山と共に、生きる。秋田県阿仁地域のマタギ・鈴木英雄さんに聞く、命をいただき、つなぐということ 森が見えなくなって、どれくらい経ったのだろう? / 2025.4.1 増村 江利子 増村 江利子 編集長 / 環境再生医
まずは、自身も“自然である”と気づくこと。屋久島で「自分にとっても地球にとっても理想的な暮らし」を叶えたダリオ・カルヴァルーゾさんに教えられた調和と共生 Regenerative Design / 2025.3.31 MizunoAtsumi MizunoAtsumi きくひと、書くひと
みんなと建てる。つながりが育つ。NESTING「能登モデル」が、被災地とこれからの社会にもたらす可能性 supported by greenz people / 2025.3.27 丸原 孝紀 丸原 孝紀 シニアライター
環境再生の実践には無限の選択肢がある。パタゴニアとともに「リジェネラティブ・オーガニック」を探究する人が集い、可能性を広げた2日間 Regenerative Design / 2025.3.19 能勢 奈那 能勢 奈那 言葉をつむぐ人
小さくていい。パリのNPO団体「ブームフォレスト」が実践する宮脇方式のタイニーフォレストで、まちと人の心に樹を植える Regenerative Design / 2025.3.14 あいだきみこ あいだきみこ
環境問題に挑む若者と鉄道会社は、サステナブルな未来に向けてなにができる?枝廣淳子さんと考える座談会 Ticket to Sustainable Town 〜サステナブルな暮らしがある街へ、でかけよう〜 / 2025.3.12 MizunoAtsumi MizunoAtsumi きくひと、書くひと
自由の村「サイハテ」の終焉と、未来の街「浮遊街Uii」の新たな挑戦。発起人の坂井勇貴さんが語る、経済とコミュニティの未来 supported by greenz people / 2025.3.6 佐藤史紹 佐藤史紹 編集ライター
スケーターはまちを愛しているのに、まちはスケーターを愛していない。世界一スケータブルな都市、仏・ボルドーから広がる新しいまちづくり「skaturbanism」 supported by greenz people / 2025.3.5 岩井 美咲 岩井 美咲 ライター/編集/コミュニティビルダー
人口減少・気候変動社会を生き延びるために、地方自治のあり方をリデザインする。林篤志さんがLocal Coopを通してつくりたい世界 自走する地域をつくる / 2025.2.28 池田 美砂子 池田 美砂子 想いに寄り添い紡ぐ人/お母さん
行政に任せていた「自治」を、自分たちの手に取り戻そう。中山間地域の未来の暮らしのモデルをつくる「Local Coop 大和高原プロジェクト」の挑戦 自走する地域をつくる / 2025.2.27 池田 美砂子 池田 美砂子 想いに寄り添い紡ぐ人/お母さん
100年後も子どもたちに雪を残したい。兵庫県神鍋高原から始まったハチドリ電力の地域共同基金「1% for Local」は、カーボンニュートラルと持続可能な地域づくりを同時に進める supported by greenz people / 2025.2.26 佐伯 桂子 佐伯 桂子 ライター
「緑が好き!」で集った地域コミュニティが企業から植栽管理を受託!「シモキタ園藝部」に学ぶ、生業でも趣味でもない活動が楽しく走り続けるための秘訣 自走する地域をつくる / 2025.2.25 MizunoAtsumi MizunoAtsumi きくひと、書くひと
人生をよりよく生きるためのコミュニティをつくり育てる。愛媛県松山市の戸建て団地「グリーンヒルズ湯の山」の空き地活用から始まった20年の物語 自走する地域をつくる / 2025.2.21 小松遥香 小松遥香 ライター・編集者
サステナブルな温泉地、熊本・黒川温泉ではじまった“泊食分離”の試み「Au Kurokawa」に生まれた地域のパン屋さんの話 supported by greenz people / 2025.2.20 杉本 恭子 杉本 恭子 シニアライター
幸せが目的の世界では、つながりこそが資本になる。関係資本主義で場を育む「Cの辺り」の社会実験は、いつか世界のあり方を変えていく 自走する地域をつくる / 2025.2.19 平川 友紀 平川 友紀 ストーリーライター/文筆家