greenz.jpの連載「暮らしの変人」をともにつくりませんか→

greenz people ロゴ

日本の「ミライ」は水素社会にある。燃料電池車から、わたしたちへのメッセージ

H2OPE

みなさんは、TOYOTAが12月15日に発売した燃料電池自動車の「MIRAI(ミライ)」を、知っていますか?

燃料電池車は燃料として水素を使用し、それを空気中の酸素と結合させることで電気を生み出し、その電気でモーターを動かして走る自動車です。

使用時に排出されるのは水だけでCO2の排出量が“ゼロ”になるため「究極のエコカー」とも呼ばれています。このMIRAIの発表会に行き、この車がわたしたちの生活にもたらすものは何なのか、考えてみました。

燃料電池車って本当に普及するの?

燃料電池車は、本当に普及するんでしょうか? 自動車業界では今、ハイブリッド自動車の普及によって(ガソリンの)燃費競争が盛んに行われていますよね。

そのほか、ハイブリッドよりももう一歩電気自動車に近いプラグインハイブリッド車や、電気自動車も少しずつですが普及してきました。そんなにいろいろある中で、燃料電池車が増えるのか、疑問です。
 
mirai_car

実際に燃料電池車が普及するためにまず必要なのは、燃料を補給する水素ステーション。電気自動車は家庭でも充電できますが、水素はガソリン同様、家庭で充填することはできません。だから、どうしても水素ステーションの普及が必要なのです。

しかし、富士経済による国内市場の調査によると「2025年までに累計で950件の水素ステーションが稼働する」と予想されてもいます。

トヨタといえば、プリウスでハイブリッド車の市場を切り開いたという印象がありますが、MIRAIも同様に燃料電池車の市場を切り開き、それが他社も巻き込んでの燃料電池車の普及と水素ステーションの拡充につながるという予想を立てているのです。

ただ、そのように普及していくという予想が確実なものであっても、東京に暮らし、自動車を持つ必要などないと感じている私にとっては、燃料電池車は現実的でないと思っていましたが、そんな私が、MIRAIに未来を感じたのです。そのヒントは、発表会で上映された「水素社会」についてのムービーにありました。
 

「水素社会」とは

ムービーを見ていただければわかると思いますが、水素社会が実現すれば、今世界が抱えているエネルギー問題の多くが解決できるようなのです。そこで、水素社会が具体的にどういうもので、どうしたら実現できるのか、編集長、鈴木菜央さんに聞いてみました。

はい、個人的にもMIRAIに感心があります! 国内、海外のニュースサイトもひと通りチェックしました(笑)自分としてはすぐには買えないと思うけど、水素自動車の普及がどんなふうに社会を変えていくのか、興味津々です。

水素は、宇宙で一番多い元素なんです。水の中にも、石油にも、含まれています。水の中にエネルギーが含まれているなんて、すごいですよね。

水からエネルギーを取り出す方法はいろいろ研究されているようですが、水を風力発電や太陽光発電などの自然エネルギーで電気分解して取り出すのが、有望視されています。

そんな、自然エネルギー由来の水素を活用した社会「水素社会」が実現すると、石油などの化石燃料やウランなどの鉱物を使う原子力などに起因するエネルギーに頼ることなく、水素の循環だけでエネルギーをまかなえるようになるということです。わくわくしますね。

でも、そういう社会は実現し始めていて、greenz.jpでも、いろいろな記事で紹介しています。

実際にエネルギーとして使う時には水素を燃やしたり、水素を燃料電池に入れて、電気を取り出して使います。理想的なのは、太陽光や風力など発電量が一定ではない再生可能エネルギーで発電した電気が余った時に、水を電気分解することで水素を作り、それを貯蔵しておく方法です。

これにより再生可能エネルギーを無駄なく利用することができます。つまり、水素は燃料として燃やすこともできるし、電気に変えることもできる、電池として使うこともできて、自然エネルギーの可能性を広げることになると思うのです。

特に日本は、地熱や水力といった自然エネルギーが豊富だし、水資源も豊富なので、このような「水素社会」の仕組みに適した国だと思うんです。

さまざまな自然エネルギーを利用した水素循環型社会を目指すことで、日本は世界の水素社会をリードする存在になれたら、すばらしいですよね! その最初のステップが、MIRAIになるといいな、と思います。

どうですか? なんとなく、水素社会ってそんなに遠い未来の話じゃないという気がしてきませんか?

そのために必要なこと

ではなぜそんな素晴らしい水素社会が実現しないのでしょうか。すぐやればいいのに。

なかなか実現しない理由は、水素社会が実現するため必要な「水素をつくる」、「水素を運ぶ」、「水素を電気に変える」インフラがないこと。

例えば、風力や太陽光発電施設に水を電気分解する施設を作り、それをタンクなどに詰めて運ぶ輸送システムをつくり、その水素で発電をする燃料電池を各家庭か一定の地域ごとに普及させて初めて、わたしたちは水素をエネルギーとして日常で利用できるのです。
 
mirai_tank

発表会で、私がMIRAIに一番可能性を感じたのは、この「水素を運ぶ」「水素を電気に変える」インフラの整備への貢献という部分です。MIRAIで、水素から電気を作るのは燃料電池という発電装置ですが、最高出力は114kWもあります。

どれくらいすごいって? 家庭用の燃料電池であるエネファームの出力は0.75kWです。実際にMIRAIには発電した電気を出力する機能もあり、家庭用の電源としても最大9kWまで使えます。90A契約と同じ電力です。

これが意味するのは、MIRAIが水素を運び、発電し、電気を供給するという、水素社会のインフラに(非常に小規模ですが)なりうるということです。各家庭に一台MIRAIがあって、近所に水素ステーションがあれば、水素社会も夢ではないのです。

しかし、もう一つ問題があります。それは、そのようなインフラを構築するためにはコストダウンが必要で、そのためには大量生産が必要で、というように、「それが必要だ」という意識の醸成が不可欠であることです。

まずは、なるべく多くの人が「水素社会がいい!」と思わなければ、インフラを整備することもできません。

この「意識」の部分はトヨタも第一に考えているようで、発表会でも、加藤光久副社長が「水素がどういうふうに作られるのがいいんだろうという議論が起きることがまず大事」と話しました。

つまり、まだ「水素社会」という概念自体があまり普及していない中で、燃料電池車を一般発売することで次世代のエネルギーとしての「水素」にスポットライトを当てる、それがMIRAIがまずやろうとしていることなのです。

そしてその水素社会への流れは政府や自治体、企業でも確実なものとなってきています。今年4月に閣議決定された「エネルギー基本計画」でも水素は電気、熱に加えて「将来の二次エネルギー」の中心的な役割を担うことが期待されるとされ、「“水素社会”の実現に向けた取組の加速」も課題の一つとして掲げられました。
 
mirai_out

その計画通り進んだとしても、実際に究極的な水素社会が実現するのはずいぶん先のことなのだろうと思います。

しかし、その実現に向かって進まなければ、200年後であってもそれは実現しません。だから、未来に向けて今やるべきことをやらなければいけない。そんなメッセージをMIRAIは発しているのでしょう。

「私」ができること

そんな未来の「水素社会」に向けて「私」にできることはあるのか。MIRAIを買う予定もないし、燃料電池の開発に携わる技術もありません。それでも水素社会をめざして日本が進んでほしいと思うなかでできることとは何なのか考えてしまいます。

そして、そこでもMIRAIとトヨタの姿勢はヒントになります。自分の得意な分野でやれることをやる。それしかないのです。これは水素社会に限らずあらゆることに通じる考え方です。

自分がやれること、やるべきことをやる。だから私はこのように皆さんに水素社会は素晴らしいんだよと伝え、どうしたらそれが実現するか考えましょうと言うのです。それが私の「できること」だから。

みなさんも「水素社会」に向けて自分ができることは何なのか考えてみてはいかがでしょうか。
 

[sponsored by TOYOTA]