデミックな雰囲気がありました。

あるものを活かす、無いものを愛でるスキルが身につく

とはいえ、無くて困るものもありました。たとえば、プライバシーは確保できません。お互いさまかもしれませんが、誰かのイビキで眠れないこともしばしば(日本の友だちが強力耳栓セットを送ってくれました)。

しかし、あるものを活かし、無いものを愛でるスキルも身につきました。

髪はお互いにカットしあいました。未経験でしたが、「アヤは日本人だから器用なはず」という謎のバイアスに便乗してトイレをサロンに、にわかヘアスタイリストに扮したこともあります。

スタイリスト名は、なぜかヨーコ・オノ。

また、適度な制約は、ときに最高の創造力を生み出します。誕生日には小枝をあしらったカードが交わされ、アップルビネガーでつくったシャンプーなども、薄毛に効くと男性陣に人気でした。

わたしは禅センターで唯一の日本人でした。そこで「マリィは漢字で真理と書けるから、あなたの名前はTruth(真実)という意味ね。究極の真理ということで、仏法のPrajna(般若)ともいえます」とわかったような口をきいて、名前を漢字にして筆で書いてあげると、大変喜ばれました。

ウォレンは、和連と命名(無理がある?)。

特別なイベントがなくても十分な人数がそろっているので、童心に返ってみんなで雪合戦したこともあります。禅センターでは、それぞれの存在や知恵を持ち寄る、豊かな暮らしが広がっていました。

梅干しのおにぎりは大人気。

禅センターは社会の縮図。守られた聖地ではない

一方、救済を求める人が向かう禅センターは、守られた聖地ではありませんでした。

ある日、レジデントの一人が突然去っていきました。彼女は英語が不十分なわたしに、丁寧に仕事を教えてくれた人でした。優しく頼れる彼女が、なんの挨拶もなく、いなくなってしまった。とても悲しかったです。

その理由は、禅センターのクレジットカードを個人的に利用して、別の人の名前でサインし、お金を使い込んでいたためでした。禅センターのプレジデントが店の防犯ビデオを確認して発覚。一度や二度のことではなく、話し合いの末に、彼女はセンターをあとにしたとのことでした。

この件はのちに、センターの全員で話し合いました。互いの心の痛みや疑念を開示し、コミュニティ全体の問題として共有する対話法に触れたことは、とても良い経験になりました。

街に出た途端、お金で人と自分を切り離す

休日は息抜きに、自転車で片道50分の街のお気に入りのカフェに向かうこともありました。いつも注文するのは2ドルの本日のコーヒー。ある日、列の前に並ぶ人が5ドルのカプチーノと9ドルのグルテンフリーブラウニーをためらいもせず注文する姿を見て、「いいなぁ〜。あの人はお金に余裕があって。私とは違うなぁ〜」と思いました。

その瞬間、「アレ?」。

典座(料理長)とキッチン作務で芽キャベツ瞑想。

区別性のない真理について学び、坐禅し、奉仕し続けているのに、お金のあるなしで、サクッと人と自分を区別するわたしの一面に気づいたのです。

さらに年の瀬も近いある日、自転車でスーパーに向かう途中で車にひかれるという事件が起きました。

停止中の車が右側から走る自転車のわたしを確認せず、歩道をまたいで急発進したのです。高級車のジャガーから高そうなニットを着た白人の老婦人が飛び出して、「まぁ、どうしましょう。ごめんなさい、ごめんなさい」と平謝りしました。

そしてたまたまパトカーが通りかかります。道路にひれ伏すわたしを見て、警察官が「大丈夫ですか? 大変だ!」と救急車を呼びました。するとひたすら謝っていた婦人が突然「この人が急に突進してきたんです!」と言うではありませんか。

救急車が到着すると、黒山の人だかりになりました。すると日本から帰国したばかりのハリファックス老師が偶然車で通りかかって「アヤじゃないの!」と走り寄ってくるという、嘘みたいな展開に。

「とんだ災難でしたね」と気遣ってくれていた警察官が、わたしがアメリカ人ではないこと、そしてジャガーの婦人の保険証とIDを確認した瞬間、「キミが悪い」と転じ(要人だったのかな)、ひかれたわたしが厳重注意される運びとなりました。

そこで耳に流れてきたのは、『昭和枯れすすき』(「貧しさに負けた〜、いーえ、世間に負けた〜」というあの曲です)。

老師は「あまりにも理不尽だ」と間に入ってくださいました。とはいえ、「これは私が信じていることが、外側の現実として現れているんだ」ということもよくわかりました。

それは”持つもの”と”持たざるもの”とをお金や社会的立場で区別する世界観です。修行の成果が出ていないなぁと、山を降りて社会に戻ることに不安を感じるようにもなりました。

というのも、禅センターでは坐禅や修行の成果は、現実世界でどう行動するかだと教わり続けてきたからです。つまり、本番の舞台は禅堂の外。実生活でどんなに強い感情が襲ってきても、自分の平衡感覚を保てるかに成果が現れるということです。

老師がかけてくれた「老婆心」というアドバイス

ほどなく禅センターを卒業するというわたしに、ハリファックス老師は「老婆心(Grandmother’s Heart)をもってね」とアドバイスしてくださいました。

「(仏道における)老婆心(老心)をもつ人は人生を個人的に捉え過ぎません。といっても、それは“傍観者”の態度ではなく、“見守る人”の姿勢です。慈愛にあふれ、動じず平静でいて、見返りを期待せずにできる限りのものを与えられる人です」とおっしゃいました。

そこで「精進します!」と言いました。すると老師は「そんな慈愛を人に贈ろうと力む前に、まずは自分に贈ってね」と微笑んで、二人きりの禅堂で抱きしめてくださいました。

禅の先生の家に居候しながら、翻訳業

その後もアメリカで、いろいろな人に居候させていただきました。ゲートコミュニティの豪邸もあるし、車中泊もありました。1か月以上も滞在させてくださった方もいらっしゃいます。

1か月以上「おかえり」と迎えてくれた恩人宅で。

ハリファックス老師の旧友で、道元禅師の翻訳者でもある、書道家の棚橋一晃先生(Kazさん)のご自宅に居候させていただいたこともあります。友だちがご縁をつないでくれたのですが、彼の本を翻訳するという大役までも贈ってくださいました。


恩人の一人、Kazさん。

どこの馬の骨ともわからぬわたしに大切な本を預けてくださったKazさん。家のいちばん狭い部屋を自室にして、立派な客室をわたしに開放してくださいました。

カズさんは「社会に役立つ仕事だから安く(or無料で)働いて」とは決して言いません。十分な報酬を気持ちよく払ってくださるんです。

「なぜですか?」と尋ねると、そのほうがお互いにとって良い結果を生むからだと。Kazさんとお金との関係性からは、仏教の中核的思想である縁起(えんぎ。あらゆるものすべてがつながっているという森羅万象のあり方)と資本主義経済が重なるひとつのカタチを見たように思います。

東京でもまさかの“家賃ゼロ”生活

とはいえ修行中のわたしの心が映す現実世界は、引き続き甘くはありません。

やがて5年の滞在ビザが切れて日本に帰国。居候生活も終了かと、日本ではひとまずマンスリーマンションを借りることにします。

するとカード先払いでも、保証人として親のサインが必要だと言われました。つまり、年老いた親なくして部屋が借りられないほど、今のわたしの社会信用度はないということです。さらに1か月間借りてみて、お金がかかり過ぎるとも感じました。突然、現実を突きつけられたようでした。

ふと「空き家だから、いつでも東京の実家を使って」と言ってくれていた友人のことを思い出しました。大阪の大学で教鞭をとる彼女とは、★<前編のギフトエコロジーツアーで出会いました。

意を決して「東京の家を貸してもらえないか」「仕事が見つかるまでの数か月の話だから、家賃はそちらで決めてください」とお願いしました。

すると彼女から、まさかの居候のお誘いが。

「特にお金が必要なわけでもないし、ギフトの実験をしてみよう。わたしはアヤちゃんに安心して暮らしてもらえる場を提供するね」と言われたのです。

禅センターの延長のような、理想的な一軒家

そして東京にある彼女の実家を訪ねてびっくり仰天。23区とはにわかに信じがたい、深い緑の中にポツンと建つ理想的な一軒家でした。

庭にやってくるリンゴ好きの狸。

薪ストーブつきの家は、禅センターの延長線上にあるようでした。自然豊かな住環境には感嘆を覚えるほど。たとえば、庭には狸やハクビシンが訪ねてきます。リンゴの芯や皮を庭の木に刺していたら、ヒッチコックの『鳥』をほうふつさせる、オナガの大群がやってきて驚愕したことも。

一方で、台所の引き出しからはゴキブリがゾロゾローッと出てくるわ、風呂場でタランチュラみたいな手のひら大のクモに遭遇するわで、しばらくは毎日ひとりで叫んでいました。

美しい緑に癒されながら、害虫駆除や掃除、廃棄物の処分や家具の配置変えなどをするうちに、あっというまに約束の数か月が過ぎ去っていきました。

贈り続けられると、自然と贈り返したくなるギフトの魔法

「ありがたいなぁ。でも、いつまでここに居てもいいんだろう…?」

そんな疑問を感じていたある日、「無いと困るでしょう」と彼女から洗濯機が届きます。

思い切って「いつ出ていきましょうか?」と尋ねると「アヤちゃんが嫁にいくときでいいですよ」との太っ腹な返事(しかし、そんな予定はまったく無いのだった)。彼女が男性なら結婚を申し込みたい!

なんの見返りも期待せずに与え続けられると、あるとき沸点を迎えて人はおのずと贈り返したくなるんだなぁ。これは惜しみなく与えてくれる彼女から学び続けていることです。本当に思いやりをもらうばかりです。

そしてわたしに芽生えたのが、力不足と自覚しつつも、彼女のお母さまになった気持ちでご実家を守りたいという心です。

彼女のご先祖さまに毎朝お線香と水をお供えして、彼女やその師たちが気持ち良く過ごせるように家を掃除。備品は原稿料などで補充し、郵便物は大阪の彼女に転送して請求書を管理します。これは余裕があるとき限定ですが、来客者にささやかな手料理を振る舞うようにもなりました。

彼女がわたしになにか頼むことはほぼないので、すべて勝手にやっていることです。自発的にやったことで喜ばれると、とても気分がいいとは居候の身になって改めて気づいたことです。

小さな経済圏での東京隠居生活

とはいえ禅センターと違ってお金でほぼすべてのものが交わされる社会で、贈与や分かちあいだけで暮らすには無理があります。そこで執筆や翻訳を中心に仕事を始めました。

個人で仕事を請け負うのですが、納品後に約束の報酬が入らないこともありました。会社員時代は、誰かがお金の回収をしてくれていたんだなと身にしみてありがたく思いました。

近所の川で一羽佇むアオサギを見ると、勝手にシンパシー。

クヨクヨしていても始まらないので、では出費を減らすかと、気持ちを切り替えました。そのため、必然的に小さな経済圏で暮らすことになったのです。

冷暖房はナシ。32度を超えたら熱中症対策で近くの図書館で仕事することにしました。月に一度訪問なさる、家主が山伏修行するときの師の星野先達には、「けっこう涼しいな」なんて凍らせたペットボトルをお互い首に置いて、貴重なお話をうかがわせていただきました。

長い冬は、コートやフリースを何枚も着込んで部屋で過ごします。薪が切れると吐く息は白いです。やがてお湯で拭き掃除すれば手は温かく家もキレイになって一石二鳥とわかり、雑巾がけがマイブームに。食事は基本シンプルな玄米菜食。「質素倹約を極めるぞ」となれば楽しくもなってきました。

ある日突然、顔が壊れる

ところがその数か月後、クシャミや鼻水が止まらず、顔にはじんましんが。病院を訪ねると、温度差に過敏反応してしまう寒暖差アレルギーでは、とのことでした。

さらに昨年末、突然左の顔が動かなくなったのです。免疫力が落ちてラムゼイハント症候群という病気になって、即入院となりました。

症状は重く、重度の顔面麻痺に立ちくらみと頭痛、吐き気、難聴、味覚障害という病のオンパレード。真っ直ぐ歩けないので車椅子を勧められるという状態でした。8か月経った今も、顔のこわばりは残っています。

極端に走るのはわたしの悪い癖です。今まで何も言わずについてきてくれた体がレッドカードを出したのでした。

病室が、あたたかい…

入院してまず「病院って、あたたかい…」と感激。着ぐるみのようだった服を一枚、二枚とはぎ取ると、背中に羽が生えたようでした。

栄養バランスがとれた病院食を、動かない口でこぼしつつもゆっくりと味わいます。毎日、看護師さんや先生からは「大丈夫ですか」と声をかけていただける。しみじみとありがたかったです。コロナ禍で即入院させてもらえたことも、幸運だと心から思いました。

そこで退院するときはありがたさが優って、まとまった額の入院費を払っても高いとはまったく感じませんでした。

やがて、豊かで自由な暮らしのための生存計画だったはずなのに、修行や倹約が目的になって、誰も望まないストレスを自分に課していたのでは? さらには周りにも負のオーラを浴びせかけていたのでは? そもそもにおいて、お金の本質を見失っていたのでは? と気づかされました。

節約に必死になって見失っていたもの

振り返れば、修行の前はお金がすべてだと思い込み、修行後はお金以外がすべてという思い込みに陥っていた。そして病気が教えてくれたのは、どちらも本質じゃないということでした。

働くは「はたをラクにする」だと聞いたことがあります。また、お金は「ありがとう」の現れだとも。お金は本来ニュートラルな存在で、使い方や稼ぎ方からその人の価値観を映すもの。お金のあるなしだけで良い・悪いとか、使うか使わないかで単純に正しい・間違っているという話ではないのですね。

お金と親睦を深めようとお札を描いてみたら、どことなく編集長の鈴木菜央さんに似ていませんか?

よくよく考えれば、居候させてくれる人たちが「ありがとう」のお金(給料や仕事の報酬)を受け取って、家賃や固定資産税などを「ありがとう」と払ってくれているから、わたしが「ありがとう」と住むことができています。禅センターも、老師が本を書いて講演活動をし、私たちレジデントがワークショップなどを運営して得たお金や寄付で成り立っていました。

図書館や公園、道路などの公共財も、医療制度や文化施設においても、所得の大きな人が多く負担してくれていることで、わたしたちが受ける恩恵があります。

そのことを忘れて「お金が無い」とひとり被害者意識を持っていたのではないか。ハッとしました。わたしはいつも、見える誰かと見えない誰かに生かされている。仏教でならった縁起のつながりを見失っていたんです。

お金を使っても使わなくてもいい

そこで「減ってしまう」と怖がりすぎず、「ありがとう」とお金を使う練習を始めることにしました。

アメリカの恩人たちに日本の食材やカードを送ったり、家主にご馳走したり。図書館には、買った本を寄贈してみました。一部は古本屋に売って、学んだことを書いてシェアしているホームページのサーバー使用料に充てました。誕生日には、ホテルステイを自分に贈って、寝心地最高なベッドで爆睡しました。

彼らにしてもらったことに比べて、わたしの贈り物はささやかなものです。とはいえ感謝の気持ちを表すときに、お金を使っても使わなくてもいいと自分を赦せて、心からホッとしました。

今後の課題は、”ほかのすべてと共に在る“という縁起の教えにならって、どうお金を受け取って循環させていくかということです。

実家でも居候道を忘れないとうまくいく

そんなわたしの居候道にそびえるエベレスト、つまりもっとも高い山は、実家でした。

「いちばんカンタンじゃないの?」と思われるかもしれません。しかし親に「1週間以上はいてくれるな」と言われてしまうほど、わたしは家族に甘えた、横柄な人間だったんです。

経済学者のアダム・スミスは「わたしたちは貨幣のおかげでパン屋に微笑む必要はなくなった」と語りました。打算的に聞こえるかもしれませんが、居候のおかげで家主(親)に微笑むことができ、お互いのつながりが深まるところもあります。

居候道が板につくうち、実家でも傾聴、料理、掃除を実践。むしろ家族に対してこそ、必要なことだったのかもしれません。

次第に「次はいつ来るの?」と言ってもらえるようになって、居候期間は1週間から1か月、2か月、現在は夏いっぱいと記録更新中。

また、年老いた親に頼りにされたり、一緒に過ごす時間を喜ばれたりという変化も起きました。人との関係性において、この人は必ずこうと決めつけず、ふわりとさせておくことも居候で身についた学びです。

地球に居候する感覚で生きる

とはいえこの先も、居候生活を貫き通すのかどうか、今はわかりません。

病気になって思ったのは、主治医にかかるときなどは、定住していたほうがいいということ。そして、そういった機会が今後増えるだろうなということです。検査、手術、入院が日常化してきた親との時間も大切にしたいです。また、今のわたしにはアメリカンドリームのような話ですが、ある程度の余裕をつけて、恩人たちのように誰かに居候してもらうのも素敵だなと夢想しています。

知人の農園で。

だから、居候にこだわるつもりはありません。人生のいろいろな局面で、どんな考え方や過去の自分にも縛られすぎず、その都度自由な発想で、もったりもたなかったりを選んでいきたいと思います。

けれども、どんな立場でも「地球に居候する」という感覚は変わらずもっておきたいです。そのうえで、生き方は選べる。人生をDIYすればアクセスできる豊かさもあるんだと伝え、読んだ人が少し元気になれるようなものを書き続けたいなと思っています。

(Top Photo: ©︎Upaya Zen Center)

– INFORMATION –


土居彩さんの特別クラスも!「作文の教室」第10期、申込み受付中!

greenz.jp副編集長のスズキコウタが主宰する「作文の教室」は、今年15周年を迎え、総発信記事本数が7000本を突破した「greenz.jp」が大切にしてきたノウハウをもとに、作文力=執筆力+編集観察力を伸ばすことができるゼミクラスです。土居彩さんによる「あなたの深い答えを知る。心の声を体で感じて書く、“傾聴”ジャーナリング」も行われます。詳細と申込みは、こちらへ!
https://school.greenz.jp/class/sakubun_10th/