greenz.jpでは紹介のみ行っています。お問い合わせ・ご連絡はイベント主催者さまへお願いします。
世界脳性まひの日に、
「福祉とメディア」をテーマにトークセッション
毎年10月6日は「世界脳性まひの日」です。
世界各国で、脳性まひに対する理解を促進する取組が行われています。
当事者団体である私たちNPO法人サードプレイスも、脳性まひ児が健やかに過ごせる社会をめざして活動するなかでアクションを起こしたいと考えてきました。
そして、今年はじめて「福祉とメディア」をテーマにしたイベントと、オウンドメディア「共生マガジン INCL(インクル)」の記事リリースイベントを開催します。
生きるを、耕すウェブマガジン「greenz.jp」と社会的困難女性を支援する人のためのソーシャルワーク・プラットフォーム「KYOTO SCOPE」からゲストをお招きします。
●イベント内容
・NPO法人サードプレイスの脳性まひ児とその家族のための支援活動についてご紹介
・「共生マガジン INCL(インクル)」リリースのお知らせ
・「福祉とメディア」トークセッション
概要:福祉に関わるメディアが社会に果たせる役割や可能性について
ゲストのお二人のこれまでの実績や経験をうかがいながらクロストークします。
●司会進行:
東善仁(サードプレイス副理事)
●セッションメンバー:
北川由依(greenz.jp プロジェクトマネージャー・ライター)
高木大吾(KYOTO SCOPE ディレクター・編集者、一般社団法人SRHR Japan理事)
中西美穂(サードプレイス代表理事)