greenz読者のみなさんは、ちゃんと手洗いされてますか?
日本では日常的に行われている行動かと思いますが、開発途上国ではそうでもありません。開発途上国では現在、年間880万人もの5歳未満の子どもたちが命を失い、その原因の多くは予防可能な病気です。石けんを使って正しく手を洗い、下痢性疾患や肺炎をしっかり予防を行うことで、100万人もの子どもたちの命が守られると言われています。
予防を行うで救うことのできる多くの子供たちの命を救うため、薬用ハンドソープ、アルコール消毒剤などの製品を提供している企業、サラヤが、2010年から手洗いの普及が求められているアフリカ・ウガンダでのユニセフの手洗い促進活動を支援します!
はじまりとなる今回のプロジェクト期間は、2010年から2012年までの3ヵ年。2010年秋からは、対象となる衛生製品の売上げの1%※を、日本ユニセフ協会を通じて寄付し、ユニセフがウガンダで展開する手洗いの普及活動を支援するそうです。※メーカー出荷額
サラヤは、1952年の創業時の戦後間もない日本において、赤痢などの伝染病が多発する中、液体石けん液と石けん液容器を、日本ではじめて開発し、事業化し、それ以来、アルコール手指消毒剤、タッチフリー型ディスペンサーの開発など、製品の進化で日本の衛生環境の向上を牽引してきたという歴史があります。サラヤは、創業時からの変わらぬ衛生への使命感をもち、今後は、世界のSARAYAとして、衛生製品供給と社会貢献活動の両面で、世界の衛生環境向上に貢献していくとのこと。
「手洗い」を広めるプロジェクト
「SARAYA 100万人の手洗いプロジェクト」では、2010年9月1日から一般小売される、寄付対象衛生製品のメーカー出荷額の1%をユニセフに寄付し、ユニセフがウガンダで展開する「石けんを使った正しい手洗い」の普及活動を支援。以下の活動が3年間で実施される予定です。
・手洗い設備の建設
・子どもたちへの教育と自主的な衛生活動の支援
・母親への啓発活動
・現地メディアでの手洗いキャンペーンの展開
ただ設備を整えるだけでなく、住民が石けんを使った正しい手洗いを知り、自ら広めていくことを目指し進められていく予定。また、サラヤ独自の衛生技術を活かした現地活動のサポートも今後検討していくそうです。日本国内では、公式Webサイトにて、プロジェクト概要や途中経過、成果をお伝えするなど、さまざまなコミュニケーションを通して、途上国の衛生の問題に対する関心を高めていきます。
先進的なコミュニケーション手法
このさまざまコミュニケーションというのがユニーク!まず一つが、無料電子絵本「太陽に、ぴかぴかの手をのばして」。触ると、絵が動いたり、音が出たりするしかけで、ウガンダの子どもたちの暮らしや、衛生の問題を子供でも楽しみながら知ることができる、iPad/iPhone対応の電子絵本「太陽に、 ぴかぴかの手をのばして」(文:並河進 絵としかけ:AID-DCC Inc./Katamari Inc.)を 開発し、無料で展開することで、途上国の問題についての親子の会話をつくり、関心を広げていくことを目指すそうです。10月15日(世界手洗いの日)刊行予定。
そのほかにも、ソーシャルメディア(Twitter)を活用し、途上国の衛生問題への関心を高める、 「100万人のつぶやき募金」が9月1日よりスタートしています。
ハッシュタグ #tearaiをつけて、手洗いについてつぶやくと、1tweetにつき1円を、ウガンダでのユニセフの手洗い普及活動に寄付されます。(カウントされるのは年間最大100万tweetまでだそうです)
まとめ
日本の問題を解決してきた企業が世界に目を向け、世界の問題解決に乗り出すことは素晴らしいことだと思います。多くの企業がこうした動きするようになると、世界の課題解決がより加速していきそうです!ほかの企業もこうした動きをしていってほしいと思います。
それにしても、最大の100万tweetまでいったら100万円の寄付ができますね!あまり労力をかけずに行うボランティア活動に、マイクロボランティアと呼ばれるものがあります。 (マイクロボランティアについてはgreenzライターの @IHayato さんのエントリが詳しいです ⇒「マイクロボランティアという発想」)みなさんの、ちょっとした時間を使って、ウガンダの子供たちのために寄付しませんか?ほんの1tweetですよ!
私たちがこうしたアクションを起こし、反響があったと企業がわかるようにしていくことも、企業がこうした取り組みをしていくことの後押しになるかもしれません。
「SARAYA 100万人の手洗いプロジェクト」に参加しよう!
サラヤについてもっと調べてみよう。