一人ひとりの暮らしから社会を変える仲間「greenz people」募集中!→

greenz people ロゴ

大好きなことで食べていける社会ってどう可能? 半農半学生、スマホを味方に楽しいから持続可能に。土・心・社会がつながる未来を「農」でデザインする!

未来の食卓を考えるとき、まるで『ドラえもん』の世界みたいにボタンひとつで健康状態にぴったりのごちそうがオーブンから出てくる。または、美肌に必要な栄養素が全て一口でまかなえて、食品ロスがゼロのアンチエイジングミールが発売される…。

そんなふうに機械がなんでもやってくれるような未来も、3Dプリンターの登場と、AIによるビッグデータの活用で遠くはなさそうです。

その一方で、2025年には食糧や水不足の恐れ、2030年には世界の急激な人口増のために食糧難、さらに食料需要が35%アップするという悲観的な未来予測(※)もあって、世界規模で食べ物が足りなくなるかもしれないのです。

(※)参考: National Intelligence Council, Global Trends 2025: A Transformed World, (November 2008). Global Trends 2030: A Transformed World,(November 2012).

食糧危機に陥ったときは、おそらくどの国も輸出を規制し、自国の食を優先するでしょう。ところで日本の食糧自給率はカロリーベースで38%と、先進国でも最低レベル(※カナダ255%、オーストラリア133%、アメリカ131%、フランス130%など)。そこで、明るい未来を創造するうえで、「食べること」を考えるのは私たちにとって最重要課題です。

(※)参考: 日本の食糧自給率(農林水産省)

そんな日本の「農と食を良くしたい!」と情熱をもつのが、20代の堀栄作さん吉川京太さんのおふたりです。コロナ禍に巻き込まれながらも、それぞれアメリカでの1年半におよぶ農業研修を終えて帰国した現在は、日本の農の可能性に向かい挑戦し続けています。

堀栄作さん(左)と吉川京太さん(右)。

ふたりの冒険には、未来の「食べる」を軸にした「働く」と「生きる」のヒントが一杯でした。そこで垣間見えるのは、競争社会・所有社会とは違った、協力、分配、連帯、安心からなる、新・旧両方が笑顔になれる形でハイブリッドされた「楽しい」がベースにある社会の可能性です。

耕作放棄地になるのはもったいない。
農業経験ゼロの大学生がお祖父ちゃんの畑を相続。


お祖父さんから継いだ兵庫県三田市の畑で雑草駆除する栄作さん。一人で行うコンパクト農から始める。

栄作さんは大学3年生を終えて休学し、JAEC(公益社団法人国際農業者交流協会)の海外農業研修に参加、約1年半をアメリカで過ごしました。でもそれまで農業への興味も経験も無く、漫然と毎日を過ごしていたそう。

栄作さん 大学生活もなぁなぁで、俗に言うパーティーピープルでした。2年生の半ばぐらいで、さすがにこのままじゃよくないなぁと将来と向き合い始めたんです。そんなタイミングでお祖父ちゃんを亡くし、その畑をどうしようかという家族会議になって。僕は三人兄弟の末っ子なんですが、誰も相続する気がなくて。それはもったいないと思って、じゃあやってみるかと。

日本の耕作放棄地面積は、38万6千ha。埼玉県より広い土地が農地として活用されないままになっています。特に栄作さんのように、土地を持っていても、人手不足などで放置せざるを得ない農家の割合が増加傾向(※2017年時点)にあります。食料自給率の低さを考えるうえで忘れてはならないのが、この所有される資産が社会のために活用されていないという現状です。

(※)参考: 耕作放棄地の動向と担い手への農地利用集積の促進(農林水産省)

さて乗り出したとはいえ、農業経験がゼロだった栄作さん。JAECの農業研修について知り、早速飛び込みました。しかしいきなり農業で、しかも海外。最初はカリフォルニア州にある小規模農家で研修を受けたそうですが、言語や文化の壁はどうだったのでしょう?

栄作さん たまたま1件目は日系の農家さんだったので、言葉の壁は無かったんです。でもカルチャーショックはありました。満州で戦って生き抜いた元軍人のおじいさんが始められた農場で、彼とフラフラしてきた大学生の僕とはまったく価値観が違って、本当に学ぶことだらけでした。

彼は戦後日本に帰って、チラシで見たアメリカの農にチャンスをかけて渡米されたというツワモノ。数千円を握りしめて船で海を渡り、苺農家で日雇いの草むしりなどをしてコツコツと資金を貯め、アメリカで花の栽培畑を始めて成功された方です。ザ・日本人といった我慢と忍耐の塊のようなおじいさんで、それに対する僕は末っ子で自由にやってきたから、とにかく彼のことを怯えていましたね。

気持ちよく現場スタッフのみんなと働こうと話しながら作業する栄作さんは、よく怒られたとか。その結果、精神的に追い詰められて、ある日業務で車を運転中に高速道路が歪んで見えたほどだと言います。

栄作さん 確かにおしゃべりしたら、作業効率は悪くなります。でも僕は、楽しく働くことが持続可能な「農」の基本にあると思っています。農業は体力仕事なところもあるし、自然勝負で不可知な事態にメンタルが試されることもあります。だからこそ健康的な自分を保っておきたい。責任持って続けるためにも、僕なりの力の抜きどころを持っておきたいんです。

辛い仕事を耐えて頑張ってきた昔気質の方からしたら「何甘いこと言ってんねん」かもしれない。だから、どっちが正しい・間違っているということではなくて、僕としては楽しく会話して信頼関係を築くのも働くうえで大切だということです。

確かに環境問題や漫然とした社会不安、心痛む著名人の自殺報道など、効率優先が行きすぎた資本主義による弊害も無視できなくなってきた今。持続可能な形で「働く」ことや「生きる」ことを考えるうえで、個人そのものの在り方、生き方、価値観を軸にもつことも重要でしょう。甘い仕事ではないからこそ、「苦しい」が「楽しい」を上回ったら続かないのです。

栄作さん 2件目の研修先はオレゴンの農場で、作業トラックから電灯ひとつない広大な農場を照らす月を見て、その明るさに心打たれたことがあります。当時は21時間労働もザラでした。

だからこそ月光や自然の美しさに気づける、感受性が開いた自分をこれから先も保っておきたいんです。それは食べ物への感謝の心にもつながりますから。その結果として、自然に近い、自分が心からおいしいと思える食が届けられるんじゃないかな。

日本の食料自給率の低下を考えるときに、この食への感謝の気持ちが薄れていることも関係しているのかなと思うんです。

ファーム・トゥ・テーブル式で新鮮な野菜を届ける。
三足のワラジで”かっこいい農”に挑戦する大学生。

今後は大学生をしながら、ファーム・トゥ・テーブル(畑からテーブルまで。安全で新鮮な食材を届ける)様式のレストランを柱にした「農」に挑戦する栄作さん。テーブルに並ぶ食べ物の道のりを知って、自然に食べることに感謝できるような「農」を届けたいのだとか。

まったく農業に興味がなかったパーティー時代もあったし、「どうやって農を始めたらいいんだろう?」と悩んだ時期もあった。だからこそ、よりたくさんの人が身近に食や農を楽しめる、「おいしさ」「楽しさ」「かっこよさ」を実現したいのだそうです。


料理上・栄作さんが育てたバジルを使ったピザ マルゲリータ。栄作さんによるピザの提供は第二、第四週目の金・土・日曜ランチのみ。下・地元三田牛にフレッシュな野菜を添えて。レストランの営業は予約時のみのランチ、ディナー。詳細は、こちらで。

三田の山に囲まれた古民家の農機具置き場を改装した店内。

栄作さん 母がカリフォルニア州バークレーで地産地消の有機食材を扱うアリス・ウォータースさんの名物レストランにインスパイアされて始めた飲食店「HOLY MOUNTAIN」。

まずはそことコラボして野菜をPRしていきます。料理も好きなので、育てた作物をつかったピザを店内のピザ窯で焼いて出しています。来春から復学もするので、農業は一人でやるコンパクト農スタイル。さほど手がかからず、付加価値の高いハーブを無農薬で育てます。最初から利益優先になると視野が狭くなるので、自然やお客さんから学ばせてもらう気持ちで始めます。

日本の農を底上げするためには、農に関わりたいと思う人が増えることが大切。だからまず自分が農を通じて、魅力的な人間になろうと思います。僕にとってそれは、目的があり、実現する人。そこで、SNSで消費者の方と直接コミュニケーションしながら、近隣の農も盛り上がるようなファーマーズ・マーケットもやろうと計画しています。

後継者不足の日本の養鶏経営を底上げしたい!
西海岸の循環型オーガニック農場に弟子入り。


西海岸の代表的な完全循環型有機農場で研修した京太さん。家畜の糞は肥料にされ、土に還される。

農業経験ゼロで飛び込んだ栄作さんとは違って、吉川京太さんはゆくゆく実家の養鶏場舟ヶ崎ファームを継ごうと、現場の農業経営を学ぶためにアメリカ農場研修に加わりました。

京太さん とはいえ大学を卒業するまで養鶏を手伝ったことはなかったんです。でも大事に育てた卵を直売所に配達して、おいしいと言われたときにすごく嬉しくなって。そこから農の楽しさに目覚めました。

1年ほどがむしゃらにやっていた頃、かつて父も30年前に参加して、とてもしんどかったけど成長できたと言っていたJAECのプログラムに行かせてもらえたんです。研修先は、西海岸の循環型オーガニック・ファームの代表格。オーガニック(有機)という柱から、世界の奥深さや面白さを体感しました。


©︎Diana Rothery/ Full Belly Farm 1年かけて準備をするファーム・ウェディングは人気で、セレブリティなどの顧客も多い。農場でつくった食べ物、花、そしてロケーションそのものをブランディング。

京太さんが働いたのはサンフランシスコの北部、北カリフォルニアにある「Full Belly Farm(フル・ベリー・ファーム)」。6人の農場オーナーと約80人の労働者からなる、野菜、花、食肉用家畜などを育てる中規模・有機農家です。

このようなオーガニック経営で農薬を使わない経営の主なメリットは、環境保全に役立つこと。消費者の食の安心につながり、ブランディングにも役立つことです。その一方で主なデメリットとしてあげられるのは、管理の手間や病害虫や雑草の被害対策を別途考える必要があること(※)。京太さんは、どんな経営者の信念、有機栽培への取り組みを肌で感じたのでしょうか。

(※)参考: 井本喜久著『ビジネスパーソンの新・兼業農家論』(クロスメディアパブリッシング、2020年)

人間、虫、野菜、地球の全部をまかなうから、楽しい。
土から始まる「おいしい」のビッグピクチャー(大きな地図)とは?


©︎Full Belly Farm

京太さん 有機農場オーナーのポール・ミュラーさん(上)をはじめ、スタッフの皆さんから学んだのは、農をビッグピクチャー(大きな地図)、つまり木よりも森を見るような高く広い視点で、より大きな絵を捉える経営目線です。

それは身の回りにある様々なことの全てを味方にするような信念、森のような在り方でした。一つの生命体として農を捉えるその大きな視点は、土壌づくりひとつにも見られたそうです。それを知るきっかけは、京太さんが作物を販売したファーマーズ・マーケットで消費者とのやり取りでした。

京太さん お客さんに「あなたのところの人参は、すっごく甘い。どうして?」と聞かれたんです。ポールさんに尋ねると、人参は1年間収穫できるけど、ここでは夏の間に収穫しないからだ、という答えでした。

寒い時期に育てて10月〜4月に収穫すると一番甘く、おいしくなるのだそうです。このように季節と野菜のリズムを合わせることは、一番良い土壌環境づくりにもつながります。

畑で同じ作物をつくり続けて、土の中の環境が単純になってしまうと、土を肥やしてくれる微生物や虫がいなくなってしまう。農作業を助けてくれる蜜蜂や蝶も姿を消してしまいます。つまり、僕らにとっておいしいものを育てるためには、土でつながる彼らにもおいしい食事を用意しておくことが重要なんです。

人参を収穫した後には、カバークロップ(作物をつくらない期間に地力を高めるために作付けするイネ科やマメ科などの植物)、次に春野菜を植え、収穫後にはまたカバークロップを植える。そうすることでミネラルと栄養素を含んだ土が育つそう。これは非効率に見えて、土壌に無数の生命の層を保ち、いろんな生物の助けを借りることで最高の豊さとおいしさが得られるのだとか。

さらに作物に多様性をもたせることは、たとえ不作の作物があっても別のもので利益を確保できるなど、全体のバランスで収支を考えられるというメリットもあるそうです。

京太さん ポールさんの強みは、有機とケミカル両方の農を経験している点。もともと彼は農薬を使って作物を量産して利益を得るという大規模農家で生まれ育ちました。そのうえで自分が一番大切に思うことに立ち返って、「家族にオーガニックを食べさせたい」と有機農場を始められたんです。

つまり価値観ありきで、農の方向性がある。農家として地球に良い環境を築く責任があると、確かな目標をもって働かれています。そして、その原動力は「楽しい」という気持ちでした。「楽しくないと続かないよ」とは、本当によく言われましたが、これは自分の農業や仕事や生き方全般に対するパラダイムシフトになった言葉です。

四方よしを目指す、カリフォルニアの循環型農場。
労働者不足には、どう工夫していた?

利益を出すことはもちろん大切だけど、その中心に一番大切に思う価値観を据えることで、さらに一歩先へと進み続けられる。そんな働き方を持続可能にするのは、売り手よし、買い手よし、世間よし、未来よしの四方よしの視点です。

ところがアメリカの農場には人材不足により、メキシコ人などの不法移民に依存せざるを得ないという背景があります。少子高齢化で人口減少が進み、海外からの労働者が増える日本も、他人事ではない問題でしょう。Full Belly Farmでは、どう工夫していたのでしょうか?


パーティーで、スタッフと和む京太さん。京太さんの有機農場体験、インタビュー満載のYouTubeチャンネル Farmer Kyotaも更新中。

京太さん 確かに税金の問題もあって、不法滞在のメキシコ人労働者たちには報酬をたくさん払えないという実情がありました。だからこそオーナーたちは、感謝するだけではなく、意識して「ありがとう」ときちんと言葉で伝えていました。また僕らスタッフをねぎらうパーティーを定期的に開くなどして、気持ちで恩返しする工夫もしていました。

メキシコ人スタッフと共に働くということは、アメリカの農業を始め、西海岸の文化に深く根差すものなんです。そこで雇用主として、メキシコ人スタッフたちの母国語のスペイン語を学んで対話する努力をするなどの誠意や努力も欠かせない。父と養鶏場を営むうえでも、感謝の心を柱にしようと思っています。

農業は、自然相手の仕事で休日がありません。そして日本の養鶏の現場では、高齢者の引退が続いているそうです。京太さんのご実家の養鶏場も、平日は学児童をもつお母さんたちなどパートスタッフに支えられていますが、土日の人材確保が難しいそう。実際にお父さんは京太さんが加わるまでは、休みなく働いていたんだとか。それだからこそ、京太さんは若い人が絶え間なく学びに来ていたアメリカの農場のように、いろんな人に興味を持ってもらえる経営を目指しています。

京太さん 実は僕のアメリカ滞在中にも、実家の近くで引退された方がいて、思い切って父とその養鶏場を譲っていただくことにしました。両親と行う養鶏は、オーガニックではない形で、雇用や供給のバランスを考えるとそれも一つのあり方だと思っています。もしも養鶏に興味があって、週末だけでも手伝いながら学びたいという方がいたら、是非一度訪ねてください。

同時に僕個人としては、オーガニックの野菜、家畜、ファームレストランの可能性についてさらに学びを深め、僕ならどういう形でやれるのかを追求していきたいです。日本の自給率を支えていくためには欠かせない、小・中・大規模の農家が互いに補い合う道についても学びを深めたいですね。

Full Belly Farmからは、オーガニックという強い思想、SNSの活用やマーケティング戦略で秀でる点も学びました。そこで、僕なりの学びの一環として世界の農場を取材して、YouTubeで動画をシェアしています。農に興味がある人の後押しになったり、仲間が増えたりする場になればいいな、と。勉強中の下手な英語ですが、食や農を通じた世界が少しでも広がれば嬉しいです。

農業を始めたくても、お金や知識が無い。もしもそんなふうに足止めされているなら、耕作放棄地を活用した彼らのように、担い手不足に悩む農家の人たちと話してみることから始めるのも手かもしれません。

今から100年以上前、フランスの思想家・政治家のブリア=サヴァランは、「あなたが毎日食べるものを教えてください。あなたの人となりがわかるから」と言いました。

たとえ野菜をつくらなくても、消費者である私たちは、農業の最後の役割を担っています。そこで無農薬だから良い悪い、新しいから古いから良い悪いなどと、絶対視や敵対視するのは、多様性の排除にもつながりかねません。厳選されたものはもちろんいいけど、ときには安いもの、気軽なものがいいと考える価値観もあるからです。また、食糧難、雇用問題、環境破壊など今日の問題には、それぞれの立場での真実のかけらがあり、どれ一つとして個別に切り離して解決することはできません。そこで、新たな視点でより深く大きな絵を捉えること(ビッグピクチャー)で、多様性のなかの統一性が自ずと見えてくるはず。その道しるべになるのは、より多くの存在と「おいしさ」を分かち合って、「楽しい」と感じる心なのかもしれません。