『生きる、を耕す本』が完成!greenz peopleになるとプレゼント→

greenz people ロゴ

クラウドファンディングが可能にした”自由”とは? ナカムラケンタさん&小野裕之に聞く、リトルトーキョーのこれまでとこれから

okoshihajime_night
撮影:大越はじめ

日本仕事百貨」を運営するシゴトヒトとNPO法人グリーンズがオフィスを構え、さまざまなイベントを行っている「リトルトーキョー」。

まもなく2年を迎えるこの場所は、「MotionGallery」で集めたクラウドファンディングの資金がいかされています。

プレオープンとしてお披露目となったのは、2013年7月28日。そこから10月のグランドオープンに向け、200万円を目標額にクラウドファンティングがはじまりました。最終日まで目標達成50%だったにも関わらず、一日で100万円以上が集まる奇跡的な展開。結果、231人から221万9000円を集めることに成功します。

資金の使い道は、もともとお寿司屋さんだった建物のリノベーション費用や什器などの備品代、空き地に新たにつくるショップ(現在の小屋ブックス)の制作費など。出資者へのリターンにはコレクター限定イベントへの招待、オリジナルカクテル命名権、スタッフによる出張人生相談などユニークなものもありました。

そもそも、どうしてクラウドファンディングでお金を集めたのでしょうか。また、そこから何が生まれ、何が育ってきているのでしょう。今回は日本仕事百貨のナカムラケンタさんとグリーンズの小野裕之に話を聞きました。
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「自由なお金」としてのクラウドファンディング

石村 まず、リトルトーキョーをどうしてつくろうと思ったんですか?

ナカムラさん 都市って家賃も高いし、生活するコストのために働かなきゃいけない。いろいろな制約がある中で、あえて都市の中に「自由な空間」をつくって、「不自由」を感じている人たちに知ってもらうことで、一歩を踏み出すきっかけになればいいなと思いました。

そんな場所を、自由なお金を使ってつくりたいなと考えたんです。

石村 そのときに、クラウドファンディングという選択肢があったと。

ナカムラさん 単にお金を集めるだけではなく、そこから縁が生まれたいいなと思ったんです。コミュニティをつくるということですね。

リトルトーキョーってある意味、「人工的にコミュニティをつくってみたらどうなるんだろう」という実験なんですよね。新しい民主主義のあり方を考える “市民制度”など、いろんなことにトライするなかで、そのひとつがクラウドファンディングでした。

ちなみに市民制度とは、リトルトーキョーをひとつの街に見立てて、その市民になることで、この場所を自由に使える、自分の仕事をつくれる、というプロジェクトです。

都市に住んでいると、時間やお金、そして自由に使える空間に余裕がないですからね。自由に使える場所をもつことがきっかけとなって、自分の仕事をつくった人も生まれました。

市民制度もそうですが、何かを立ち上げるときに、関わる人同士がつながる仕組みが大事だと思うんです。そういう意味では、クラウドファンディングはピッタリだなと。

石村 新しい縁ですか。

ナカムラさん はい。関わる人同士が結びついていればいるほど、コミュニティは強いものになります。お金を借りたり、出資してもらうこともできますが、クラウドファンディングのほうが、より強い関わりをつくれると思ったんです。

石村 クラウドファンディングといってもいろいろなプラットフォームがありますが、どうして「MotionGallery」を?

ナカムラさん 「MotionGallery」は手数料が安いというのが大きいですが、それ以上にやっている人たちが楽しんでいるのがいいな、と思いました。

質は高いですがビジネスという感じがしなくて、親切に関わってもらえる。ほかにも好きなプロジェクトが多い印象で、自分たちにも合っている。
 
mgtop
「MotionGallery」で挑戦したときのクラウドファンディングページ

小野 「MotionGallery」のファウンダーである大高健志さんと話していると、掲載されているプロジェクトが本当に好きなんだろうなあって感じるんです。

僕らはそれをウェブマガジンとしてやっているけれど、それを大高さんがクラウドファンディングを通じてやっている。

ナカムラさん 僕たちの場合も、最後日に50%もいっていなくて「ムリだろう」と諦めていたんですが、大高さんが「いや大丈夫でしょう」ってその場でアドバイスしてくれて。

Ustreamで最終日の様子をライブ中継していたんですが、ずっと側に張り付いて、奮い立たせてくれました。

小野 あの日の興奮はすごかったですね(笑)
 
4015a787-19e8-4b4d-8d69-a34de2dd9ff5
目標額達成の瞬間

出資者たちとの関係は?

石村 その後、出資者たちとは、どんな関係になっていますか?

ナカムラさん 231人のうち、市民になった人は1割もいませんでした。お金を出すことで、そのムーブメントの一部になれたことに満足した、という人の方が多かった印象です。

僕自身もそうですが、クラウドファンディングではそんなに対価を求めていない人も多いのかもしれません。出資者向けのリアルな集まりは1回だけでしたが、それで十分という印象を受けました。
 

クラウドファンディングで支援していただいたみなさんのお名前を、リトルトーキョーの­壁に書き込みました。

2c2bf7dc-f3b0-4e76-b580-7134cf360900
出資者の方たちを招待した食事会より

小野 市民に結びつかなったとしても、リトルトーキョーという新しいチャレンジを知り、共感してくれる人がたくさん増えたのは、クラウドファンディングの成果でしょうね。

僕たちとまったく知り合いではなかった方もたくさんいて嬉しかったですし、その後のグリーンズのスクールなどにも、いい影響を与えている気がします。

石村 出資者は、そこまでリターンそのものを気にしているわけではないんですね。

ナカムラさん 究極、僕は事業内容よりも人にお金をお渡しする感覚があって、「この人ならお金を出そう」みたいな感じで、内容すら見てないこともあります。

大高さんも「まず知り合いにお金をいただけないプロジェクトは誰もお金をだしませんよ」って言っていましたが、特に最初はそういう要素が大きいのかなって。

小野 僕の場合も、リターンは忘れた頃に届くみたいな感じで、それでいいかなと思っていたりします。

集める側は、どんなリターンにするのか、苦労して考えると思いますが、今回も5万円以上払っていただいた8人のうち、そのリターンとして設定されていた人生相談に来られたのは1人だけでした。

石村 カクテル命名権はどうでしたか?

小野 これは鈴木菜央のアイデアだったんですが、あまり気付かれていないかもしれません(笑)
 
10933846_10205229361441249_4880212529775654554_n
今年1月には、NPO法人グリーンズのコアメンバーと正会員でバーテンダーをつとめました。

リトルトーキョーで生まれたもの

石村 Kickstarterなど、海外では予約購入型のクラウドファンディングが主流ですが、実際に成果として渡すモノがない場合、面白いから応援とか、今までの感謝の表明、といった意味合いが強いのかもしれませんね。

実際に集まったお金は、どのようにいかされていますか?

ナカムラさん ほとんどは工事費用として使わせていただきました。ただ、それが何を生んだかとなると、計り知れないものがあると思います。

クラウドファンディングの場合、お金を払っていただいた方に約束した当初の目的は守るけれど、出資や借金の場合と比べると使い道ははるかに自由。だから、とにかくいろんなことにトライしてみて、少しずつ想定外にいいものが生まれてきた。そのひとつが「しごとバー」でしたね。
 
shbr
リトルトーキョー1階の「BARジャノメ」で夜な夜な開催されているバー。いろいろな分野で働いている人がバーテンダーとなってお客さんと気軽に話ができる場所です。(写真提供:ナカムラケンタ)

石村 「とっとり」「東北」「西粟倉」という場所をテーマにしたものから、「靴磨き」「漫画」あるいは「しごとがない」というものまで、本当にテーマはさまざまですよね。

ナカムラさん このしごとバーが、リトルトーキョーの「自由」を体現しているんです。最初の頃に来たお客さんで「実は会社辞めようと思ってるんです」って言ってた人が、実際に独立して、今度はバーテンダー側で来てもらうということもありました。

その人が1年間でそれだけ思い切ったことができたのって、何事も受け身になりがちな都市の中にあって、この場所やここに集まる人たちが自由な空気にあふれていたことがひとつだと思うんです。

たとえば、本を読んで、頭で考えるのではなく、そういう人たちと実際に会って話すことで、「自分もできるかもしれない」っていう勇気が湧くんですよ。それで何かが変わっていく。

石村 虎ノ門という場所も、絶妙なのかもしれませんね。

ナカムラさん 「目の前が虎ノ門ヒルズなのにバーベキューしてもいいんだね」みたいな反応はあります。この世の中、誰かに迷惑をかけなければ何をやってもいい。「こうすべき」というものにとらわれすぎるのはよくないと思うんです。

小野 リトルトーキョーは、初めて来た方にとっては「ここは一体なにをする場所なの?」という、一種の不安のようなものを与えてしまう場所なんですが(笑)

特に東京においては、そのオーナーによって、意味が定義し切られていない珍しい場所になっているんじゃないかと思いますね。
 
1240148_10204756905390143_323753273750592313_n
(写真提供:ナカムラケンタ)

石村 グリーンズにとって、リトルトーキョーはどんな意味がありましたか?

小野 そもそもグリーンズは、同じ場所に毎日集まって働く必然性の低い編集者とライターの集団なんですよね。だから3.11以降は特に、「ウェブマガジンに立派な拠点は不要(むしろリスクでしかない)」という意識が高まって、「co-lab千駄ヶ谷」というシェアオフィスに入居していたんです。

そういう背景があっただけに、本心から言えば、拠点を構える、ということに対する心理的なハードルがありました。

一方で、グリーンズは、2007年から毎月開催している「green drinks Tokyo」、2011年からスタートした「グリーンズの学校」、不定期開催のランチ会「オープンランチ」のようなオフラインのイベントも頻繁に開催しています。

その意味で、「拠点があると便利だなあ」という、都合のいいジレンマを抱えていました。

石村 はい。

小野 で、リトルトーキョーができたことによって大きく変わったのは、都度都度、開催場所を確保していたイベントごとを一箇所に集約できたことです。

その結果、グリーンズの学校のクラスが、10以上までに増え、受講生は年間150人ぐらいにまでなった。さらに、学校を運営するスタッフも拡充でき、教科書づくりにまで取り掛かっている。こういう変化は、リアルな拠点がなければたどり着けなかったでしょうね。

リトルトーキョーには、「もう一つの肩書きを持てる街」というコンセプトがありますが、グリーンズの学校という学びの場を通じて、人生の岐路に立つ多くの方のチャレンジをサポートしてきました。

石村 いま募集中のコーヒー起業家クラスなどは、まさにそうですね。

小野 ですね。あとは、内向きな話ですが、リアルな場所の運営というものを、お金の流れとともに経験できたことも大きな意味がありました。

そういうテーマは普段の記事で扱いながらも、僕たち自身には経験がなかったので、いまであれば、理想と現実を踏まえて、リアリティを持って語ることができると思います。

石村 いちライターとしても、場所ができたことで、フリーランスのメンバー同士が集まりやすくなった、というのもありますね。

小野 そうですね。より気軽に「集まろう」と声をかけることができるようになったことで、ライターさん同士だけでなく、グリーンズの寄付会員である「greenz people」同士など、さらにつながりが強くなったと思います。

そんな感じで、ここに遊びに来てくださる方たちと一緒に、僕たち自身もいち実験者としていろいろな実験ができたことは、とても幸せなことだと思います。

石村 最後にナカムラさんに質問ですが、「リトルトーキョー後」はどんなことを考えていますか?

ナカムラさん 僕は親が転勤族だったので、あまり「この場所が地元です」みたいのがないんですよ。だから、ここがどこか地元のような場所になっていて…ショベルカーがどーんと建物を壊すのを見たりしたら、泣くかもしれません。

でも、いろいろな関わりやチャンスをつくってくれた場所なので、最後まで楽しみたいですね。

その後は何も考えてないですが、究極は大家になりたいと思っています。「現行法規さえ守れば何やってもいい」っていうのが本当の自由だと思うので。

そのときにまたクラウドファンディングを活用するかはわかりませんが、リトルトーキョーでの経験は、きっと次にもいかせると思っています。これもクラウドファンディングのおかげです。

(対談ここまで)

 
tape

さらなる「自由」のために、大家になるかもしれないとまで言うナカムラさん。クラウドファンディングという自由な資金がもたらしてくれた価値は、日本仕事百貨やグリーンズにとっても、リトルトーキョーを利用する人々にとっても、その金額以上のものになったことは間違いなさそうです。

リトルトーキョーの自由な「トライ」まだ続きます。まだ来たことがないという方は、ぜひ一度ふらりと立ち寄ってみてください。

[sponsored by MotionGallery]