\11/12オンライン開催/ネイバーフッドデザインを仕事にする 〜まちを楽しみ、助け合う、「暮らしのコミュニティ」をつくる〜

greenz people ロゴ

セレモニーは海岸、パーティーは森の広場。「結婚キャンプ」は自分たちでつくるサステナブルなアウトドアウェウェディング

みなさんが思い描く“ほしい未来”が1日実現するとしたら、どんな日になるでしょうか?

今回ご紹介するのは、そんな未来の1日をみんなで楽しもうとつくった結婚式です。式を挙げたのは、食べ物・仕事・エネルギーを自給する「いとしまシェアハウス」の志田浩一さんと畠山千春さん。

(撮影:福田和貴)

(撮影:福田和貴)

結婚式というと“新郎新婦のこれまで”の過去をみんなで共有する場をイメージするかもしれませんね。ですが式は、ふたりが思い描く“これからの社会”をみんなで体験する場でした。

一体どんな結婚式だったのでしょうか? そしてなぜ未来を向いた結婚式をつくることにしたのでしょう? レポートとインタビューでお届けしたいと思います。

「結婚キャンプ」で伝えたいメッセージ

2人が結婚式「結婚キャンプ」を開催したのは2016年9月18日。福岡県の糸島市で、海の家のオーナーさんが借りている海岸エリアを会場に、アウトドアの糸島ウェディングを挙げました。

セレモニー会場は海岸、パーティー会場は森の広場

セレモニー会場は海岸、パーティー会場は森の広場

海岸につながる森の広場にはライブステージや飲食テントがあり、まるで野外音楽フェスのよう。当日は全国から約250人がお祝いに集まって賑わいました。

会場の入口には目立つようにゴミステーションが置かれています。

itoshimawedding_3

「結婚キャンプ」のテーマは「自分たちでつくるサステナブルなアウトドアウェウェディング」。普段から「いとしまシェアハウス」で持続可能な暮らしを実践する浩一さんと千春さんにとって、結婚式というハレの日もDIYとサステナブルをテーマにすることは自然なことでした。

そのためにゲストも巻き込んで、ゴミを出さないようにMY食器を持参してもらったり。“自分たちで”というのは、新郎新婦だけでなくゲストも含んでいるんですね。

受付ブースではMY食器を忘れたゲストのためにレンタルも実施

受付ブースではMY食器を忘れたゲストのためにレンタルも実施

千春さん あるものを使う。無かったらつくる。それでも必要なものは買うという意識で準備しました。それから、結婚式ではたくさんのお金が動きます。それならば、私たちが信頼している人や応援したい人にお金が落ちるようにしたいと思い、結婚式づくりには私たちの友人に関わってもらったんです。

式を誰と一緒につくるかということもそうですが、社会は日々の小さな選択が積み重なってできるものです。私たち夫婦はパートナーとして、心地よい未来を自分たちでつくっていきたい。今回の結婚キャンプはその決意表明でもありました。

「衣装もエシカルなもので」という思いから、ドレスはフェアトレードブランド、ピープルツリーの協賛だそう。(撮影:宇宙大使☆スター)

「衣装もエシカルなもので」という思いから、ドレスはフェアトレードブランド、ピープルツリーの協賛だそう。(撮影:宇宙大使☆スター)

スケッチジャーナリストの真子さんが描いた2人。誓いの言葉は「楽しくて豊かな社会を作ることを誓います」というものでした

スケッチジャーナリストの真子さんが描いた2人。誓いの言葉は「楽しくて豊かな社会を作ることを誓います」というものでした

「結婚キャンプ」でつくる1日だけの“村”

浩一さんと千春さんが「結婚キャンプ」の参考にしたのは、これまでに参加してきた友人のアウトドアウエディングやフェスなど。いいところを取り入れながら、自分たちらしさをプラスしていきました。

空間デザインユニット「medicala(メヂカラ)」のアウトドアウエディング「メヂロック2015」でイノシシの丸焼きを提供した2人。「こんな式がいいね」と話していたそう

空間デザインユニット「medicala(メヂカラ)」のアウトドアウエディング「メヂロック2015」でイノシシの丸焼きを提供した2人。「こんな式がいいね」と話していたそう

そして“みんなでつくろう”という思いを込めてつけた結婚式のタイトルが「1day village festival」です。

itoshimawedding_7

浩一さん 将来どうしていたいかと考えると、自分の知っている人たちがつくったものや関係性の中で暮らすことだと思いました。僕たちは日常もシェアハウスでそういう暮らしをしているのですが、それがさらに広がった“村”で開かれる村祭りをイメージしてこのタイトルをつけました。

村のお祭りってみんな総出で、誰かのためじゃなくて自分たちのために準備するじゃないですか。提供する側と受ける側の壁を無くしたくて、それがちょっとでも伝わればいいなと思ったんです。

友人とつくるお祭り

「結婚キャンプ」を一緒につくった友人の中でも、新郎新婦が「あの2人がいなかったらできなかった」というのが白石さん夫妻。アウトドアウエディングをした経験から、新郎新婦の代わりに当日の進行管理をしてくれたのです。

「SATOYAMA EXPERIENCE」の白石達史さんと実果さん。自分たちの「結婚ピクニック」もゲストと一緒に作り上げ、「メヂロック2015」の運営にも関わりました

「SATOYAMA EXPERIENCE」の白石達史さんと実果さん。自分たちの「結婚ピクニック」もゲストと一緒に作り上げ、「メヂロック2015」の運営にも関わりました

そんな白石さん夫婦が「結婚キャンプ」で驚きだったのは、浩一さんと千春さんがウエディングの電気まで自分たちでつくったことだったそう。

それからゴミを出さないようにするためにも、友人が協力してくれました。それが「ごみゼロ(ゼロ・ウエイスト)宣言」をした徳島県上勝町で、ごみステーションを運営する「NPO法人ゼロ・ウェイストアカデミー」。フードのチームともチャットグループをつくって事前に具体的なアドバイスをしたそうです。

「結婚キャンプのチーム内ではゴミが出ないはず。今日もこのテントに外からゴミが来なければいいですね。」と話す「ゼロ・ウェイストアカデミー」の坂野さん(写真中央 撮影:福田和貴)

「結婚キャンプのチーム内ではゴミが出ないはず。今日もこのテントに外からゴミが来なければいいですね。」と話す「ゼロ・ウェイストアカデミー」の坂野さん(写真中央 撮影:福田和貴)

千春さん 過去にアウトドアウェディングをした友人たちに相談すると、食器や飾り付けなど自分たちの準備した分ゴミは減らせるけれど、それ以外では “持ち込まれるものも多い”ということでした。

そこでMY食器持参・お祝品のラッピングフリーの呼びかけを行い、参加される方にもゴミ削減に一緒に挑戦してもらうことに。おかげでゴミの量はゴミ袋数袋分と少なく抑えられました。

ゴミは少ない方がいいけれど、ストイックになりすぎても楽しくないですよね。みんなが自分ごととして取り組んでくれたからこそ達成できたのかなと思います。とても嬉しかったです。

フードチームでオードブルを担当したのは「foodscape!」。日本各地の生産地に足を運び、出会った食材や生産者の想いを拡めている料理チームです。「新郎新婦に寄り添うようにつくった」という料理は、新郎の浩一さんがつくったイノシシのソーセージを使うなど、新郎新婦らしいものになりました。

新郎新婦が獲ったイノシシ肉をたっぷり使ったソーセージ。「foodscape!」はそれを引き立てるように料理を作りました(撮影:宇宙大使☆スター)

新郎新婦が獲ったイノシシ肉をたっぷり使ったソーセージ。「foodscape!」はそれを引き立てるように料理を作りました(撮影:宇宙大使☆スター)

新郎が川で獲ったツガニ。きれいに茹でる方法は新郎から「foodscape!」に伝授されました

新郎が川で獲ったツガニ。きれいに茹でる方法は新郎から「foodscape!」に伝授されました

「foodscape!」などのフードチームは、仕込みの段階からゴミを出さないように「ゼロ・ウェイストアカデミー」や新郎新婦と連携したのだとか。そうした経験を通して「foodscape!」代表の堀田裕介さん自身も視野が広がったといいます。

堀田さん いろいろな学びがありました。もし今回のような要望がまたあったら、今度からゴミを出さない方法も提案していけると思います。

「foodscape!」の堀田さん

「foodscape!」の堀田さん

堀田さんのこのコメントを浩一さんと千春さんに伝えると「そう感じてくれてうれしい!」ととても喜んでいました。「結婚キャンプ」に参加した友人に2人の思いが伝わって自然と社会へ広がっていく、それも2人が「こうなったらいいな」と思っていたことだったのです。

それから会場にはイノシシの丸焼きも。猟師の新郎新婦が「兄貴的な存在」という小関航さんと吉田さんが参加者に振る舞いました。イノシシ肉は処理と調理のやり方次第でくさみもなくなり、美味しくなるのだとか。浩一さんと千春さんは、結婚式でも「食べ物のプロセスを感じてもらいたい」とイノシシを食べるきっかけをつくりたかったのです。

イノシシを獲って料理する「平戸有有企画」の小関さん(左)と吉田さん(右)

イノシシを獲って料理する「平戸有有企画」の小関さん(左)と吉田さん(右)

さらに浩一さんと千春さんは、自分たちでイノシシの解体も行いました。

千春さん お肉がどういう風に食卓に上がるのか、知ってもらえたらなと思いました。お肉はもちろんですが、革製品ってもとは動物の皮膚だったということがなかなか想像できないと思うんです。お肉も革も、その分断されてしまったところを結びつけられたらなと思ったんです。

浩一さんや千春さんたちの「いとしまシェアハウス」の暮らしでは、自分たちでイノシシを獲って肉も皮も大切にいただく(撮影:福田和貴)

浩一さんや千春さんたちの「いとしまシェアハウス」の暮らしでは、自分たちでイノシシを獲って肉も皮も大切にいただく(撮影:福田和貴)

新郎新婦のお揃い靴もイノシシ皮で、友人のIKEMAさんにオーダーして作ってもらったもの

新郎新婦のお揃い靴もイノシシ皮で、友人のIKEMAさんにオーダーして作ってもらったもの

音楽と灯りもDIY電気で

浩一さんが料理と同じくらい大切にしたのは音楽ライブ。友人である合計7組のアーティストが出演して夜まで盛り上がりました。そのための電力を自分たちでつくるために協力をしてくれたのが、「自然電力株式会社」です。

福岡に本社を置く「自然電力」の社員さんたち。右奥のテント内にある蓄電システムからステージなどに電気が送られます

福岡に本社を置く「自然電力」の社員さんたち。右奥のテント内にある蓄電システムからステージなどに電気が送られます

会場奥に並ぶ大きなソーラーパネル

会場奥に並ぶ大きなソーラーパネル

サステナブルな結婚式をしたいという新郎新婦に協賛した「自然電力」は、ソーラー発電と蓄電のシステムを提供。当日の天気を配慮し、結婚式前から糸島の太陽で蓄電していました。当日は雨だったのですが、事前の蓄電もあって電気は100%糸島の太陽光エネルギーで無事にまかなうことができました。

浩一さん 僕たちの感覚だと、当日がもし曇りや雨だったら電気が足りなくなるんじゃないかと思っていたんです。でもプロが「いけるよ!」って言ってくれてすごく心強かったです。

また、ライブの音をつくるためにはさらにソーラー音響に詳しい人が必要でした。そこで友人に紹介してもらった吉田主税さんに音響をお願いすることにしました。

ステージ裏から音響で場を盛り上げる吉田さん。ソーラー発電した電気をどのように使えばいい音になるのか、電圧や波形についても専門的な知識を持っています。「自然電力」さんも吉田さんとの出会いで電気と音について新たな気づきを得たそう

ステージ裏から音響で場を盛り上げる吉田さん。ソーラー発電した電気をどのように使えばいい音になるのか、電圧や波形についても専門的な知識を持っています。「自然電力」さんも吉田さんとの出会いで電気と音について新たな気づきを得たそう

こうして吉田さんが音楽、「自然電力」が照明を担当。コンセントからの電気だと、遠くの発電所から電気が送られる間に様々なノイズが入ってしまうそうですが、会場内のオフグリッドな太陽光発電を使えば、電気に含まれるノイズが少なくクリーンな音になるのだとか。

「結婚キャンプ」はソーラー発電した電気だけを使って夜まで盛り上がりました。

「アフリカン・マーケット」など新郎新婦の友人のバンドが演奏(撮影:福田和貴)

「アフリカン・マーケット」など新郎新婦の友人のバンドが演奏(撮影:福田和貴)

夜にはソーラー発電でつくった灯りがステージや会場を照らしました(撮影:宇宙大使☆スター)

夜にはソーラー発電でつくった灯りがステージや会場を照らしました(撮影:宇宙大使☆スター)

友人の音楽に「大満足だった」という浩一さん(撮影:宇宙大使☆スター)

友人の音楽に「大満足だった」という浩一さん(撮影:宇宙大使☆スター)

つくり手の姿に涙した結婚式準備

結婚式当日、たくさんの友人に祝福されて幸せな時間を過ごした浩一さんと千春さん。途中で感極まって泣いてしまうと思っていたそうですが、実はその前にもう泣いていたので、本番中にはずっと笑顔でいられたのでした。

浩一さん 入場のリハーサルで、「baobab」というギターとバイオリンの兄妹ユニットの2人が前を歩きながら演奏してくれました。彼らも自給自足をしながら音楽をしている家族で、共感もするし音楽もすごく好きなんです。友人でもあるけど大好きなアーティスト。そんな彼らが目の前で僕たちを先導してくれて、感極まりました。

共感する暮らし方とか考え方とか、そういうものが「結婚キャンプ」のみんなにそれぞれあって、それがつながっていったのもうれしかったです。

「baobab」の2人。自然環境と人、音楽やアートと暮らしの融合をテーマにした音楽祭“Sing Bird Concert”も主催している(撮影:宇宙大使☆スター)

「baobab」の2人。自然環境と人、音楽やアートと暮らしの融合をテーマにした音楽祭“Sing Bird Concert”も主催している(撮影:宇宙大使☆スター)

千春さん 「結婚キャンプ」では出どころがわからないものはほとんどありません。例えば久留米絣の衣装も工場で織っているところを見せてもらったり。ものづくりの現場に行ってプロセスを体験できたのはすごく幸せでした。いろんな人とたくさんの打ち合わせを積み重ねてきて、私たちのためにこれだけの情熱と時間と思いを詰め込んでくれているんだと感じることができました。

そんなつくり手さんたちを少しだけ紹介します。

生分解性で安全性の高い原料を使ったシャボン玉液を作ってくれた「Bubbleman(バブルマン)」。シャボン玉は雨でも壊れずに飛んでいました(撮影:宇宙大使☆スター)

生分解性で安全性の高い原料を使ったシャボン玉液を作ってくれた「Bubbleman(バブルマン)」。シャボン玉は雨でも壊れずに飛んでいました(撮影:宇宙大使☆スター)

テキスタイルデザインチーム「makumo」のメンバーと一緒に久留米絣の「下川織物」と藍染の「宝島染工」を訪問。新婦ドレスと新郎パンツ、リングピローに使用した鹿の骨格標本はこれらの工房から生まれました

テキスタイルデザインチーム「makumo」のメンバーと一緒に久留米絣の「下川織物」と藍染の「宝島染工」を訪問。新婦ドレスと新郎パンツ、リングピローに使用した鹿の骨格標本はこれらの工房から生まれました

新婦の元ご近所さん、「タルマーリー」へも天然酵母ビールの製造現場を見学に。手に持っているのは、結婚式でも使用された「ミツル醤油」。自然栽培の原料を使ったお醤油です

新婦の元ご近所さん、「タルマーリー」へも天然酵母ビールの製造現場を見学に。手に持っているのは、結婚式でも使用された「ミツル醤油」。自然栽培の原料を使ったお醤油です

新婦のイノシシ革パンプスと新郎のサスペンダーをつくってくれたのは「cokeco」の革職人さん

新婦のイノシシ革パンプスと新郎のサスペンダーをつくってくれたのは「cokeco」の革職人さん

「結婚キャンプ」ができあがるまでには、つくり手さんたちの手仕事もあったんですね。こうして各分野で活躍する友人と一緒に結婚式を手づくりしたお2人に、サステナブルなDIYウエディングのつくり方を聞くと、なによりも仲間が大事なのだといいます。

千春さん 新郎新婦だけだと実現できないことがたくさんあるので、周りの人に相談して一緒にやってもらうように巻き込んでいくといいと思います。

というのも、サステナブルなウエディングでは参加者にも協力してもらう必要があるためです。

ゴミを減らすためにMY箸を持ってくると荷物になるし、洗い物も自分でしなきゃいけない。

食べ物も残さず食べて、夜は念のために懐中電灯も持参してくださいだとか。だから普通の結婚式と比べると参加者に求められることも多いのですが、自分たちの気持ちを丁寧に伝えて、その手間もみんなが楽しめるように式をつくる過程の情報もどんどん発信しました。

こんなアイテムができましたとか、こんな協賛をもらえましたとか。こうしたいんだけど、どう思いますか? って聞いてみたり。

そういうコミュニケーションの時点から「結婚キャンプ」は始まっていたと思います。

「結婚キャンプ」では仲間たちとしっかりと思いを共有していたんですね。当日は台風が進路をそれたばかりの雨の日だったのですが、こうしたつながりがあったからこそ雨でもみんなで楽しむことができたのではないでしょうか。

雨でも楽しいアウトドアウエディング

結婚式直前、会場エリアには台風が近づいていました。しかしルートがそれて風も弱まったため、夜には晴れるという予報を信じてバックアッププランの屋内ではなく、当初の予定通りの屋外で開催することに。ですが、風はないものの、雨の量は相当なものでした。まさに、嵐!

フジロックの公式カメラマンである「宇宙大使☆スター」さんは「97年のフジロックを思い出した」といいます。「結婚キャンプ」の撮影はフジロックなみにハードだったけど、一生忘れられないパーティーになった、みんなすごくいい顔をしていたのだそうです。

大きなパラソルで新郎新婦入場(撮影:福田和貴)

大きなパラソルで新郎新婦入場(撮影:福田和貴)

ゲストには「フェスみたいな格好で来てね!」とお願いしていました(撮影:宇宙大使☆スター)

ゲストには「フェスみたいな格好で来てね!」とお願いしていました(撮影:宇宙大使☆スター)

直前までは友人たちもこの雨に「どうする?」という空気になっていたそう。ですが新郎新婦が雨でもやろうと決めると、「新郎新婦が楽しそうにさえしていれば、うまくいくよ!」と2人の背中を押してくれたのです。

千春さん 大雨だったけど、外でもなんとかやりきることができました!

これからアウトドアウェディングを企画している友人から“天気が心配だったけど、嵐でも笑顔の様子をみて、心があればなんでも大丈夫だー!ってとても元気もらったよ!”とお礼のメッセージをもらって。参加した人は結構ハードだったと思うんですが(笑)、そういう希望になれたら嬉しいですね。

2つのコミュニティでそれぞれ結婚を祝う

浩一さんと千春さんはこの結婚式の前に、実はもうひとつ、別の結婚式をしていました。春に「いとしまシェアハウス」に近隣住民と大家さんと両親を呼んで、神前式の式を挙げていたのです。

浩一さん シェアハウスでやるのもすごく大事。ローカルでの小さな暮らしと、価値観でつながるグローバルネットワークの暮らし。両方の価値観どちらかに偏らずに、両方できて良かったです。

その両極端をやるのが僕たちらしいと思うんです。両親にも両方見てもらえて、自分たちが大事にしていることをわかってもらえました。

自宅で行われた、昔ながらの結婚式。新郎の衣装は、集落の方からの借り物

自宅で行われた、昔ながらの結婚式。新郎の衣装は、集落の方からの借り物

両親は「こういう式もいいね」と「結婚キャンプ」も楽しんでくれたそう(撮影:福田和貴)

両親は「こういう式もいいね」と「結婚キャンプ」も楽しんでくれたそう(撮影:福田和貴)

新郎新婦の2人が大切にするつながりを、両親にも伝えることができました(撮影:福田和貴)

新郎新婦の2人が大切にするつながりを、両親にも伝えることができました(撮影:福田和貴)

こうして「結婚キャンプ」を終えた浩一さんと千春さんは、今度はそのノウハウを誰かに還元していきたいと考えています。

スケッチジャーナリストの真子さんが描いた当日のスケッチを見ながら「結婚キャンプ」を振り返る浩一さんと千春さん

スケッチジャーナリストの真子さんが描いた当日のスケッチを見ながら「結婚キャンプ」を振り返る浩一さんと千春さん

千春さん 友人たちとつくる結婚式は、自分が実現したい社会を表現する絶好のチャンスだと思いました。

大きなパーティーでどうしても出てしまうゴミの問題とか、フェアトレードのことや、エネルギーのこと。みんなでチャレンジすれば、どれも解決できるじゃん!という前向きな気持ちになれました。

私たちの式を見て、使い捨てが当たり前のウェディングパーティーから、エシカルな選択をしてくれる人が増えて行ったら嬉しいなと思います。

私たちが教えるというよりは、一緒に考えていきたいですね。地域にお金が入るような場所選びとか、コンテンツを考えたりとか。共感する人たちと情報交換したいなと思っているんです。

浩一さん 今回サポートしてくれた友人たちが自分たちにしてくれたように、自分たちだけじゃなくて、いろんな人の役に立てればいいなと思います。次にやる人も自分らしい式をつくってほしいですね。いろいろ考えたり決めたりするのにも時間がかかると思うので、相談はお早めに(笑)

いかがでしたか? ほしい未来の1日を友人と一緒につくった「結婚キャンプ」。これをきっかけにヒントを得たり、出会いがあったりして、2人の目指す世界がなんだか近づいたように感じられました。

みなさんはどんな未来を実現したいですか? もしかしたら結婚式のような特別な1日を使って、できてしまうかもしれませんね。