【参加者募集】12/9(土)-12/10(日)リジェネラティブツーリズム in 阿蘇

greenz people ロゴ

5/16(木)green drinks Shibuya「お金と社会のいい関係」

グリーンズはオフィスを構える渋谷区を舞台に「これからのシブヤ」を考える「green drinks Shibuya」をほぼ毎月開催しています!同じく渋谷に本社のあるパートナーボッシュ株式会社が運営するcafe 1886 at Boschが会場です。今回は第21回目の開催のお知らせです!

【今月のテーマは、「お金と社会のいい関係」】

皆さんにとって「お金」は何のためにあるものですか?

自分の生活のため?娯楽のため?家族を養うため?暮らしを豊かにするため?社会をよくするため?

人の数だけ答えはあると思います。

お金の歴史を遡ると、日々の暮らしの中で物々交換を行うためのツールとして生まれたと言われています。

最初は「貝がら」だったお金も、今日まで時代に併せながら形を変えて継承されてきました。この先、社会のキャッシュレス化が進み、デジタルなものに置き換わったら、目に見える「お金」というものもなくなってしまうかもしれません。

一方、「人々の生活を豊かにする」文明の利器だったはずの「お金」は、今では富める者と貧しい者を大きく分け隔ててしまう原因をつくっています。

私たちにとって「お金」とは、一体何なのでしょうか?「お金」と「社会」のいい関係とは何なのでしょうか?

今回は、そんな領域でチャレンジしている方々をゲストにお招きします!お金そのものをアップデートするようなプロジェクトや、お金の流れを変えることで社会を変えようとしている取り組みに触れながら「お金と社会のいい関係」について、みんなで考えてみませんか?

【今月のゲスト】

◇ソーシャルグッド特化型のクラウドファンディングのプラットフォーム「GoodMorning」を運営する同社代表の酒向萌実さん。

◇家族やコミュニティでお金をシェアできる共同財布サービスを提供するアプリ「Gojo」の開発を行った株式会社Braincat代表の中村貴一さん。

◇スマホで簡単にコミュニティをつくってオリジナルコインを仲間と一緒にやりとりできるサービス「KOU(コウ)」を運営する株式会社KOUのPRマーケティング担当の川上果穂さん。

イベント概要

【テーマ】
green drinks Shibuya 「お金と社会のいい関係」

【日時】
5月16日(木)
19:00〜21:30
※トークセッション、交流タイムは19:30-21:00です

【定員】
50名

【参加費】
一般チケット 2,000円(ワンドリンク、軽食付き)
早割チケット 1,700円(ワンドリンク、軽食付き)※2週間前まで(限定15名)
学生チケット 1,500円(ワンドリンク、軽食付き)
greenz peopleチケット 1,500円(ワンドリンク、軽食付き)

【お申込み】

イベントの申し込みはコチラ。


グリーンズのイベントでは事前決済をお願いしています

Facebookのイベントページで随時情報を投稿するので、こちらもチェック)

【スケジュール】
19:00 開場&受付開始、交流タイム
19:30 スタート/ゲスト紹介
20:00 トークセッション
20:30 交流タイム
21:30 終了

【会場】

bosch cafe特製のサンドイッチ!とっても食べ応えがあります。

café 1886 at Bosch(東京都渋谷区渋谷3丁目6-7)
JR渋谷駅より徒歩5分
Google Map

【ゲスト】


酒向 萌実さん(さこう・もみ)
株式会社GoodMorning 代表取締役社長
1994年2月生まれ、東京出身。ICU卒。2017年1月より株式会社CAMPFIREに参画。ソーシャルグッド特化型クラウドファンディング”GoodMorning”立ち上げメンバーとしてプロジェクトサポートに従事、担当した代表的な事例として、スタディクーポン、日本初の裁判費用クラウドファンディング、緊急災害支援など。事業責任者を経て、2019年4月に事業を分社化、株式会社GoodMorning代表に就任。一人ひとりが連帯し合える社会を目指し、クラウドファンディングを活用した社会課題の解決や認知拡大などに取り組む。

▼サービスサイト
社会問題と向き合う人のクラウドファンディング「GoodMorning」 https://camp-fire.jp/goodmorning


中村 貴一さん(なかむら・たかかず)
株式会社BrainCat 代表取締役/最高技術責任者
早稲田大学卒業後、SIerやコンサルティング会社に従事。メインエンジニアとして、大手ゲーム会社でWebAPIフレームワークの開発や大手人材会社の共通IDシステムの基盤開発を行う。2014年、世界初の音楽機材のオンライン試聴サイトを開発し、MovidaJapanのアクセラレータープログラムより起業を経験。2016年6月に㈱Brain Catを設立し、オンライン共同財布サービス「Gojo」を開発。
https://www.braincat.live/


川上 果穂さん(かわかみ・かほ)
KOU inc. PRマーケティング担当
1991年1月大阪生まれ神奈川育ち。大学在学中はNPOなどで社会起業家のサポートや震災復興支援に関わりながら場づくり、コミュニティづくりに携わる。卒業後、機械メーカー、ヘルスケアベンチャー、人材と他業種を経験。2019年よりKOU inc.に参画し、PRマーケティング担当。趣味が高じて週末はパン屋で修行中。最近の関心ごとは、コミュニティづくり、人との温度感を大切にすること、サウナ(というより水風呂)、美味しいものを食べること。
https://kou.by/

【司会】

植原正太郎(うえはら・しょうたろう)
NPO法人グリーンズ CCO(Chief Community Officer)
1988年4月仙台生まれ。親の仕事の都合で全国を転勤しまくる幼少期を過ごす。新卒でデジタルマーケティングのコンサル会社に入社。その後、2014年10月よりWEBマガジン「greenz.jp」を運営するNPO法人グリーンズにスタッフとして参画。2018年4月より事業統括理事の二代目に就任し、健やかな事業と組織づくりに励む。本業の傍ら、渋谷のビル屋上や遊休地に畑をつくるNPO「URBAN FARMERS CLUB」を立ち上げて活動したり、全国に広がる生き方の祭典「生き方見本市」も展開中。ライフテーマはコミュニティ、好物はチーズバーガー。

【主催】
NPO法人グリーンズ、ボッシュ株式会社

【パートナー】
シブヤ経済新聞

お願い
・peatixにて事前決済にご協力おねがいします!
・当日キャンセルは受け付けておりませんので、ご了承ください。
・会場にはクロークがございません。おそれいりますが各自お手荷物は管理くださいませ。
・困ったことがありましたら、何でもスタッフにおたずねください。話す人が居ない…でもOK!

イベントの申し込みはコチラ。

【green drinks Shibuyaとは?】

撮影:nD inc. / Ayako Hiragi

green drinks Shibuyaは「これからのシブヤ」をテーマに、ほぼ毎月第三木曜日に開催している飲み会イベントです!

大きく変わりゆくこの街の中で、渋谷にまつわる多様な人が集まり、「これからのシブヤ」について考えたり、アイデアを出し合う機会があったら、なにか新しいコトが生まれそうではありませんか?
現在の仕事や肩書に囚われず、渋谷に関わる一個人としてトークや交流が生まれる場になることを目指しています!

毎回、冒頭では最近の渋谷のディープなニュースをシブヤ経済新聞の編集長の西 樹さんが紹介するコーナーがあります。
また、渋谷に関わる活動をしている人のために、活動を紹介する場も設ける予定です◎

ぜひ、みんなで一緒に「これからのシブヤ」についてお酒でも飲みながら話しませんか?

参加者、ゲストが混じっての交流の時間がとても盛り上がりました。

最後にgreen drinks Shibuyaの参加者で集合写真。

green drinks Shibuyaが生まれたきっかけ
green drinks Shibuyaのはじまりは、渋谷区主催の「渋谷をつなげる30人」プロジェクトです。渋谷区の地域課題を、企業・行政・NPO・市民など様々なセクターから集まった30名がクリエイティブなアイデアで解決していく、まちづくりプロジェクト。そこで出会ったグリーンズとボッシュが、お互いのリソースを持ち寄って、「これからのシブヤ」を考える場づくりをすることになりました◎

渋谷をつなげる30人:Facebookページ

イベントの申し込みはコチラ。