こんにちは!スタッフのおぐなお(小倉奈緒子)です。先月1月の活動レポートをお届けします。
*
現在のピープル数は636名、いつもあたたかいサポートを本当にありがとうございます!
おかげさまで日々活動ができています。その様子をこちらで報告します。
VISION
いかしあうつながりがあふれる幸せな社会
MISSION
仲間と共にいかしあうつながりを実践、探究、発信する
VISIONに向かい各事業部では、日々こんなことしています!
メディア:読んだだけでは完結しない、共に考え、悩み、実験し、挑戦するきっかけとなる記事をつくる

greenz.jp編集部 スズキ コウタ
本年も、greenz.jpをよろしくおねがいします。
新しい編集長・新しい副編集長は今年の春にはお披露目する機会をつくれる予定です!(去年まで副編集長のコウタ)。チームを大改革しながら、会議やアイデアの持ち寄り方、各ステークホルダーがフェアでフラットな関係をつくっている最中です。
一方、僕はもともと音楽畑出身ということもあり、そのマルチメディアコンテンツの製作・流通のスキルをいかして、ウェブに文章を載せる以外のコンテンツを模索していく先導・扇動者としての編集活動を続けていくと思います。
また地方自治体を中心に、17年目に突入するグリーンズをどう続けてきたか、その編集会議や創作を目的としたコミュニティ形成のノウハウについて、レクチャーやワークショップの相談を受けることが増えてくる予感。いつも、新年に「これやりたい!」が実現したりしなかったりだけど、想像できなかった大きなことが実現する1年なのですが、今年もきっとそうなるかも・・・?
スクール:greenz peopleが喜んでくれるような関係性を学べる場を徹底的に整える

いかしあうデザインカレッジ事務局 岩瀬 宏美(Romy)
「グリーンズの学校」を本年もよろしくお願いします!
今年はそれぞれのカレッジの中の様子をお伝え!第一弾は「いかしあうデザインカレッジ」から。
2021年3月にスタートし、もうすぐ丸2年。これまでにお招きしたゲストは25人、講師の海&菜央ゼミナールは20回開催、参加者ののべ人数は112人となりました。2023年最初のゲストは、株式会社森へ 創設者の山田博さん。「そこはかとない不安と自然とのつながり」をテーマに、体感型のワークショップを開催しました。そして現在、春のリニューアルに向けて準備中!参加者それぞれのペースで学びやすい仕組みとコンテンツをご用意する予定です。どうぞお楽しみに!
ピープル:暮らしの中で一歩踏み出す機会を、greenz peopleの学びあいの中でつくる

ピープル事業部 小倉 奈緒子
1月は新しくピープルになられた方が、たまたま用水路発電にご興味があるということで、用水路のゴミを減らすプロジェクトに関わってくださったり、グリーンズインターンの成長をみて、greenz peopleの継続を決めてくださったりと、嬉しいことがありました。
一方でgreenz people数はずっと減少傾向です。その事実を重く受け止め、「寄付の社会的なインパクト」がより実感できるようにしたり、グリーンズの活動をより前進させるために一緒に関わってもらえるような仕組みを考えています。
2/16(木)には寄付原資による探究連載「ほしい家族をつくる」の連動企画の対話会「ほしい家族の井戸端会議」の第4弾「“発達障害を、障害化させない関係性”はどうつくる?」を開催します。この対話会でのみなさんの声からまた学びを深め、次の取材につながっていきます。ぜひご参加ください◎
ビジネス(企業・行政連携):ビジネスを通じて「いかしあうつながり」を世の中に増やしてく

グリーンズ代表理事 植原 正太郎
1月はグリーンズジョブで採用募集を4件公開しました!源じいの森キャンプ場、モリウミアス、長野県佐久穂町のコミュニティマネージャーと酪農サポーター。どの仕事も地域の資源をいかしながら、足元から暮らしや学びをつくっていく取り組み。地域に関わる生き方を探している方にはぜひ読んでもらいたいです。
2月は瀬戸内海の海ゴミを減らすための瀬戸内オーシャンズXイベント、福島12市町村を舞台にした創業テーマのイベントや、生団連とのエネルギーカンファレンスなど目白押しです!気になるものがあればぜひ参加してくださいね
数字でみるグリーンズ
greenz.jp
記事数:13本、PV数:140,000 PV(前月比 ↓2本、↓54,000 PV)
うちピープル原資記事数:3本(前月比 ↑1本 )
greenz people
ピープル数 :636名(前月比 ↓18人)
入会者数 7名(前月比 ↑3人)
グリーンズの学校
【クラス】
開講数:0クラス(前月比 ↓1クラス)
受講者数:0人(前月比 ↓7人)
【カレッジ】
開講数:3カレッジ(前月比 ±0カレッジ)
在籍者数:131人(前月比 ±0人)
グリーンズのイベント
開催数:4回
参加者数:408人
1/15(日)green drinks OKAYAMA「発見!アートとあなたにできること。」 ゲスト:中野厚志さん、利根弥生さん
1/17(火)わたしらしい“農ある生き方”をつくる、キャリアのヒント
1/18(水)感動を届けたい先は、すべてのお客様、そして未来の私たち。 イケウチオーガニックが「to I」担当を募集する理由 co-presented by IKEUCHI ORGANIC 株式会社
1/23(月)オンライン開催|あなたのアイデアで、キャンプ場を盛り上げよう。「キャンプ×場づくり」の仕事の魅力と可能性 co-presented by 福岡県赤村
▼今月の、suppoted by people記事は3本でした◎
- 2023年。グリーンズは、社会は、私たちはどこに向かって歩んでいくのだろう。2022年の大ヒット記事を振り返って考えてみた。
- 世界の海から21トン、獲ったど〜!魚じゃなくて海洋プラスチックごみを釣りまくるフィッシング大会「Plastic Fishing Tournament」
- 地球の未来を救う答えは足もとに。「リジェネラティブ」という希望を提示する、草の根上映スタイルの映画『君の根は。』
ピープルスタッフからひと言
2月はおすすめイベントが盛りだくさんです。ぜひぜひ覗いてみてください!
2/11(土)シチズンサイエンス!?岡山水門デジタル地図作成チャレンジ
2/15(水)地域資源をいかして生業をつくる。福島ローカル起業物語 part 1~自分のお店を持つ~
2/18(土)わたしたちの暮らしを守るエネルギーミニカンファレンス
2/22(水)地域資源をいかして生業をつくる。福島ローカル起業物語 part 2~スキルをいかして起業する~
最近のグリーンズ
北軽井沢にあるTAKIVIVAさんにて合宿を行いました。数年に一度の寒波と重なり、関西から参加のメンバーは急遽オンラインに切り替えての合宿でしたが、普段対面で会うことがほとんどないメンバーが集い、これから3年の道筋を話し合いました。
お知らせ
メディア掲載ポリシーを策定・公開しました。
NPO法人グリーンズの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応です。
ピープル同士のコミュニケーションや会員の方向けの情報発信の場
slackで運営しています。入会完了のメールに招待リンクを掲載しています。
ピープル同士、顔が見える関係を創ろうということで、ピープルの自己紹介サイト、ピープル図鑑をつくりました。
https://greenz.jp/people_zukan/
これまでグリーンズを応援してきてくださった「greenz people」のみなさんを、今度はグリーンズが応援していくプログラムです。
1.「いかしあうつながり」を探究できる書籍やツールが届く!
2.グリーンズ主催イベントや「グリーンズの学校」でピープル割を利用できる!
3.greenz.jpにイベント情報を掲載&公式SNSでシェア!
https://greenz.jp/how_to_pttp/