福島第一原発の事故を受け、何かと話題になるチェルノブイリ。(今のところ)世界最悪の原発事故であるチェルノブイリから4月26日でちょうど25年を迎えます。東京は東中野にある映画館ポレポレ東中野では2008年からその4月26日にあわせて原発関係の映画の特集上映を行っており、今年はさらに拡大して全15プログラムの上映とティーチン/トークショーが行われます。
福島原発の報道を見ているとどうしても原発について考えてしまいます。それならば、映画を観て原発についていろいろ考えてみようじゃありませんか!
特集上映「25年目のチェルノブイリ」のラインナップは1960年代の原子力研究を題材にした劇映画『一年の九日』や日本発の原発である東海村原発第一号炉の建設を記録した1966年の記録映画『原子力発電の夜明け』から、上関原発建設に揺れる祝島の人々を描いた2010年の『祝の島』までさまざまな時代を反映したもの。内容的にも日本の原発の実情について伝えるもの、チェルノブイリの影響を記録したもの、ヨーロッパの核燃料リサイクル施設を追ったものなど多岐にわたります。どの作品も興味深いものですが、特にこれ!というのをオススメしましょう。
まず、チェルノブイリについて知るなら、本橋成一監督による2作品『ナージャの村』と『アレクセイと泉』は必見。本橋監督はチェルノブイリ原発事故で汚染されたベラルーシのドゥヂチ村に入り、村に暮らし続ける人々をカメラに収めました。そして、1997年に『ナージャの村』を発表、さらに2002年に続編である『アレクセイと泉』を発表しました。放射能汚染の実態を知り、そこで生きるということの意味を知るためには必見の作品です。
少し変わったところではアンドレイ・タルコフスキー監督のSF作品『ストーカー』。1979年に作られたこの作品は映画史上に残る名作でもありますが、この中で重要な要素となる立ち入り禁止区域“ゾーン”は原発事故の跡地なのではないかと言われています。そして、チェルノブイリの7年前に発表されたことで、原発事故を予見していたとも言われる作品なのです。
そして、もう一本、興味深いと思ったのが『夏休みの宿題は終わらない』です。この作品は核燃料リサイクル施設の近くに暮らす人々を取材したドキュメンタリー。事故が起きているわけではないが、そこには確実に放射能の影響が存在しています。作中には、息子が汚染された海で泳いで白血病になってしまったと語る女性も登場します。
そのほかの作品も、何らかの形で原発や放射能の影響を受けた人々の物語です。原発や放射能について考えるとき、まず考えなければならないのはそれが人とどのような関わりを持つのかということです。
原発や放射能と人間はどう付き合ってゆけばよいのか、事故がおきればもちろんその被害は甚大なものになるわけですが、そうでなくてもその影響は確実に存在しています。その中で、原発と共存するにはどうすればいいのか、あるいは原発とともに暮らすことはもはや不可能なのか。原発について考えるために真っ先に教訓にしなければならないチェルノブイリについて知り、いま私たちは何をすべきなのかを考える材料にしてください。
原子力について調べてみよう。