ついつい買いすぎてしまった食品。知らぬ間に賞味期限が切れてしまって、捨ててしまったということはありませんか?
食料を無駄にしてしまうことは、心が痛むこと。しかし、日本では年間1900万トンの食品が捨てられています。そのうち、食べられるにもかかわらず捨てられる「食品ロス」は、年間約500〜900万トンにもなるのだとか。(平成17年度農林水産省による)
同様の問題は、アメリカでも起こっているようです。アメリカ人全員が必要な量の5倍もの食料が、ゴミとして捨てられている現状もあります。その額は、年間1650ドル。なんとアメリカで買われた食料のうち、実に30%以上が捨てられているのです。(出典:treehugger)
この問題に目を付けたのが、活動家のRob Greenfield(以下、ロブさん)。「食料は”不足”しているのではなく、”分配”に問題がある」ということに気づいたロブさんは、スーパーが食料を捨てるのではなく、寄付をすることを促す「Food Waste Fiascos」という呼びかけを開始。
その活動は、だれもが参加できる簡単なもの。もしも、街中のゴミ箱にたくさんの食料が捨てられているのを目撃したら、各自のスマートフォンで写真を撮影。そしてその写真を、FacebookやTwitterに#DonateNotDumpとハッシュタグをつけて投稿する。たったこれだけです。
この活動が始まると、多くの人々が投稿し始め、FoxやABC、CBS、USA Todayなどのメディアにも取り上げられました。
ロブさんがアメリカ各地を回り、無駄に捨てられた食料を集めたもの。この写真は、イリノイ州シカゴにて。
ミシガン州デトロイトにて。
食料の悪循環を止めよう!
Food Waste Fiascosを始まる前にロブさんは、ソーラーパネルでつくった電気と湖や川などの水だけを利用しながら、竹でつくった自転車でアメリカを横断する「Off the Grid」などの活動を通して、持続可能な生活を広めてきました。
そんな旅の途中に気づかされたのが、まだまだ食べられるのにゴミ収集箱に捨てられている食料がとても多いということ。特に、スーパーマーケット近くのゴミ箱は食料の宝庫。ロブさんが104日間に及ぶ旅で食べたものの7割は、なんとゴミ箱で見つけたものだったのだとか。
ゴミ箱の中に入ると、たくさんのフルーツや野菜が。
ロブさんの活動は、路上に捨てられているゴミを集めて再利用する「フリーガン」にも見えますが、彼のメッセージは「食料の悪循環を止めよう!」というもの。
スーパーが食料を無駄にすることがないよう、みなさんには目を光らせてほしいのです。私たちの生命の源である食べ物を捨てることは、わたしたちの命をゴミ箱に捨てることと一緒なのではないでしょうか?
と話す、ロブさん。
まずは食料を残さない、捨てないこと。そして、ロブさんのメッセージを家族や仲の良い友だちに伝えること。一人一人の小さな取り組みが、たくさん集まることで食料”分配”問題の解決につながるかもしれません。
みなさんも、ぜひ#DonateNotDumpとつぶやいてみませんか。
[via RobGreenfield.TV,treehunger]
(Text:大石真由)