『生きる、を耕す本』が完成!greenz peopleになるとプレゼント→

greenz people ロゴ

“いただきます”を根っこまで理解する。子どもたちの大冒険「おやこ地方留学」から見えてくる、生産者とのリアルな出会いが育むものとは

農園での収穫作業や牛の世話、養殖場でのエサやり。
生産者には日常のひとコマでも、生産から離れ都市に暮らす人にとっては、非日常の特別な体験になります。

2023年の夏、私が家族で参加した「ポケマルおやこ地方留学」(以下「おやこ地方留学」)は、子どもたちが農家や漁師など生産者さんの現場を訪れ、自然の中で学ぶ体験をし、親は滞在先で仕事ができるプログラムです。親が一緒に体験に参加することも可能で、私自身も、子どもと一緒に、川の源流探検と鹿の狩猟同行を体験し、大きな刺激を受けました。

企画者がどのようにプログラムを設計しているのか、また、受け入れる生産者さんはどんな意義を感じているのか、企画者と、私が現地プログラムに参加して実際にお会いした2人の生産者さんに、あらためてお話を聞きました。

「都市と地方をかきまぜる」仕掛けづくりの裏側

「おやこ地方留学」を主催する株式会社雨風太陽(以下、雨風太陽)は、「都市と地方をかきまぜる」をミッションに掲げ、約8100名の農家さん・漁師さんが登録する産直型のネット通販「ポケットマルシェ」(以下「ポケマル」)を運営しています。

雨風太陽で『おやこ地方留学』のプログラム企画設計を担当しているのが、人流創出部部長の木勢翔太(きせ・しょうた)さんです。

木勢翔太さん。夏のプログラムでお会いして以来の懐かしい再会でした

このプログラムの原点は、雨風太陽代表の高橋博之(たかはし・ひろゆき)さんが2013年に創刊した食べものつき情報誌『東北食べる通信にあります。高橋さん自ら取材に行き、生産者のドラマを伝える情報誌が、食べものと一緒に月1回届くサービスをスタートさせ、現在は国内外18地域に広がっています。

木勢さん 当時はNPOでしたが、『東北食べる通信』を始めたころから「疲弊する都市」と「衰退する地方」をかきまぜることで、互いの課題を解決し、生かしあう関係を生み出すことを目指してきました。

生産者のもとでの体験プログラムは、「かきまぜる」動きを加速するため、高橋が元々やりたがっていたことでした。これまでも『食べる通信』の読者向けツアーは開催していましたが、より多くの人に届けるために2022年夏に始めたのが「おやこ地方留学」です。

「おやこ地方留学」が目指すのは、プログラムへの参加をきっかけに、地方の生産者との中長期的な関係性につながっていくこと。親子や家族で訪れるワーケーションの形にすることで、子どもへの教育的意義や親の参加のしやすさ、地域の活気につながることも意識しました。

木勢さん 実施にあたっては、我々のホームグラウンドであり、すばらしい生産者さんがいる岩手県から始めるのは自然な流れでした。

現地に行ったからこそわかる風景や生産者さんのおもしろさを感じてもらい、さまざまな関係性につながる最初のステップになればと思っています。実際、「おやこ地方留学」の参加者が、訪れた生産者さんの農産物を「ポケマル」で購入したり、その地域や生産者さんを再訪したりというつながりが生まれています。

岩手の冬季プログラムでの木勢さん。2023年12月の冬季プログラムでは、青森、岩手、福岡にて、酪農家さんとの乳製品づくりや雪下野菜収穫体験などが実施されました(提供:雨風太陽)

プログラムを組み立てるにあたり強みになったのは、今まで培ってきた生産者とのネットワークでした。

木勢さん 最初は高橋と一緒に一人ひとり生産者さんに会いに行って、声をかけるところから始まりました。プログラム構成は、地域の特色が伝わることや、海、山、川、畑といったアクティビティのバランスを意識しながら、これまでにお付き合いがあって意義に共感していただける方だけでなく、取り組みがユニークで、新しく声をかけて加わっていただいた方もいます。

私たち家族にとっても、参加の決め手となったのは、個性豊かな生産者さんのプログラム内容でした。2023年夏は、北海道、岩手、和歌山、京都、福岡の5つのエリアが用意されていて、子どもたちと相談し、岩手県のプログラムに決めました。

海のアクティビティが満載の和歌山県太地町のプログラム。「イルカにふれあうシーカヤック体験」の様子(提供:雨風太陽)


北海道厚真町の馬搬(馬を動力に森から丸太などの木材を運び出す技術)体験。どのエリアの内容も魅力的で迷いました(提供:雨風太陽)

生産者さんの課題にともに向き合いながら、
参加する親子の期待に応えていきたい

参加者は、生産者や食に対する関心が高く、子どもたちへの食育の意義を感じて、口コミなどで見つけてくるケースが大半で、当初想定していた「ポケマル」利用者でない方が多かったそう。コロナ禍でリモートワークが浸透し、地方で仕事ができるようになったことも後押しとなり、参加者からは高い満足度を得ていて、リピートして参加する親子も多いといいます。

自然を相手にするプログラムのため、天候や生産状況などによるアクティビティの変更はつきもの。そうした意識を共有するため、参加者、生産者、スタッフとのオンラインでの事前打ち合わせを実施し、プログラムへの共通理解をもってもらえるようにしています。

木勢さん 期待してほしいこと、逆に期待しないでほしいことを事前にお伝えするようにしています。特に海のアクティビティは海が荒れればできません。期間内で順番を調整したり、別案を用意したりもしていますが、予定通りにいかない事態が発生することもあります。自然に対するリスクは、生産者さんが常に背負って食べものをつくっていることも、一緒に感じていただけたらと思っています。

2023年1月からスタートした「ポケマルこども食育クラブ」では、継続的に生産者の情報を伝えられるよう、月刊誌『こども食べるしんぶん』を発行している(毎月550円)。「おやこ地方留学」の体験先の食材について学べる内容になっていて、私たちもこれを読んで生産者さんについて予習しました

最終日の夜には子どもたちによる発表の場を設けています。そこに生産者さんも極力来ていただくように案内していて、子どもたちの感想を聞いて感動したというフィードバックもよくもらうそう。また、生産者さんと親が直接コミュニケーションをとることで、お互いに意義を感じてもらう機会にもなっています。

毎日活動内容を記録していたノート。発表会では一番心に残ったことを絵に描いて発表。子どもたちそれぞれの率直で瑞々しい感想が微笑ましく、生産者さんの話や親同士の感想も共有できるため、関わった全員でプログラムを締めくくれる良い時間でした(ライター撮影)

生産者さんとのプログラムづくりには課題もあると木勢さんは話します。各アクティビティの当日運営を生産者さん側に任せる形をとっているため、自分たちでの運営を負担に感じてしまうケースもあります。

木勢さん 生産現場で体験プログラムを実施する意義を、生産者さん側がどう感じ取ってもらえるかが重要です。受け入れに慣れている方もいますが、そうでない場合、都度相談しながら対応しています。地域外の人との交流から生まれる価値や生産以外の収入源が確保できることなど、実施する理由や想いを説明する場を設けるようにしています。

特に、プログラム料金については、「いくらでもいいですよ」という生産者さんも多いそう。生産者が持続的に運営できる形を取りながら、参加者にとっては参加しやすい価格設定にしていく点を模索しています。

木勢さん ファームステイや農泊ということばが従来からありますが、低単価で設定し、ホストがゲストに尽くし過ぎて疲れてしまって続かないという事例がたくさん生まれてきました。そうならないためにも事業として成り立つ値付けは大切で、一緒に考えるなど、私たちもサポートしています。

木勢さん自身は東京出身。「子どものころにこういった体験ができるのはうらやましいですよね」

今後、さらに実施エリアや開催頻度を増やし、また、参加対象についても、小学生がメインから、他の年齢層の子どもたちや、インバウンドで来る海外の方向けなど、多方面に広げることを考えているそう。「生産の現場に多様な人を送り込み、都市と地方がどんどんかきまざっていくことを目指しています」と木勢さんは展望を語ってくれました。

お話を伺って見えてきたのは、生産者さんが体験プログラムを実施することに対する、よりリアルな現場の感覚でした。

参加者にとっては、温かいホスピタリティや手づくり感が魅力な一方で、日々自然と対峙する生産者さん側の準備や運営には、手間暇がかかるという面もあります。参加者も「共につくる」という心持ちで臨機応変に楽しむ姿勢が、持続的な事業のために求められていると感じます。そして、参加者、生産者それぞれの想いや期待値をこまめにチューニングする密なコミュニケーションが、成功の大きなポイントだと理解しました。

「肉体のフィルターを通した体験から学んでほしい」
挑戦し続ける熱い魂と包容力の人
(田んぼ農家・伊勢崎克彦さん)

岩手県遠野市の16代目の田んぼ農家の伊勢崎克彦(いせざき・かつひこ)さんも、プログラムを提供しているひとりです。東京での就業等を経て、実家の農家を継ぐ際、有機農法で米や大豆を育てる「風土農園」を始めました。

伊勢崎克彦さん。オープンで包容力のある人柄で、体験当日も、ご自宅の民家に家族で温かく迎えてくれ、地元に友人ができたような、忘れられないつながりを得ることができました(提供:雨風太陽)

プログラム開始から子どもたちを受け入れている理由を聞くと、「『東北食べる通信』が始まったときも、ポケットマルシェも、最初の方に声をかけてもらっていて、実験台ですね」と笑う伊勢崎さん。そんな答えからも、「都市と地方をかきまぜる」ことへの共感とフットワークの軽さが伝わってきました。

伊勢崎さん 中学生の民泊も受け入れていますが、田んぼの作業を手伝ってもらうと、「農家さんって大変ですね」という感想をよくもらいます。ねぎらいや誉め言葉でもあるとも思いますが、僕としては感じ取ってほしいのはそこの部分ではなくて。プログラムづくりで意識するのは、一番は、僕自身が楽しいかどうか。プログラムを仕掛ける人が楽しめているかは、子どもたちにも伝わります。

それぞれ自己紹介をした後、源流から海までの地図を見ながら、水の流れを学びました。伊勢崎さん自身、実際に上流から海まで1週間ほどかけて川流れをした話もしてくれて驚きました(ライター撮影)

田んぼの作業がない夏は、田んぼに必要不可欠な水について学び、身体を通して自然を感じられる川流れのプログラムを行っています。

最近は危険を避けるため、地元の子どもたちが川遊びをする様子は見かけなくなったそう。伊勢崎さんは、「何が危ないかがわからないことが、もっとも危ない」と指摘します。実際に行った川流れのアクティビィティでは、子どもたちはライフジャケットを装着し、危険な場所や流れ方などのわかりやすい説明もあり、今後も役に立つ知識が身に付きました。

親である私も実際に流れてみましたが、身体が浮いて流れに身を任せる体験にすっかり童心に戻って楽しめました(提供:プログラム参加者)

冬のプログラムではナイフを使ってもらうこともありますが、「危ないから」とただ避けて過保護にしすぎず、挑戦してもらう機会を設けたいと伊勢崎さんは話します。

伊勢崎さん 伝えていくプロセスさえ間違えなければ、川遊びも、ナイフの扱いも、最終的にはその人自身の糧になること。だから僕のところに来て、その蓋を開けてもらって、頭で知るんじゃなく、自分の肉体のフィルターを通して感じ取る作業を提供したいと思っています。

もちろん命に関わるような危険なことはしませんが、この子はここまでならできそうとか、声をかけながら見極めて取り組んでいます。「おやこ地方留学」は学年の統一がないので、年上の子が下の子をサポートする関係も生まれています。

奥さんのまゆみさんお手製のランチをみんなで。遠野の風景と伊勢崎さんに惚れこんで横浜から移住してきたというまゆみさんとの大人同士のおしゃべりも楽しい時間でした(提供:雨風太陽)

子どもたちにプログラムを提供するために、自分自身も考え、学ぶことが多いそう。子どもや親が生産者の現場を訪れ、直接出会うことで、予想以上のことが起きてくるのでは?という期待もあるといいます。

伊勢崎さん ブルース・リーの言葉ですが、「考えるな、感じろ」というのをプログラムのコンセプトにしています。「記録よりも記憶に残す体験にする」ことも大事。写真がなくても、自分のどこかの一遍に蘇るぐらい記憶に残るものを提供したいですし、そうじゃないと受け入れ側としてやる意味がないというくらいの気持ちでやっています。

意外と人気な「余白」の時間。おうちの子どもたちと仲良くなって、一緒にミニトマトやブルーベリーの収穫をしたり、鶏にエサやりをしたりしていました(ライター撮影)

お話を伺って、周囲と違うことをいとわず挑戦してきた伊勢崎さんの強い信念にあらためて触れることができました。今後の「野望」としては、田んぼとつながる山や森の環境を良くする取り組みを考えているといいます。

伊勢崎さん 広い視点で見ると、1つの田んぼだけでは生きていけなくて、大事にしなくてはいけない資源がたくさんあります。山や森といったコモン(共有財産)を未来永劫残していく仕組みを考えていきたいし、その想いを未来を担う子どもたちに伝えていきたいですね。

穏やかながら熱い口調で話してくれた伊勢崎さんの、大局で今をとらえる視点と行動力に深い感銘を受けました。

「“いただきます”を根っこまで理解する」
地域のために力を尽くしたいという責任感とやさしさを感じて
(猟師・兼澤幸男さん)

岩手県大槌(おおつち)町で、ジビエの精肉・販売、体験ツアーを実施するMOMIJI株式会社(以下MOMIJI)の兼澤幸男(かねさわ・ゆきお)さんにもお話を聞きました。

兼澤幸男さん。明るくてお茶目な雰囲気から、狩猟前の張りつめた雰囲気に切り替わる様子は、命をいただくことの重さを背中で教えてくれていました(提供:雨風太陽)

大槌町で生まれ育ち、漁師をしていた祖父に憧れ、海運会社の船乗りとして働いていた兼澤さんは、2011年東日本大震災の津波による被害で自身のお母さんが行方不明になり、そのことをきっかけに地元に戻りました。地域の活動に積極的に参加するなか、深刻な獣害で農業を辞める人が後を絶たない状況を目の当たりにし、「猟師になる」ことを決意しました。

兼澤さんは、鹿を“駆除”するだけでなく、命をいただくことで、「奪った命を価値のあるものにしたい」とジビエ事業を始めます。当初から狩猟同行ツアーの意義も感じていて、狩猟を案内した町外の知人から「この体験にお金を払いたい」と言われたことが後押しとなり、「大槌ジビエツーリズム」と銘打って体験ツアーも始めました。

「おやこ地方留学」では、初めての子ども向けの実施となり、子どもたちの反応から学ぶことが多いと言います。

兼澤さん 鹿を撃った後に手を合わせますが、供養というより、自分たちがありがたく頂くという意味の「いただきます」なんだよと話しています。子どもたちはそこを根っこまで理解して、自分のものにしていくのを感じます。

大人はどうしても知識や経験があるので、「感謝するのって大事だよね」と頭で理解して、表面的にしか捉えられていないこともあります。それに対して、子どもたちは素直に見せる驚きの顔だったり、「かわいそう」と感じる子は涙だったり、全部正直でまっすぐ。自分たちにとっても、日々の仕事で見失いそうになる大切なことを見つめ直す機会になっていて、スタッフも少し子どもに戻れるんです。

「足音に気を付けて」「かねちゃんより前には出ないよ」と声をかけながらの狩猟の同行体験。
「鹿がいるよ。静かに!」としばしの緊張感の後、鹿に駆け寄る子どもたち(ライター撮影)

各地のプログラムの中でも、鹿の狩猟同行は非常にユニークで、私たちが岩手のプログラムに惹かれた大きな理由でもありました。実は私自身、以前ヤギを捌くのを見学する機会があった際に「怖くて」参加しなかったことがあり、いつかこういった体験をしたいと思っていました。小学生の子どもにとって、この体験がどんなインパクトとなるのか不安もありましたが、プログラムについて予習する中で次第に心の準備ができていきました。

日の出前に大槌町内から狩猟に向かうため、滞在先を出発するのは朝の3時。真っ暗闇の中、準備を整えた子どもたちが静かに集まり、出発するところから始まるこの日の非日常体験は忘れられません。2時間ほどかけてMOMIJIのオフィスに到着し、そこで兼澤さんのお話を聞いた後、車を乗り換え、標高1,000m級の新山高原に向けて出発しました。

※狩猟同行体験は鹿を探すところから始まるため、気象状況や鹿の群れ具合によっては鹿が獲れない可能性もあり、その日の狩猟が叶わなかった場合は、事前に仕留めた鹿の解体体験を実施します。

仕留めた鹿に手を合わせる時間(ライター撮影)

実際参加してみると、子どもたちは、鉄砲の音に驚いたり、鹿の鳴き声を聞いたり、内臓を見たり、目の前で起こっていることをまっすぐに受け入れ、兼澤さんの話を全身で聞いていて、その好奇心とたくましさに圧倒されました。

自分自身も、「怖い」というのは全く見当違いで、命をいただくという事実をそのまま受け取った感覚になりました。私にとっては子どもたちがいたからこそ体験できたことだったように思います。

兼澤さん 鹿を撃つのが「かわいそう」だと葛藤したこともあります。でも、野生の鹿はどんどん増えています。農家さんに大きな被害が出ているのを知らないふりをするのか、それとも誰かがやらなきゃいけないなら自分がやるのか。そういう正義感や使命感を持てるか?と自問自答したときに、「やれる」と思いました。どうすれば駆除された鹿がかわいそうじゃなくなるのか。一緒に生きていく環境をどうつくるかを考えたときに、大槌町の財産として鹿を活かしたいと思ったんです。

兼澤さんの鹿肉は、徹底した品質管理のルールを設定しているため、臭みがなく、やわらかくておいしいと評判です。狩猟後は、MOMIJIの自社工場での解体作業も体験し、試食のお肉は、子どもたちが競うように食べてあっという間になくなっていました。

全国のジビエ事業者の9割が赤字、または無稼働といわれているなか、兼澤さんは、狩猟や品質管理のノウハウをほかの事業者に提供し、岩手の、そして日本のジビエのクオリティを上げていきたいと考えています。

さらに、狩猟同行ツアーに参加しただけで終わらない、大槌町に何度も訪れてもらえる関係づくりも構想しています。耕作放棄地を利用して、都市に住む親子が定期的に訪れて畑に関わるプログラムなど、新たなコンテンツづくりを考えているといいます。

「町が衰退していくのは避けられないかもしれないですけど、俺はまだ諦めたくないんです」と話していた兼澤さん。終始、地元への強い愛と、自分が動かなければという責任感が伝わってきて、胸が熱くなりました。

顔の見える出会いから、
都市と地方がかきまざる大きなうねりが生まれる

どんな知識や情報より、魅力的な一人の生産者さんとの出会いに勝るものはなく、リアルな体験のインパクトに勝るものはありません。「何度も現地を訪れてほしい」「体験の頻度や地域をもっと増やしたい」という言葉から、生産現場の強い熱意と危機感を受け止めました。

そうした気づきは、顔の見えるつながりがあって初めて、体温をもって伝わってくること。「野望」を問うと、とめどなくアイデアが出てくる生産者のお二人の、挑戦し続ける姿勢に心打たれるとともに、自分の求める豊かさを見つめる機会になりました。こうしたつながりが積み重なって、都市と地方が生かしあえる関係が生まれつつあるのかもしれません。

震災をきっかけに移住し、漁師に転身した佐藤啓太さんのもとで、ウニの身を取る体験(ライター撮影)

「ドレッシングづくりが楽しかった」「鹿肉がおいしかった」「エサのいわしをカモメに投げてあげた」など、子どもたちは毎日たくさんの感想を持って帰ってきました。“頭でっかち”になりがちな大人に対し、子どもたちが、体験したことをそのまま吸収し、学びにしている様子は新鮮に映りました。そうした子どもの反応を介して、大人たちが学ぶ部分も大きかったように思います。

小学生の子どもを持つ親であれば、「おやこ地方留学」を体験してみるのはぜひおすすめしたいところ。ほかにも生産の現場に足を運んだり、農泊などのプログラムに参加したりすることで、命をいただくこと、生かし生かされる関係性を立体的にとらえる機会になるかもしれません。
都市と地方、生産者と消費者がかきまざる動きに、一緒に加わってみませんか?

(編集:西村祐子)

– INFORMATION –

令和6年石川県能登半島地震支援
雨風太陽「ポケマル炊き出し支援プロジェクト」について

ポケマルに登録する約300名の生産者から食材提供に賛同いただいたことを受け、産地直送の食材を使った温かい料理を被災地に提供する「ポケマル炊き出し支援プロジェクト」をスタートしました。今後被災地での炊き出しを予定している団体募集に加え、個人としてプロジェクトの応援ができる応援チケットの販売も行っています。

◎プロジェクト内容:
https://ame-kaze-taiyo.jp/news/2024010915303236/
◎個人の応援チケットページはこちら:
https://poke-m.com/products/394836