給湯室に千利休を召喚する、超ラディカル(?)な「給湯流」のお茶会に潜入したインタビューの後編です。
給湯流のキュートな茶道の先生「cute ryu girl」も登場して、給湯流やお茶の実像に迫ります。
命懸けで戦うサラリーマン・OLにこそお茶を届けたい
――「給湯流」は、これからどこを目指しているのでしょうか?
家元(仮):利休が生きていた時代、侘び茶に触れたのは、戦国大名たちでした。明日死んでしまうかもしれない過酷な状況で戦っているサムライたちが、心を解放するためにお茶を飲んでいたのです。
現代、生きるか死ぬかの瀬戸際で戦っているのはサラリーマンやOLだと思うんです。大きな会社でもいつつぶれるか分からないし、会社から突然クビを宣告されるかもしれない。はたまた、馬車馬のように働かされて、いつ過労死するかもしれない。そういう過酷な状況で戦っているサラリーマンやOLに、心を解放するお茶の楽しみを届けたいと思っています。
秀吉は、京都の北野天満宮に、身分に関係なくお茶が好きなら誰でもきてよいというルールで「北野大茶会」を開きました。利休も、茶会を取り仕切る茶頭として関わっています。それに倣って、「給湯流」でも、新人ちゃんから部長、課長を集めて、大茶会を開きたいと思っています(笑)。
――給湯流大茶会、面白そうですね。
家元(仮):それから、利休のパンク精神を受け継いでいきたいと思っています。
修行中の身なのであまり大きな声では言えないのですが、いまお茶を習っている人の中には、家柄もよく生まれつきお茶を習っていたりして、形式を守ることを第一に考えている人もいるのではないかと思っています。
形式には意味があって大切だと思いますが、「給湯流」では、既存の価値を常に疑い創意にこだわりつづけた利休のパンク精神を積極的に受け継いで、サラリーマンやOLちゃんにも茶道を解放したい、と勝手な使命感で動いています……。なんてかっこつけてますけど、抹茶はコーヒーより全然カフェインが強い!だから、会社で眠い時に飲むと企画書を書き上げるスピードが一気にあがったりしますので、ビジネスチャンス的にも給湯流がおすすめです(笑)。
――「給湯流」を始めたいけどよく分からない、という人へのサービスがあると聞きましたが……
家元(仮):そうなんです!「給湯流」では、お茶の点て方や飲み方など、お作法の研修を出張サービスで承ります。お値段は、流派名にちなんで月額910円(笑)。ミニマルなコストでお茶を手軽に楽しむことができるようになります。
「給湯室に茶筅を持ち込めば、あなたも立派な給湯流」
というわけです。
是非奮ってご連絡ください(info☆910ryu.com)!
※☆は@に変えてご送信ください。
日本文化は引き算でした。
ここで、茶道歴10年以上という噂の新人さんにして、給湯流のキュートな茶道の先生「cute ryu girl」のSHIOさんを交えて、お茶についてもう少しだけ深くお話を伺いました。
――いきなりですが、「侘び寂び」ってどうしてカッコいいのでしょうか?
SHIO先生:私はお花も習っていたんですが、お花の先生から、「日本の文化は引き算」ということを教わりました。いろいろなものを引いていって、最後に残るものが「侘び寂び」ということなんだと思います。
「給湯流」の、そこにあるものでお茶を楽しもうとする考え方は、「侘び寂び」に通じるものがあると思っています。
お茶の格言に、「野にあるものは野にあるように」というのがありますが、給湯室にあるものを使って「会社にあるものは会社にあるように」お茶を点てるのが面白いと感じています。
家元(仮):おぉ~っ、さすが言うことが違う。
――家元(仮)の前で答えにくいかもしれませんが(笑)、給湯室でお茶を点てることに抵抗はありませんでしたか?茶道部を作りたかったというお話も伺っていますが……。
SHIO先生:特に抵抗はありませんでした。
私は何度か外国でお茶を点てたことがありますが、当然お茶室の設備は日本ほど整っていません。
それから、私は鳥取の出身なのですが、島根や鳥取では、台所で気軽にお茶を点ててお客様をおもてなしする文化が今も残っています。松江藩の藩主だった松平不昧が始めた不昧流という流派の影響だと思います。煎茶の感覚で気軽にお茶を点てて楽しむんです。
なので、「給湯流」の発想は自然に馴染めましたし、とても面白いと思います。
――日々の暮らしや仕事の中で、お茶が役立つというようなことはありますか?
SHIO先生:お仕事の面でとても役立ちます。
お茶の先生に、作法の意味についていろいろと尋ねたことがありますが、一つ一つに意味があるんですね。お茶の心はお客様をおもてなしすることですが、お客様に心地良い時間を楽しんでいただくために、無駄のない段取り、作法になっているんです。
お仕事も段取りがとても大事なので、お茶とのつながりを感じています。
――「給湯流」の活動を通じて、伝えたいこと、実現したいことはありますか?
SHIO先生:お茶は手軽に楽しめる、ということを伝えていきたいですね。出張サービスの話が先程ありましたが、企業の研修にお茶を取り入れるようなことにも取り組んでいけたら面白いと思っています。
とにかく、最初の一歩はお茶を点てること。まずはそこから始めてほしいですね。
台所でお茶を点てるとは実にお手軽です。SHIO先生のお話を伺っていると、初めはラディカルに思えた給湯流が、至極全うなものに思えてきました。
出張サービスを頼むと、キュートなSHIO先生がお点前を教えてくれます。
お茶を始めてみようと思ったあなた、「給湯流」の扉を叩いてみてはいかが?
『へうげもの』を読んでみる
「給湯流」に触れてみる
「勝手に日曜美術館」ツアーに参加する