「働く」で社会を変える求人サイト「WORK for GOOD」

greenz people ロゴ

SDGsってどうなん?という人にこそ知ってほしい。ロゴの生みの親、 トロールベック氏が語る、革新的なデザイン思想と達成のための新たなアイデア

いつの間にか、「胡散臭いマーク」になってしまっている感があるSDGs。2015年に国連サミットで策定されてから8年が経ち、今年は2030年というゴールイヤーの折り返し地点にあります。

2000年代から環境問題をはじめとする社会課題に向き合い続けてきた私にとって、当初SDGsはとても輝かしく見えたものです。環境、社会、経済のさまざまな課題をビジュアル化したカラフルな17個のアイコンにはワクワクしました。

ステークホルダーを超えた共創により世界を変革するというヴィジョンにも勇気づけられました。社会課題の解決というものが、一気にメジャーな舞台に躍り出るような勢いを感じ、高揚したものです。

SDGsを共通言語として、これまでつながれなかった企業や団体の人たちとつながれるようにもなって、時代は変わるものだと思ったものです。

しかし、あれから数年。既存の取り組みにSDGsのゴールを紐付けて「私たちはSDGsやってます」とアピールする企業や、ありきたりなメッセージにロゴをつけて「SDGsの達成に貢献しています」と宣言してしまう行政などのPRが乱立するように…。変革とはほど遠く、むしろ何かをごまかすために使われているのでは…と懸念されるような事例に触れることが多くなり、私自身、辟易とし始めていました。

しかし、まだ希望は捨てきれない…。そんなモヤモヤを抱えていたタイミングで、SDGsのロゴデザインを指揮したクリエイティブ・ディレクター、ヤーコブ・トロールベック氏が来日し、登壇する講演会があると聞いて伺いました。疑いと期待が半分半分の気持ちのままで…。

政府機関や専門家だけではなく、みんなの目標にするために

訪れたのは、株式会社ワンプラネット・カフェ主催、合作株式会社/株式会社フューチャーセッションズ共催の「SDGs FUTURE DESIGN TALK」。

講演の始まりに、この講演会を主催したワンプラネット・カフェのペオ・エクベリさんが話しました。

エクベリさん これまでサステナビリティに関わる世界的な目標や取り組みが続けられてきましたが、SDGsが登場するまで、その内容は難しくて、専門家にしか理解できないものでした。それが、いまではヤーコブさんによるカラフルなデザインとシンプルなワードによって、多くの人に受け入れられるようになっています。

そうだ…。SDGsができる前までは、社会的な価値について企業とNPOが同じ目線で話をするのは難しかったものだ。企業も、行政も、非営利団体も、市民も、どんなセクターの人とでも目標感を共有できるツールとしてSDGsが広まることで、社会的な価値を向上させるという考え方そのものがスタンダードになった。それが行きすぎて取り組みが玉石混交になることで、飽きられたり、呆れられたりしているのが現状なのではないか。

SDGsのシンボルロゴ、そして17ゴールのアイコンをデザインしたのは、サステナビリティに関するコミュニケーションを企画するスウェーデンのThe New Division社の創業者でもあるヤーコブ・トロールベックさん。

トロールベックさんは国連が2015年に採択した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の話を聞き、その重要性を認識しながらも、その複雑な内容をどう噛み砕いて伝えるかがカギになると直感。SDGsを成功に導くためには、地球上のすべての人にわかるくらいのシンプルさが必要だと。

そのために、まず各ゴールの言葉を短いフレーズに研ぎ澄ましました。そして、ビジュアルは標識などのサインのように端的にイメージが伝わるように。

SDGsといえばカラフルなアイコン。人びとの行動を促すには、17のゴールを好きになってもらうことが必要だということで、それぞれがアイデンティティを持ちながら全体として楽しい印象になる、17色のパレットのようなアイコンに仕上げました。そして、カラーサークル。SDGsそのものがブランドとして愛されるものになるように、17色で構成される親しみやすい円を用いたマークを完成させたのです。

推敲と検証を重ねてできあがったデザインとともに、瞬く間にSDGsは世界中に広まることに。17色で構成されたサークルと、カラフルでシンプルなアイコンは、目にしない日はないくらいですよね。

会場に置かれていたボードには、SDGsの17ゴールをつなげた文章が。SDGsが達成された2030年をバックキャスティングできるように構成されています。

日本語訳は以下のとおりです。

2030年の世界

想像してみてください。今とは違う世界を。

この世界には、貧困も飢餓もありません。
すべての人が健康と福祉を手にしています。
質の高い教育はジェンダー平等の社会を導きました。

世界の人々に安全な水と持続可能なエネルギーが行き渡り
持続可能な発展を後押ししています。

働きがいと経済成長によって安定した社会となり
持続可能な産業と技術革新への投資に転換したおかげで
国の不平等がなくなりました。

誰もが持続可能な街やコミュニティに住み
つくる責任とつかう責任は、気候変動防止に貢献しています。
海の豊かさの保護と陸の生物多様性で
地球上すべての命が豊かになりました。

地球上のすべての人々がついに平和で公平な社会に生き、
グローバルなパートナーシップが大切な役割を担っています。

さぁ、思い描いてみましょう。
私たちは、こんな世界を手にすることができるのです。

目標達成のために、具体的なアクションをキャッチーに

しかし、認知が広がったとしても、目標が達成されるとは限りません。昨年、国連によってまとめられた報告を見ても、各ゴールにはまだまだ多くの課題が残されています。

また日本ではいろいろな企業や行政が、これまでやってきたことを17ゴールに当てはめて「SDGsやってます、ずっと前からね」みたいな使い方をしていることが目立ちます。まるで、「なんとなくいいことやってる感アピール」のラベルに成り下がっているのが残念でなりません。

そうした雑な使い方を許してしまっているのはどうしてなのか…。アイコンを見ていると思うんです。17のゴールって、ザックリしすぎてません? と。「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」「すべての人に健康と福祉を」って…そりゃそうですよね、という。

認知は広がった。でも、行動は進んでいない。その原因は17ゴールの「ザックリ感」にあるのではないか。SDGsのアイコンをデザインしたトロールベックさんは、行動を促すために17のゴールのもとに設定されている169のターゲット(詳細目標)への注目を高めようと考えます。

「具体的にどんな行動が求められているのか、理解してもらわないといけない。」

そんな想いからトロールベックさんは、169のターゲットそれぞれを個別にアイコン化することにしたのです。

トロールベックさん 17の目標どれか1つに取り組めばいいのではなく、すべての目標は密接に関連していて、全てに取り組むことでゴールは達成されるということを、もっと人々に理解してもらう必要があると感じました。

そこで今回のイベントでは、参加した人たちにはカラーチャートのようなグッズが配られました。ワンプラネット・カフェが制作・販売している『ターゲット・ファインダー』というツールです。このツールは、SDGsの17のゴールと169のターゲットの束を金具で留めてあり、扇子のようにパッと開くと、ゴールとターゲットが手のひらで見られるようにデザインされています。

パラパラとターゲット・ファインダーを開いていると、確かに、169のターゲットそれぞれがどのような行動を求めているのかが、パッと頭に入ってきます。SDGsに関心があった私でも、ターゲットに関してはたまにウェブサイトに上がっているものを読むことはあったものの、細かい文字だらけなので積極的に触れることはありませんでした。それが、一つひとつに1コマ漫画的なアイコンがついていて、しかもパラパラと見られるツールになっていると俄然、読む気が起きてくるんですね。これがデザインの力か!

こんなふうに、手元でパラパラとターゲットがみられるツール「ターゲット・ファインダー」

greenz.jpの合言葉「生きるを、耕す。」に通じるターゲットはあるかなとパラパラやってみると…あるわ、あるわ。

ターゲット1-5
環境・経済・社会的災害に対するレジリエンスの構築:
2030年までに、貧困層や脆弱な状況にある人々の強靱性(レジリエンス)を構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的ショックや災害に暴露や脆弱性を軽減する。

ターゲット2-4
持続可能な食料生産システムと強靭な農業の実践:
2030年までに、生産性を向上させ、生産量を増やし、生態系を維持し、気候変動や極端な気象現象、干ばつ、洪水及びその他の災害に対する適応能力を向上させ、漸進的に土地と土壌の質を改善させるような、持続可能な食料生産システムを確保し、強靭(レジリエント)な農業を実践する。

ターゲット6-6
水に関連する生態系の保護と回復:
2020年までに、山地、森林、湿地、河川、帯水層、湖沼を含む水に関連する生態系の保護・回復を行う。

ターゲット9-1
持続可能で、強靭かつ包摂的なインフラの開発:
全ての人々に安価で公平なアクセスに重点を置いた経済発展と人間の福祉を支援するために、地域・越境インフラを含む質の高い、信頼でき、持続可能かつ強靱(レジリエント)なインフラを開発する。

ターゲット11-7
安全で包摂的な緑地や公共スペースへのアクセスの提供:
2030年までに、女性、子供、高齢者及び障害者を含め、人々に安全で包摂的かつ利用が容易な緑地や公共スペースへの普遍的アクセスを提供する。

ターゲット12-8
持続可能なライフスタイルの理解を広く浸透させる:
2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。

ターゲット13-3
気候変動に対処できる知識や能力をつける:
気候変動の緩和、適応、影響軽減及び早期警戒に関する教育、啓発、人的能力及び制度機能を改善する。

ターゲット15-1
陸域および淡水生態系の保全と修復:
2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。

どうでしょうか。これを読むだけでも、SDGsへの解像度がグッと上がり、具体的に何をすればいいのかが明確になったのではないでしょうか。シンプルなアイコンを入り口にそれぞれのターゲットの内容を読んでいると、私たちの社会は複雑な生態系や文化のもとに成り立っているということが想像できるようになってきます。

SDGsのアイコンはシンプルなデザインですが、トロールベックさんはそれは「単純化」とは捉えていません。概念を広く流通させるためのシンプル化であり、そこに内包されている複雑性を楽しんでほしいと言います。

自分を変えることと世界を変えることをつなぐチャレンジ

複雑に絡み合った世界の課題を受け止め、解決に向けて具体的に行動する。そのために、さらに必要なことは何だろう。社会課題の文脈ではよく、「自分ごと化」という言葉が使われます。社会の課題を、自分の課題や関心ごとにすることで関心を高め、行動につなげていくことが大切だ、というような意味で。SDGsの達成のために必要なのも、一人ひとりの内面の変化なのかもしれない。そうした仮説のもとでいま議論が進められているのが、IDGs(Inner Development Goals)です。

SDGsとIDGsが組み合わさることで、社会の変革はよりパワフルに!

IDGsの策定に向けて、国際的な研究チームは世界中にいる200万人を対象に、SDGsを達成するために人間に求められる能力は何かを明らかにする調査を行いました。その結果明らかになったのは、以下のような5つのスキルと行動でした。

1.ありかた(Being):自己との関係性
…オープンなマインドで、今ここにあることなど

2.考えること(Thinking):認知スキル
…長期的な視点で、複雑さの中から意味を見出すことなど

3.つながりを意識する(Collaborating):他者と世界への関心
…人として共感し、優しさをもって人と接することなど

4.協働する(Relating):社会的スキル
…お互いの文化を理解し合い、信頼することなど

5.行動する(Acting):変化を起こす
…問題を直視し、前向きに方策を考えることなど

つまり、SDGsによって示された外部課題と、IDGsによってめざす内なる力の向上が組み合わさることで、社会をダイナミックに変えていくという考え方ですね。これは、「生きる、を耕す。」ことで、「ほしい未来をつくる」ための道筋なのではないか! と勝手に興奮してしまいました。

トロールベックさんによる講演のあとは、シンク・ジ・アースの上田壮一さんとセイタロウデザインの山崎晴太郎さんを交えてのトークセッション。「行動変容を促すデザイン」をテーマに、海外からの視点と実践者としての視点を交えて話が盛り上がりました。

自分にできることに引き寄せて考えるIDGsはSDGs教育にも有効だと語る上田壮一さん

複雑な問題をビジュアライズしたSDGsにデザインの可能性を感じたと語る山崎晴太郎さん

全ての国の文化が同じになってはつまらない、違いがあるからこそお互いに学べることがあるということを前提にしながら、トロールベックさんは日本における課題としてジェンダーの不平等についてこう語りました。

トロールベックさん 女性はもっと声を上げたほうがいい。みんなが楽しく生きるために、私たちの声を聞いて、いっしょに決めて、と。男性がダメと言っているわけではない。権威は人をハッピーにしないのです。

そして、競争から共創へのマインドシフトが鍵を握ることも強調しました。

トロールベックさん 競争は人を掻き立てるロケットになることがある。競争がないと、人類はここまで進歩できなかったという側面もある。しかし、全ての人のためにならないこともある。誰か強い人がまとめてつくったシステムはベストではない。たくさんの人が考え尽くし、合意して生まれるハーモニーこそが美しい。

デザインについて、教育について、文化について…トークセッションでは前向きな提案が次々と

共創のハーモニーは、一人で生み出すことはできません。「明日から、いろんな人と話してください」。トロールベックさんが最後に呼び掛けた言葉は、改めて、SDGsの達成のために大切なことを思い起こさせてくれました。

SDGsは国連によって採択された2030アジェンダの目標ですが、そのアジェンダの正式名称は「Transforming Our World: The 2030 Agenda for Sustainable Development (我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ)」。つまり、いままでの世界を延命させるためではなく、世界のあり方そのものを変えていくことで、社会を持続可能にしていくための枠組みです。

世界を構成する単位としての一人ひとりが、自らのマインドを変革し、人とつながりながら、自然とともに新しいハーモニーを奏でていく。そんなイメージを浮かべながら改めてSDGsのアイコンを見てみると、それぞれが動きを持って自分に語りかけてくるような気持ちになったのでした。まだまだ世界を、SDGsを、あきらめない。

(撮影:丸原孝紀)
(編集:廣畑七絵)