『生きる、を耕す本』が完成!greenz peopleになるとプレゼント→

greenz people ロゴ

山の価値ってなんだ?福井県池田町でクロモジ茶をつくる「ヒトトモリ」に聞く、暮らしと山のつながり

この記事はグリーンズで発信したい思いがある方々からのご寄稿を、そのままの内容で掲載しています。寄稿にご興味のある方は、こちらをご覧ください。

あなたは、森に踏み入ったとき、まちとは違う香りに「山に来たなぁ〜」「気持ちいいなぁ〜」と感じたことはありませんか?

もしかするとその香りのもとはスギやヒノキだけではなく、クロモジかもしれません。

クロモジは、爽やかな香りが特徴の木。お茶や精油(エッセンシャルオイル)、爪楊枝の原料にもなります。森林率90%を超える福井県池田町に、山に自生しているクロモジを活用し、草木染めやお茶づくりの商い「ヒトトモリ」を始めた夫婦(吉田カナさん、吉田瑛さん)がいます。

「ヒトトモリ」の活動背景には、発起人である吉田瑛(あきら)さんが従事している林業が大きく関わっています。瑛さんは30歳になるタイミングで林業の世界へ。どのようにクロモジと出会い、「ヒトトモリ」を始めるに至ったのでしょうか。瑛さんにお話を伺いました。

「木って面白い!」気づきが開く林業のとびら

吉田瑛さんは、小さい頃から自然と関わる仕事がしたいと、北海道で牧場勤めや農業の六次産業化を行う企業勤めを経験。林業の世界へ入るきっかけは、会社をやめた後にたまたま働くことになった材木屋。そこで、木の面白さを知ったといいます。

瑛さん 倉庫の中にいろんな木があったけど、みんな一緒に見えちゃう。最初の頃はわからなかったけど、木目(もくめ)とか特徴を覚えたり、あと匂いがみんなちがうでさ。嗅いで覚えたり。そうやっていくうちに、木が面白いと思うようになった。それまで植物とか木って一番興味なかったんだけどね。

材木屋では、希少価値の高い木材に触れたり、市場における木の価値を学んだそうです。しかし、材木屋は川上から川下への中継地点。次第に、ものを流していくよりは、自分で考えて身体を動かすような「監督兼選手」として仕事をしたいと思うようになった瑛さんは、材木屋で木の面白さを知ったことをきっかけに、林業に関心を抱くようになりました。

瑛さん 林業って、自分でフィールドを持ってこの山をどうしていきたいかって考えて計画をたててやるってことだし、山って100年とか200年だから、次の代に引き継いでいくことができればずっと残っていく。

そんな林業に魅力を感じた瑛さんは、3月31日まで材木屋で働き、その足で林業説明会が行われる福井県に向かい、4月1日には山に入っていたそうです。

山の価値ってなんだ?「補助金ないとできない」と言わないためにできること

実際に林業に従事する中で、瑛さんは補助金ありきの林業に疑問を持ち始めたといいます。

瑛さん 国土を守る仕事やで、税金でやるっていうのは悪いことではないと思うんだけど、補助金でやることの良い面と悪い面がある。ふつうビジネスしたら、この作業にはこれだけの経費がかかって、売り上げと儲けはいくら出さなきゃいけないってあるでしょ。でも税金やでさ、そういう意識がどんどん薄れていく。

結果的に補助金がないと何も回らないっていうマインドになってしまうっていう面もあるよね。そこが問題だなって思っていて。

だからこそ、補助金がなくても回る仕組みを考えることが大事やなっていうところ。次の世代の子どもたちに、山を指さして「あれねぇ、補助金ないとできないんだよね」って言いたくなかった。

補助金でやっていくことの良い面もある一方で、産業としての経済的自律性を失いがちになる。瑛さんは、どうお金を生み出せるか考え続けました。

瑛さん 木を倒しただけの売り上げでは、全然賄えないっていう話やん。それなら、その作業でお金を生み出すことを考えればいいんじゃないのかなって思ってた。例えば、除伐(じょばつ)とか。山っていろんな資源あるし、除伐するならお金を生み出せるようにしたらいいのになぁ〜って。

除伐とは、育てたい樹木以外の草木を刈り払う作業のことです。除伐された草木は、基本的にそのまま放置されるため、そこにお金を生み出せる余地を見出したのです。

瑛さん けどじゃあ何を使おうかな〜?って思ってたの。で、除伐してる時にたまにほわっていい匂いがしたのね。隣で作業してた人に「たまにめっちゃいい匂いするっすね」って言ったの。そしたら「なんじゃお前、クロモジも知らんのけ〜!」って言われたの(笑)

林業の仕事をするまで、クロモジを知らなかった瑛さん。一般的な林業目線からすると、クロモジは除伐対象になります。言ってしまえば、切って放置される雑草と同じような扱いだそうです。瑛さんは、仕事中のひょんな会話からクロモジと出会い、以前から抱いていた「除伐をお金にできたらいいのに」という思いが組み合わさりました。

瑛さん いわゆる材木に使われるもの以外でもいろんな価値があったりとか、山って目を向けられていない価値っていうのがめちゃくちゃいっぱいあるわけよ。

今の社会の中では、お金を生み出せていないと、綺麗事を言ってても続けてられない。お金を生み出すためには、そういうものを総合的に活用して山を守っていくしかないんじゃないかなぁって。

個人の自転車操業みたいなものだから、お茶だったら最初そんなに経費もかけないでできるでしょ。そういうところで、小さく始めていってもいいかなぁって思った。

クロモジは胃腸を整えたり、抗菌・抗ウイルス作用、抗糖化、抗酸化作用があることが認められている。「おやすみピンク茶」はクロモジの枝を煮出すタイプでほんのり色づくピンク色は上品で可愛らしい。「おはようキイロ茶」はクロモジの葉を使用。スーッとする爽やかさがあり、一日の始まりにぴったりのお茶

瑛さんは、農業の六次産業化に取り組む会社で働いてたときに、野菜をさまざまに活用してなんとか軌道に乗せていく姿を見て、「第一次産業にはこういうやり方がある」ということが頭に入っていたと言います。また、材木屋で市場における木材の価値を知ったことで、木材のブランディングの課題感も持っていました。小さい頃から、自然に関わる仕事がしたいという思いでこれまで瑛さんが打ってきた点と点が、クロモジ茶づくりというかたちで線になっているように思えました。

自然を傷めないビジネスとクロモジの生存戦略

私は去年(2022年)の秋に、瑛さんのクロモジ刈りのお手伝いをさせてもらったことがあります。手入れされていない山へ入り、クロモジを見つけてのこぎりで切る。切ったクロモジをいくつか集めて担いで降りる。作業していると、だんだん「こんなに切っても絶えないのか…?」と気になりました。

そのことについて伺ってみると、瑛さんは「クロモジのことをしっかりわかってるかといったらそうではないが、わかっている中で」と前置きした上で教えてくれました。

クロモジの新芽。枝は、黒と緑が入り混じっているのが特徴

瑛さん ふつう、木って一本の木をどんどん大きくしていく。だけどクロモジの場合は上を大きくすることが重要じゃないんだって。要は下の株を大きくしていくっていうのがクロモジの生存戦略。

上に生えてる木は、ある程度年が経つと自然に枯れて、また新しく出てくる。広葉樹とかに多いんだけど、萌芽更新。切った株の栄養を使って、また同じところから出てくる。クロモジはそうやって株を大きくしていくっていう性質があるから、切るクロモジと切らないクロモジを決めてる。若いのを残す。

「まだもうちょっといけるだろう」と思い残しておいたクロモジが、翌年行ってみると枯れていたことが何度かあったそう。いつか自然と枯れてしまうのであれば、その前に切って活用する。自然を傷めつけないビジネスとも言えるのではないでしょうか。

クロモジを通して山に意識を向ける一歩へ

こうした思いを背景に始まった「ヒトトモリ」。
HPには、次のように書かれています。

今も自然は変わらずたくさんの恵みを与えてくれる。
けれどそれを日常で感じられることは少ないし、
自然が昔と比べると遠い存在になっている気がする。

ヒトトモリは自然の存在を身近に感じれる
きっかけ作りをお手伝い出来たら嬉しいな
という思いで始めました。
(一部引用:https://hitotomorilabo.stores.jp/about

ヒトトモリが思い描く自然の存在を身近に感じる暮らしとは、どんな暮らしなのでしょうか。

クロモジを使った草木染め。かわいらしいピンク色に染まります

瑛さん かつては生活の中で植物とか自然が当たり前に使われてたし、煮炊きにも山からすんばとか枯れた枝とか持ってきてやってた。あと草木染めもそう。そこにまるっきり戻したいかっていうとそういう訳じゃない。じゃあみなさん電気ガスやめにして薪にしましょうとか、体験だったらいいけど、日常は無理やん

だから俺らが思うかたちとしては、クロモジ茶みたいな日常の中に取り入れやすいもの。「クロモジ茶ってあるんだな、山にクロモジってあるんだ」みたいな。

で、人によっては「どんな山に生えてるんだろう?」って、要は山に意識を向けるやん。もうちょっと進んだ人になると「実際に見に行きたいな」とか、生産地見て「池田町行ってみたいな」って来たりとか。

そもそも山に対して意識が向けなくなってることが問題だなって俺らは思っていて。まずは意識を向けてもらうことってことが、山を大事にしていくことの第一歩かなっていう感じですね。

林業を取り巻く環境や問題は、根深く絡み合っているけれど、自分ができることをやってみる。ヒトトモリが選んだことは「クロモジ茶をつくること」でした。

森の近くに住んでいる人はクロモジを探しに行ってみたり。
森が近くにない人はクロモジ茶を買って飲んでみたり。

できることから小さく始めていくと、森を身近に感じることができ、それがどこかで現在の林業や山が抱える問題を少しずつ解決することにつながっていくかもしれません。

Text:川上真理子

Text:川上真理子

地方に根ざすライター。思考と探求と実践を往還しながら、社会を少し耕したい。関心ごとは「生きる実感」に関わる全般。