greenz.jpの連載「暮らしの変人」をともにつくりませんか→

greenz people ロゴ

食べ物から、自分の暮らしを見つめなおす。福岡・糸島で狩猟に挑戦する畠山千春さんインタビュー

s_chiharuh
PHOTO BY 亀山ののこ

どこに住み、どんな暮らしをつくるのか。本当に必要なものは何か。「暮らしのものさし」は、株式会社SuMiKaと共同で、自分らしい住まいや好きな暮らし方を見つけるためのヒントを提供するインタビュー企画です。

先日、『わたし、解体はじめました』という本が出版されました。
いったい何の「解体」だと思いますか?

サブタイトルは「狩猟女子の暮らしづくり」。そう、食肉となる動物の解体です。
マグロの解体ショーなら見たことがある人もいるかと思いますが、動物をさばくのは「ちょっと残酷…」という印象を受ける人が多いのではないでしょうか。

魚はいいけど、動物はだめ。
牛はいいけど、ウサギはだめ。
人によって食べ物の基準は異なります。

この本の著者であり、新人猟師の畠山千春さんへのインタビューを通して、食べること、暮らしについて考えてみたいと思います。

目に見えないところを、自分の暮らしに取り戻していく

s_tori

そもそも、千春さんが初めて動物を絞めたきっかけは、東日本大震災でした。

当時は横浜に住んでいて、都市ならではのパニックに怖さを感じました。スーパーやコンビニから食べ物が消えたり、ガソリンが足りなかったり…。お金はいざっていうときに役に立たないんだな、と思いました。

余震が続くなか、「また大きな地震が起きたら、次は死ぬかもしれない」と危機感を抱き、自分の足で立つことの必要性を感じたと言います。

それまでの自分の暮らしは、何か大きなものに寄りかかっていたんだなということに気づきました。特にエネルギーは、原発事故を受けて、いかに自分ごととして考えていなかったかを強く反省しました。そして、そういう目に見えないところを、自分の暮らしに取り戻していこうと思ったんです。

エネルギーだけでなく、食べ物も同じように自分の暮らしから離れている。特に「お肉」は私たちから見えていない部分が多い。そこで「命をいただくってどういうことなんだろう?」という疑問から、鶏を絞めてみたそうです。

初めて鶏を絞めたときは、鶏がどうなるかは頭では分かっていたけど、目の前で動物が死ぬ、しかも自分が殺すということがかなり衝撃的でした。

それでも、もう無我夢中で、とにかく苦しめないように、ちゃんと食べきろうっていうのに必死で。最終的には、感謝しながらおいしくいただくことができました。

そして千春さんは、食べることで「鶏の命が、自分の体の中で続いていく感じがある」と言います。

確かに動物は死んでしまったんだけど、ただ死んだのではなく、形を変えて私の中で生きていく感じがしました。食べ物は自分の一部になるって言うけど、目の前でそれが行われていって、本当にそうなんだ!と実感しました。

何回も鶏を絞めていると、だんだんと鶏の個性が見えてきて、そうするうちにただ肉の破片を食べているんじゃなくて、この子と同化しているんだな、と感じるようになったんです。動物の個性も体に入ってくるというか。

食べるということは、その食べ物と同化するということなんですよね。それならハッピーに生きてきた動物と同化したいと思って、食べるものを選ぶようになりました。

s_ws2
千春さんが講師を務めたと殺ワークショップでも、参加者みんなで料理します。

千春流、食べる肉の選び方は二つ。

一つは家畜でないもの。「同化するなら自然のなかで生き生きと走り回っていた動物がいい」と、ここ数年はスーパーで肉を買っていないそう。

もう一つは、自分でさばけない動物をあまり食べないようにする、ということ。

初めてイノシシをさばいたときに、大きすぎて一人で解体するのは大変でした。そういう自分で殺せないものをバクバク食べるのはバランス悪いなと思って。解体するには精神的にも体力的にも消耗するし、お肉はその対価として食べられるものなのだな、と実感したんです。

もちろん、考え方は人それぞれ。「自分はどういう風にお肉を食べたいか」と考えることが大事ではないか?と彼女は言います。
 
s_ws3
と殺ワークショップの後に、「食べる」ことをテーマにワールドカフェも。

自分の暮らしを見つめなおすきっかけに

食べることは、食べ物と同化すること。
そう考えるようになってから、千春さんは動物を絞める“前”に注目します。

鶏を絞めて食べるだけだと、それまでに鶏がどうやって生きてきたか、っていうのは分からない。動物を育てるところとか、山に入って動物をとってくるところからやらないと、本当に生き物をいただくっていうことにならないんじゃないかな、と思うようになって。だから狩りを始めて、烏骨鶏(うこっけい)を飼い始めました。

千春さんにとって「狩り」「猟」は自分で食べるお肉を自分で獲るという、暮らしの延長線上にあるもの。関東から福岡県に位置する糸島に移住し、自ら畑と田んぼを始めた彼女にとって、猟をすることはその場所を守るためにもなっていると言います。「糸島に住んでいなかったら、猟はしていなかったかも」という言葉も出てきました。

猟を始めてまだ一年目だし、分かっていないこともたくさんある。だから、「猟師」って呼ばれることに違和感というか、いいのかな?という気持ちもあります。

s_chiharunomori
千春さんのブログ「ちはるの森」 http://chiharuh.jp/

まわりからは誤解や非難を受けることも多く、動物を解体した様子を綴ったブログが炎上したことも。

解体を始めたばかりのころ、解体のことが書いてある情報を探すのがとても大変で。だから自分が経験したことを発信することで次に実践する人たちの役に立てればと思っていたんです。でも、ウェブサイトってそういう人たちだけが見に来る場所じゃないので、直接的な表現や伝え方が炎上につながってしまったのかなと。

誤解されてしまうのは悲しいけれど、ブログが炎上しても伝えるのをやめようとは思わないですね。答えがないテーマなので、受け取り方は人それぞれ。色んな反応があって当たり前だと思っています。

私は発信するのが本当に好きだし、そこから返って来るレスポンスが自分自身をとても成長させてくれました。命についてさらに深く考えるきっかけもたくさんいただいたし、発信したことが広がって、会ったこともない人とそのテーマについて話すのも楽しいです。

自分なりの考えを言ってみよう

肉を食べることについて議論することはタブー視されてきましたが、「フタを閉めたままにしないで、もっとオープンに話そう」と訴えます。

これだけお肉を食べる文化が浸透している今、肉を食べるってとても身近なことじゃないですか。それなのに農場も屠畜場も、お肉になる過程で大切な部分が切り離されてしまって見えない部分が多すぎると思うんです。

だからブログでは解体を身近なこと、自分ごととして感じてもらえるように、重苦しくならないように書いているのだけど、そうすると命を軽んじていると見られてしまったり、誤解されてしまったりと伝え方のバランスがとても難しい。

でも私は肉を食べることに対する答えがどうとかいうよりも、それが日常で語られるようになってほしいんです。今は何となく、その道のプロや完全自給自足をしている人しか語ってはいけないような空気があると思うのですが、食べもののことって都市で暮らしている人たちも深く関わっていることだと思うんですね。だからそういう人たちがもっと感じたり考えたりするテーマになってほしいんです。それだけ身近なことだと感じているので。

見たくないという人に無理に強制はしないですけど、自分で体験して考える人が増えたら嬉しいですね。

本を書いた背景には、そんな思いもこめられていました。
 
IMG_3842
かわいいイラストが表紙の、千春さんの著書。

ブログをたくさん見てもらえたのは嬉しかったけれど、写真が過激なだけに文章が飛ばされてしまって、私が活動を始めたわけや心の葛藤とかが伝わっていないな、と感じることもありました。だから本では写真を少なくして、伝えたいことをちゃんと読んでもらえるように書きました。

それでも、命の現場はその場に立ち会わないと分からないことが多いといいます。鶏を絞めるワークショップを開催したときは、わざわざ県外から参加する人もいるほど関心の高さを実感する一方で、「鶏を絞めることがワークショップになってしまう時代は悲しい」とこぼします。

鶏を絞めることが特別なことではなくて、昔のように「うちの庭でやったよ」と日常の営みとして体験できたら、と思います。まずは実践してほしいし、とにかく現場に行ってほしい。ブログや本が、そのきっかけになるといいな。

食べ物・エネルギー・仕事を自給する

食べ物を通して、自分で暮らしをつくるきっかけをつくる。と、ここで気になるのが、千春さん自身はどんな暮らしをしているのか?ということ。

現在、千春さんが暮らしている糸島は、海や川、棚田があり、自然の美しい場所です。
 
s_itoshima1

もともとは前職のオフィスの移転に伴い福岡市へ移住した千春さんですが、糸島へは「引き寄せられた」と言います。

田舎でコミュニティのある暮らしをしたいとずっと思っていたのですが、縁あって糸島で古民家を借りることになって、シェアハウスを始めることにしました。

家だけでも80坪もあるという大きな古民家でともに暮らすのは7人。みんな同年代で、価値観も似ている人たちが集まりました。
 
s_house1
千春さんが暮らす「いとしまシェアハウス」。ひ、広い…!

この「いとしまシェアハウス」のコンセプトは、食べ物・エネルギー・仕事をできるかぎり自給すること。

まず食べ物は、家の近くに田畑を借りて野菜をつくったり、ご近所さんと分け合ったり、足りない分は友達の自然農園から買っているそう。月々の食費は一人あたり、なんと5000円ほど。少ないお金で食卓を豊かにできるのは、田舎ならではですね。

偶然にも住人たちもあまりお肉を食べないそうで、基本的に家で食べるお肉は自分たちが解体したお肉がほとんど。ちなみにシェアメイトのうち、千春さんを含む3人が猟師免許を持っているのだとか。

さらに水は、湧き水を隣に住むご近所さんと共同で利用しているため、水道代はゼロ円!
 
s_house2
縁側からは湧き水でできた池が見える!

エネルギー面では、ワークショップで作った太陽光パネル発電機を使っています。もちろん一枚だけで完全にまかなうことはできないので、なるべく電気機器や照明を使わないようにするなど、身の丈にあった使い方をしています。

天気がいい日は、外にパネルを出して、パソコンをつないで仕事をしたり、太陽に合わせて生活するのは気持ちがいいです。

ゆくゆくは小水力発電にも挑戦する予定だそう。
 
DSC01419
「いとしまシェアハウス」で開催された、太陽光パネル発電機づくりワークショップ

では、「仕事の自給」とは?

千春さんの場合は狩りや執筆、最近は講演をする機会も増えているようです。他の住人たちも、着付けや料理、マッサージなどができるため、シェアハウスでマルシェを開催するときはそれぞれの「手に職」を活かして出店します。その他にも、ライブイベントやワークショップなどのイベントも開催しているのだとか。

今一番やりたいのは、家の改修と養蜂。このあいだちょうど家に巣を作っていたミツバチが分蜂したので、新しい巣箱を作って養蜂を始めたんです。ハチミツって買うと高いじゃないですか。お金がかかるものを自分たちで作れるようになったら嬉しいですよね。

家は床貼りが必要なところがあって、あとはオンドル(韓国式の床暖房)がもうすぐ仕上げにかかるところ。納屋もボロボロだから改修して、カフェなど人が集まる場所をつくっていきたいなと思っています。

まだまだ、やりたいことが盛りだくさんの千春さん。

どうしても「解体」や「狩り」といった言葉が表立っていますが、実際にはそれは生活の一部。できるところから、仲間と助け合って、身の丈にあった暮らしづくりを実践しています。

都市や一人で住んでいると、千春さんのような自給生活を実践することは難しいと思いますが、友達と食べ物を分け合ったり、家具を自分で作ってみたり、できるところから始めてみませんか? 誰かに任せていたことを取り戻すことで、自分なりの「暮らしのものさし」が見えてくるはずです。