『グリーンズの学びの場のつくり方』完成!
こんにちは! greenz.jp編集長の鈴木菜央です。NPO法人グリーンズが発行する、「ほしい未来のつくり方」がわかるブックレーベル「green Books」の担当をしています。
greenz.jp は、だれでも自由に(無料で)読めることを大事にしているウェブマガジンですが、そんなメディアであり続けて、さらに発展していくために、「greenz people」という寄付会員を募集しています。現在は約500名の方にご参加いただいております、感謝!
その会員のみなさま限定で、年二回お届けしているのが「green Books」です。
green Books最新号『グリーンズの学びの場のつくり方』の表紙は、こちら!
2007年からスタートした「green drinks Tokyo」や、2011年からスタートした「グリーンズの学校(旧 green school)」、さらにはクライアントとのワークショップなど、グリーンズはこれまでに数多くの学びの場を運営してきました。
この9月に完成した最新号『グリーンズの学びの場のつくり方』にはそんな数多くの学びの場を生み出してきたグリーンズのコアメンバーたちのノウハウがたっぷり詰まっています。
グリーンズの理事3人それぞれが尊敬するファシリテーターとの対談を収録!
グリーンズの理事3人の鼎談も!
気になる? 読んでみたい? 立ち読みは以下よりどうぞ!
「原っぱ大学」塚越さんの感想は?
そして今回は、「原っぱ大学」の塚越さんに、『学びの場のつくり方』を読んでみての感想をお願いしてみました。大人も子どもも関係なく、身近な自然で思いっきり遊ぶことで、小さな気づきを得られる「原っぱ大学」を立ち上げた塚越暁さんは、実は「グリーンズの学校(旧 green school)」の出身。
グリーンズの場づくりを熟知している塚越さんは、一体どのような感想を抱いたのでしょうか?
「原っぱ大学」ガクチョー。HARAPPA株式会社 代表取締役。身近な自然、手や体を動かす体験を通しての親子の遊び・学びの場をつくっている。雑誌編集、ECサイト運営、経営企画と11年の会社員生活を経て独立。9歳男子と6歳女子の2児の父。
僕とグリーンズとの最初の接点は2011年グリーンズの学校の「マイプロジェクト&じぶんごと学科」に僕が参加したこと。参加者としてグリーンズの学びの場にはじめて触れました。4年経った今では僕自身が自分の仕事として学び(遊び)の場を作りながら、グリーンズの学校のファシリテーターも務めています。
参加者として、ファシリテーターとして、グリーンズの学びの場をよく知っているぜ、と自認するワタクシ。「グリーンズの学びの場のつくりかた」が本になると聞いたとき、本当にできるのかいな、と思いました。
グリーンズの学びの場は「ライブ」です。参加者の発言やあり方で流れや雰囲気がどんどん変わっていく。緊張感があるし先が読めない。
僕のファシリテーションもセンパイ達の見よう見まねです。師匠の技を盗む、失敗を重ねて上手になっていく…。グリーンズの場づくりは職人の世界だ、と常日頃思っているわけです。「つくりかた」なんて簡単に1冊の本にまとめられてたまるものか!というのが僕のホンネでした。
そんな思いを胸に出来上がったgreen Books Vol.5 を拝読。
頷きながら読了しました。やはり、安易なハウツー的な方法論は書いてありませんでした。グリーンズの学びの場は「教える人」から「教わる人」への一方通行な知識の伝達じゃない。その先を行くんだぜ、と力強く言い切り、そんな高度な場をつくるためにグリーンズのコアメンバーや対談に登場するその道のプロフェッショナルな方々が考え続けた軌跡が書かれていました。
それは一般化された「How to」ではなくて、彼ら一人一人がトライ アンド エラー、失敗と成功を積み重ねてきた個人的な気づきの歴史だと僕は感じました。
冒頭に僕はグリーンズの学びの場は「ライブ」だと書きました。この本に出てくる達人たちはそのライブな感覚こそが学びの場の宝物だと考えているようです。
「ハプニングを楽しむ」「失敗はないと捉える」…。予定調和な場でないからこその爆発を楽しむ。僕もそんな場をどんどん作っていきたい、気付きを言葉にしていきたいと改めて思いました。
最後に僕がgreen Booksシリーズを好きな理由をもうひとつ。この本そのものがライブなんです。
登場する語り手の顔がはっきり見える。普段のgreenz.jpではなかなか見えないグリーンズのコアメンバー3人の生の声が詰まっている気がします。
こればっかりは実際に読んでいただかないと伝わらないと思いますが、ライブはやっぱり気持ちいい!
塚越暁さん、ありがとうございました!
green Books第5号『グリーンズの学びの場のつくり方』は、ただいまgreenz peopleにご入会いただければ、翌月にはお手元にお届けします。他にも毎月配信のメールマガジンや、オンラインコミュニティなど特典が盛りだくさん。ぜひこの機会に、ご入会をご検討ください!
「おもしろそう!」と思った方は、ぜひgreenz peopleへのお申込みを、お待ちしています!