「日常って結構楽しいよ」。なんでもないことをイベント化して地域を面白くする「前橋○○部」の成功と失敗と続けることのリアル 「いかしあうつながり」ってなんだろう? / 2019.6.18 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 1.1K
地元の力を引き出して描く飯舘村の未来。飯館電力が「ソーラーシェアリング」 でめざす復興の形とは。 マイプロSHOWCASE福島編 / 2019.5.29 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 711
みんながゼロイチで考えるようになると社会がよくなる。あらゆる「つくる」を開放する家具のデジタルファブリケーションサービス「EMARF」って? 2019.4.25 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 1.6K
自分の中に「善」を見つければ、よりよい社会へ踏み出せる。映画『幸福なラザロ』が投げかける「善性」との付き合い方。 supported by greenz people / 2019.4.18 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 510
秋田各地でプロジェクトがむくむくと誕生中! 秋田・ソーシャルデザインの学校初の成果発表会を開催したら、地域のソーシャルデザインに希望が見えてきた。 2019.3.29 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 661
避難先で復活した伝統工芸。大堀相馬焼が震災を経て見出した、伝統を継ぐための新たなカタチとは。 マイプロSHOWCASE福島編 / 2019.2.20 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 1.1K
縄文を感じれば、生活は豊かにできる。縄文探求ユニット「縄と矢じり」が旅で見つけた回り道する暮らし。 greenz peopleの狼煙 / 2018.11.5 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 468
「地方」が生き残るために必要なものは何か。トラ男、ANDON、シェアビレッジを手がけて都会と地方をつなぐ武田昌大さんと語る、ふるさとで経済をつくるということ ソーシャルな会社のつくりかた / 2018.10.29 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 892
地域の人をつなぐメディアが、助け合いが当たり前の社会を生む。「恵比寿新聞」高橋ケンジさんの21世紀型ご近所づきあい術とは。 greenz peopleの狼煙 / 2018.10.9 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 483
クラウドファンディングは地域にとっても意味がある? 商店街の空き店舗にクラフトビアバー「青梅麦酒」をオープンさせた武藤一由さんの、まちを盛り上げる店づくり クラウドファンディングのその後 / 2018.10.3 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 678
なぜこの塔は人々を惹きつけて止まないのか。ダンサーも哲学者も僧侶もその意味を考える、ドキュメンタリー映画『太陽の塔』 supported by greenz people / 2018.9.25 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 941
プロジェクトをつくっても、人が育ち、つながらなきゃ続かない。グリーンズと秋田県とハバタクが開校する「秋田・ソーシャルデザインの学校」とは? 2018.8.31 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 518
ソーシャルな会社はローカルに向かえ! カヤックの“その他”佐藤純一さんが、地域とつながり、ともに会社を育てる理由 ソーシャルな会社のつくりかた / 2018.8.22 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 669
『縄文にハマる人々』はなぜハマるのか。たくさんの土器と土偶を見て、人と自然とそして過去との「いかしあうつながり」を考えてみた。 「いかしあうつながり」ってなんだろう? / 2018.7.24 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 2.6K
私の仕事は、社会にどんな意味を持つのだろう。社会貢献活動を社員育成に取り入れる「プロボノ価値共創プログラム」が目指す、会社人ではなく社会人としてのキャリア形成。 プロボノのはじめかた / 2018.5.28 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 553
こんな人とつながると、きっと人生おもしろくなる。世界ふぐ協会理事もやる“変態パン屋さん” 追崎雅賀さんがつくる「つながる場」 greenz peopleの狼煙 / 2018.5.23 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 707
「都市」のことを考えると、自分の望むものが見えてくる。60年代ニューヨークで闘った都市活動家に学ぶ「闘争」の意味。『ジェイン・ジェイコブズ:ニューヨーク都市計画革命』 supported by greenz people / 2018.4.27 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 1.7K
移住ありきではなくビールありき。でも、地域に根ざしたビールづくりができている。東京・奥多摩のブルーパブ「VERTERE」の”地”へのこだわり。 マイプロSHOWCASE東京・西多摩編 with 青梅市・羽村市 / 2018.3.30 石村 研二 石村 研二 ライター/映画観察者 1.5K