『グリーンズ編集学校の教科書』完成!
こんにちは! greenz.jp編集長の鈴木菜央です。NPO法人グリーンズが発行する、「ほしい未来のつくり方」がわかるブックレーベル「green Books」の担当をしています。
greenz.jp は、だれでも自由に(無料で)読めることを大事にしているウェブマガジンですが、そんなメディアであり続けて、さらに発展していくために、「greenz people」という寄付会員を募集しています。現在は約400名の方にご参加いただいております、感謝!
その会員のみなさま限定で、年二回お届けしているのが「green Books」です。
第二章「企画のつくり方」
この2月に完成した最新号『グリーンズ編集学校の教科書』は、もうひとりの編集長YOSH(兼松佳宏)が東京と関西で展開している「グリーンズ編集学校」の内容を一冊にまとめたもの。
「グリーンズのそもそも」、「企画のつくり方」、「インタビューのしかた」、「記事の書き方」といった講義録のほか、greenz.jpが誇るライターさん達のコラム「greenzライターという仕事」なども盛り込んでいます。
第四章「記事の書き方」
第五章「greenzライターという仕事」
気になる? 読んでみたい? 立ち読みは以下よりどうぞ!
メディアサーフの堀江大祐さんの感想は?
今回、感想を寄せていただいたのは「メディアサーフ」編集チーフの堀江大祐さん。Farmer’s Market @ UNUから発行される季刊誌「NORAH」などを手がけています。
そんな堀江さんの『グリーンズ編集学校の教科書』を読んでみての感想は?
MEDIA SURF COMMUNICATIONS 所属。編集者。オリジナル、クライアントワーク関わらず、多様なプロジェクトにおける紙媒体、ウェブ、映像、イベント制作などに携わる。Farmer’s Market @ UNUから発行される季刊誌『NORAH – Farmer’s Market Chronicle』や『TRUE PORTLAND』 の編集を担当。
http://www.mediasurf.co.jp/
小説や漫画などでなければ、普段本や雑誌は後ろのほうの項目から読みます。特に理由はなく、昔からなのですが、今回も兼松くんのあとがきから読みました。
兼松くんは覚えていないかもしれませんが、以前(おそらく2009年)原宿の中華屋で一緒に飲んだ時に、デザインや編集について話したことがありました。その時感じた、彼の対象への誠実さが、あとがきにも変わらずにじみ出ていました。
編集対象となる人や物事だけでなく、関わる仲間や自分たちの状況に対する誠実さは兼松くんだけじゃなくグリーンズ全体の根底にあるもので、教科書もその一つのかたちなのではないでしょうか。
ウェブマガジンとしてのコンテンツの充実もコミュニティとしての広がりも、丁寧に積み重ねてきているのだろうなという印象を持っています。そういえば、この書評の依頼メールをくれた植原正太郎さんのメール文面も、中に書いてあった取材依頼文の書き方がちゃんと生かされたとても丁寧なものでした。それなのに締め切りだいぶ遅れてしまってごめんなさい……。
編集という行為は現象としては、本、雑誌やウェブのページを作ること、そのためのテクニックということだと思いますが、根本的には、伝えたい、伝えるべきメッセージや問いを複数のアプローチで捉えて、比較・検証し、本質はどこにあるのかを探求し続けることだと考えて、僕は様々な制作物やイベント、店舗や場の運営なども日々編集的な視点で取り組むようにしています(こういう視点を編集ではなく、デザインやキュレーションという言葉で表現する人もいるかもしれません)。
この『グリーンズ編集学校の教科書』もテクニック的な部分と概念的な部分がバランス良く成り立っていて、その点は特に「推敲」されたのではないでしょうか。
日々もやもやする物事が多いですが、この教科書からはじまって、グリーンズに関わるライターさんが増えれば増えるほど、そういった物事を明るい方向に導くような記事がたくさん出てくるという状況がどんどん大きくなることを期待しています。
堀江大祐さん、ありがとうございました!
グリーンズでは、現在8月に向けてgreen Booksの次回号を鋭意製作中。次回号は「学びの場のつくりかた」をテーマに、これまで開催してきたワークショップや、グリーンズの学校の運営のノウハウをまとめた一冊になる予定です。
「green Books、ぜひ読みたい!」と思った方は、ぜひgreenz peopleへのお申込みを、お待ちしています!
ご入会の翌月には、あなたの手元に「グリーンズ編集学校の教科書」が届きます!