\新着求人/地域の生業、伝統、文化を未来につなぎたいひと、この指とまれ!@ココホレジャパン

greenz people ロゴ

焦って頑張らない。「個」として実践するのでなく、多様性のあるコミュニティで取り組んでいく。僕が『5人のお坊さん』に学んだことのつづき。

ハロー! ソーヤー海だよ。前回はどうやったら社会を変えられるかを考えるために、「5人のお坊さん」のお話を紹介した。

4人のお坊さんがやったことはどれも大事だけど、5人目のお坊さんは一体何をしたのか。みんなで考えていきたい。前回までの話をもう少しわかりやすくするために、それぞれのお坊さんの行動を、いじめと医療現場に置き換えた、こんな表がある。(出典元

クリックで拡大表示

下流=末端で起きている問題は一番目につきやすいし、アプローチすれば短期的な結果も出るから、みんなすごくエネルギーをかけるんだ。この物語をつくった慈善活動家・Tom Callananが言うには、1人目と2人目のお坊さんには慈善活動家たちの全体の資源のうち70%が投資されるけど、3人目には20%、4人目には9%、5人目に至っては1%しか投資されないらしい。

もうひとつ、投資できる資源に限りがある場合、どこに投資したら一番効果があるかという考え方がある(「レバレッジ」が高い・低い、という言い方をする)

言ってみれば1人目のお坊さんは世界中のいじめられている子を保護しようとしたわけだけど、それは途方に暮れるほど大変な作業だよね。

もちろん、それは無意味ではない。
でも同じ量の資源をもっと根本的な部分に向けたら、どうなるだろう?

そう考えたのが2人目以降のお坊さんで、そしておそらく一番レバレッジが高いのが、5人目のお坊さんなんだ。

5人目の取り組みは明確じゃないし、結果もすぐに出ないし、一般社会の文脈ではあまり理解されない。だから問題の一番上流にある根源的な部分に気づいている人も、そこに投資される時間やお金や研究のような資源も、圧倒的に少ない。でもその結果、僕たちはずっと同じような問題を抱えているんじゃないかな。(例えば、性暴力、貧困、環境破壊とか)

じゃあその5人目のお坊さんは一体何かというと……、正直、僕にもわからない(笑) きっと本当に次元の違う形で物事をとらえていく、ということを表現しようとしているんじゃないかな。

でもこれって自分ひとりで到達できることじゃないと思ってる。いろいろな立場の人たちを集めて集合的英知が生まれるような土壌を育てることが、物事をより深くとらえ、根本から変容をもたらす世界につながると思う。つまり5人目のお坊さんって、誰かひとりの偉いお坊さんのことじゃなくて、みんなそれぞれのなかに芽生えるものなんじゃないかな。

……って言ってもピンとこないよね。
だから5人目のお坊さんはなかなか現れないのかも。

でも結局、「誰が問題だ?」という視点でアプローチしている限り、その次元を超えることはできないと思う。だって、いじめっ子の存在を問題視して罰しているうちは、いじめる役が大人や先生や警察や政府に移るだけで、いじめという構造自体は変わらないから。

だから、その構造を超えるために、まず、自分がそういう視点を持っていることに気づき、そして個人としてだけでなく社会や生態系の一員という、集合体の意識で動くこと――「本当に豊かな世界をつくりたい」って自分の内側から突き動かされるように――そう、まさに愛に動かされるように――が必要なんじゃないか、と僕は解釈している。

「自分の実績を残したい」とか、「自分の世界観を広めたい」とか、「誰かに評価されたい」とか、個人がそれぞれの幸せを追求するのもいいけど、それよりもみんなや自然、そして自分自身としっかりつながった意識で動けるようになったら、個々人の不安が減って、みんながもっともっと幸せになれるって、思わない? そして、自然にお互いにやさしくなったり、あたりまえのように助け合ったりするようになるんじゃないかな。

もうひとつ、僕が大切にしているのは、なるべく焦らないこと。焦っている自分に気づいたら、立ち止まって呼吸をゆっくりするようにしている。

僕たちはいろいろな「緊急性」のある感じがする問題と共存してきたし、人間がいずれ死ぬのは当たり前の現象であって、だからと言って何もしないわけじゃないけど、焦って頑張ると心身の健康に悪いし、時には問題を悪化させるエネルギーになってしまう。だから焦って頑張るよりも、例えば平和な世界をつくりたいんだったら、まずは自分の心の平和を育むことにしっかり取り組む、とか。

「マハトマ・ガンディにとっては手段と目的が一致する必要があった」って以前読んだことがあるけど、それって「日々平和を実践した結果、平和な世界が実現する」ということだと思う。

僕たちのDoing(やること)に変容の力を与えるのはBeing(あり方)だということ。ガンディや、マザー・テレサや、賀川豊彦のような人たちは、DoingとBeingの融合を体現していた人たちなんじゃないかな?

そして、「個」として自分だけが平和を実践するのではなく、平和を実践するための多様性のあるコミュニティを育てることが、5人目のお坊さんの領域なんだと思う。

知らない国の子どもであれ、凶悪な犯罪者であれ、動物であれ、いろいろな存在と協力関係を築くこと。
誰かの苦しみは自分の苦しみであり、誰かの喜びは自分の喜びである、ということ。
競争原理や自己責任論、善悪の世界観を超えて、すべての生きとし生けるものが苦しまない世界に取り組むこと。

そんな風に自分の心のあり方を変え、さらにそういう人たちが増えていけば――、そう、例えば、戦争反対を訴える前に、戦争自体が世界から消えると、僕は思うんだ。その世界に、僕はみんなと一緒に挑戦したい。

(編集:岡澤浩太郎)
(写真提供: ソーヤー海、鈴木菜央、Unsplash)

– INFORMATION –

ソーヤー海さんと一緒に、いかしあうデザインカレッジに参加しませんか?

いかしあうデザインカレッジは、この連載でフィーチャーしているソーヤー海さんとgreenz.jp編集長鈴木菜央が2021年3月にはじめた「”関係性”を通じた地球一個分の暮らしと社会のつくりかた」を学ぶオンラインコミュニティ/学びの場です。不明確さと迷いに満ちた時代で、新しい時代の生き方を模索したい人、自分も家族も地域も地球も豊かになれる暮らし方、仕事の仕方、社会のつくり方を学びたい人はぜひご参加ください!!

詳細と申込みは、こちらへ!
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/