0歳からお年寄りまで集まる、私設の公民館のようなカフェ「喫茶ランドリー」。地域のコミュニケーションが自然に生まれる1階づくりとは? 「いかしあうつながり」ってなんだろう? / 2018.11.6 古瀬 絵里 古瀬 絵里 ライター 3.2K
地元の人が「見えていて見ていないもの」にこそ、まちのポテンシャルが潜んでいる。エリアブランディングの第一人者・入川ひでとさんが、「第3新創業市」山居是文さんに公開メンタリング? “創業のまち・小田原”に見出したものとは。 小田原創業ものがたり / 2018.9.26 古瀬 絵里 古瀬 絵里 ライター 678
本当に必要なものをつくり、最高の仲間たちと楽しむ。鎌倉の山道具メーカー「山と道」が歩み始めた、「ハイクのあるライフをつなぐコミュニティ」への道程 #求人あり グリーンズ求人 / 2018.9.18 古瀬 絵里 古瀬 絵里 ライター 5.8K
地域通貨は経済を自分たちの手に戻し、「いかしあうつながり」をつくるもの。旧・藤野町で10分の1の世帯が利用する「よろづ屋」に見る、地域通貨の可能性。 「いかしあうつながり」ってなんだろう? / 2018.7.19 古瀬 絵里 古瀬 絵里 ライター 1.4K
誰かに任せるのでなく、自分の「やってみたい」の種を育てる。 わたしらしく暮らせるまちを、みんなでつくる「としまぐらし会議」とは? supported by greenz people / 2018.5.7 古瀬 絵里 古瀬 絵里 ライター 574
“地域を良くしよう”でなく“自分のため”に。「マチマチ」とgreenz.jpが始める新連載「となりのご近所物語」が探ることって? supported by greenz people / 2017.4.11 古瀬 絵里 古瀬 絵里 ライター 776
「地方で好きなことをして食べていく」は夢物語じゃない。『「小商い」で自由にくらす』を出版した磯木淳寛さんに聞く、房総いすみ地域に住む人たちの自由な働き方 supported by greenz people / 2017.3.25 古瀬 絵里 古瀬 絵里 ライター 2.3K
働くとは何か? 『We Work HERE』の出版に携わった、小柴ミホさん、清田直博さん、藤澤ゆきさん、田中佑資さんに聞きました supported by greenz people / 2016.11.17 古瀬 絵里 古瀬 絵里 ライター 509
不動産屋の枠をこえて、まちづくりへ。「omusubi不動産」殿塚建吾さんに聞く、顔の見える人との暮らしのつくり方 マイプロジェクトの育て方 / 2016.7.26 古瀬 絵里 古瀬 絵里 ライター 1.6K
おいしい料理とおいしい時間を味わえる場を。 地域とつながる食卓「都電テーブル」が、クラウドファンディングを通して気づいたこと クラウドファンディングのその後 / 2015.12.23 古瀬 絵里 古瀬 絵里 ライター 617
被災した学校を再建して、自然とともに生きる学校をつくる。宮城大学・風見正三教授による東松島市の「森の学校」プロジェクト a Piece of Social Innovation / 2014.8.27 古瀬 絵里 古瀬 絵里 ライター 2.3K